通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2014 2014 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) 地域包括ケア病棟入院料及び回復期リハビリテーション病棟入院料について、療養病棟で算定する場合において、算定要件に該当しない患者に対して、療養病棟入院基本料Iの例によって算定する場合について入院基本料等加算はどのように算定するのか。 2014-04-04
2014 2014 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) 地域包括ケア病棟入院料における看護補助者配置加算に規定される、「当該入院料の施設基準の最小必要人数」とは何名か。 2014-04-04
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 地域包括診療加算を算定する患者が、対象疾病以外で受診した場合でも算定できるか。 2014-04-04
2014 2014 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療加算を算定する患者が、対象疾病以外で受診した場合でも算定できるか。 2014-04-04
2014 2014 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) DPC病棟から転室した場合の算定はどうなるか。 2014-04-04
2014 2014 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) 地域包括ケア病棟に再入院した場合、またそこから60日算定できるか。 2014-04-04
2014 2014 入院基本料(重症度、医療・看護必要) (項目:入院基本料(重症度、医療・看護必要)) 看護必要度の院内研修を行う者が受講することが望ましい研修は、1度受講すればよいのか。 2014-04-04
2014 2014 夜間休日救急搬送医学管理料(精神疾患患者等受入加算) (項目:夜間休日救急搬送医学管理料(精神疾患患者等受入加算)) B001-2-6夜間休日救急搬送医学管理料の注2に規定する精神疾患患者等受入加算について、過去6ヶ月の受診歴の確認は、患者等の申告に基づくもので良いか。 2014-04-04
2014 2014 介護保険リハビリテーション移行支援料 (項目:介護保険リハビリテーション移行支援料) B005-1-3介護保険リハビリテーション移行支援料を算定した後、手術、急性増悪等により医療保険における疾患別リハビリテーション料を算定し、再度、介護保険のリハビリテーションへ移行する場合に算定できるか。 2014-04-04
2014 2014 介護保険リハビリテーション移行支援料 (項目:介護保険リハビリテーション移行支援料) B005-1-3介護保険リハビリテーション移行支援料は、当該医療機関内で移行した場合は算定できないが、特別な関係の事業所に移行した場合は算定可能か。 2014-04-04
2014 2014 介護保険リハビリテーション移行支援料 (項目:介護保険リハビリテーション移行支援料) B005-1-3介護保険リハビリテーション移行支援料については、介護保険によるリハビリテーションを開始した日から2月間は医療保険によるリハビリテーションとの併用が可能であることから、当該支援料を算定できないということでよいか。 2014-04-04
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) がん患者管理指導料3の要件である「40時間以上のがんに係る適切な研修」には、どのようなものがあるのか。また、様式5の3について、がん患者管理指導料3の要件である「5年以上薬剤師としての業務に従事した経験及び3年以上化学療法に係る業務に従事した経験を有し、40時間以上のがんにかかる適切な研修を修了し、… 2014-04-04
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) がん患者管理指導料3を算定した場合、薬剤管理指導料は別に算定できないとあるが、薬剤管理指導料を算定した次の週に算定することは可能か。 2014-04-04
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) がん患者管理指導料1を算定した同一日に、がん患者管理指導料2又は3を算定することは可能か。また、がん患者管理指導料2及び3については、同一日に複数回算定することは可能か。 2014-04-04
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) 緩和ケアチームの専従看護師が、緩和ケアチームとして業務に従事する時間外で、がん患者指導管理料2を算定することは可能か。 2014-04-04
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 医薬品の管理とは、投薬した医薬品名をカルテに記載しておけばよいのか。 2014-04-04
2014 2014 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 医薬品の管理とは、投薬した医薬品名をカルテに記載しておけばよいのか。 2014-04-04
2014 2014 在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料) (項目:在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料)) 在総管、特医総管の算定については、在宅患者訪問診療料を月2回以上算定し、月1回以上、在宅患者訪問診療料の「同一建物以外」を算定した場合においては、「同一建物以外」の点数を算定できるという解釈でよいか。 2014-04-04
2014 2014 在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料) (項目:在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料)) 同一患家における、夫婦等の診察においても「同一建物」の点数の算定となるか。 2014-04-04
2014 2014 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 他の医療機関等の褥瘡ケアに係る専門的な研修を受けた看護師が、当該指導料を算定する保険医療機関等と共同して、在宅褥瘡対策チームの構成員として在宅褥瘡管理者となった場合についても、カンファレンスの参加及び月1回以上の管理指導を実施する必要があるのか。 2014-04-04
2014 2014 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 在宅患者訪問栄養食事指導料の対象患者でない場合、在宅褥瘡管理指導に係るカンファレンスの参加及び月1回以上の指導管理のための管理栄養士の訪問に係る費用はどのように取り扱うのか。 2014-04-04
2014 2014 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 算定要件「②イ)月1回以上チーム構成員のそれぞれが患家を訪問し、その結果を情報共有する」とあるが、医師の訪問も必要か。また、外来受診が可能の際は、外来受診でも算定可能か。 2014-04-04
2014 2014 在宅療養指導管理料 (項目:在宅療養指導管理料) C101在宅自己注射指導管理料の導入初期加算を算定している3か月の間に、薬剤の種類を変更した場合は、導入初期加算を合計4か月間算定することができるのか。 2014-04-04
2014 2014 在宅療養指導管理料 (項目:在宅療養指導管理料) C110-4在宅仙骨神経刺激療法指導管理料の要件にある所定の研修とは、どのような研修か。 2014-04-04
2014 2014 施設基準(在宅療養後方支援病院) (項目:施設基準(在宅療養後方支援病院)) 入院希望患者に対して在宅医療を提供している医療機関と連携し、3月に1回以上、診療情報の交換を行う要件があるが、在宅医療の状況を逐一報告するのか? 2014-04-04
2014 2014 画像診断通則(画像診断管理加算) (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 画像診断管理加算の要件にある関係学会から示されている2年以上の所定の研修とはなにか。 2014-04-04
2014 2014 リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算) (項目:リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算)) H003-2リハビリテーション総合計画評価料の注2に掲げる入院時訪問指導加算における訪問は、回復期リハビリテーション病棟に配置されている専従者が行うのか。 2014-04-04
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 他医療機関で処方された薬剤について、他医療機関と連絡が取れない等の理由で受診時の投薬内容が把握できない場合であっても、算定可能か。 2014-04-04
2014 2014 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 他医療機関で処方された薬剤について、他医療機関と連絡が取れない等の理由で受診時の投薬内容が把握できない場合であっても、算定可能か。 2014-04-04
2014 2014 リハビリテーション総合計画評価料 (項目:リハビリテーション総合計画評価料) H003-2リハビリテーション総合計画評価料の注3において、リハビリテーション総合計画提供料を算定した患者であっても、外来における早期リハビリテーション加算、初期加算の算定終了後であれば、患者の紹介を受けた保険医療機関はリハビリテーション総合計画評価料を算定できるのか。 2014-04-04

×