通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 診療録管理体制加算 (項目:診療録管理体制加算) 問47において、例えば、電子カルテなどのオンラインのサーバからインターネットを介して別の媒体であるRDX、NAS等にバックアップを取った場合は要件を満たしているといえるか。 2024-03-28
2024 2024 診療録管理体制加算 (項目:診療録管理体制加算) 診療録管理体制加算の施設基準において、「例えば、日次でバックアップを行う場合、数世代(少なくとも3世代)確保する等の対策を行うこと。」とあるが、世代管理について、日次のバックアップは、差分のバックアップでよいのか。また、週次、月次のバックアップはどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 「A207-2」医師事務作業補助体制加算の施設基準において、「医師事務作業補助者の勤務状況及び補助が可能な業務の内容を定期的に評価することが望ましい」とあるが、どのような取組を行えばよいか。 2024-03-28
2024 2024 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 医師の指示の下に行う、診療録等を参照して症状詳記を記載する業務は、医師事務作業補助業務に含まれるか。 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の施設基準において、「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院又は転棟時におけるADL(基本的日常生活活動度(BarthelIndex)(以下「BI」という。)の合計点数をいう。)が入院時と… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) 同一の保険医療機関において、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算を算定した後に、地域包括医療病棟入院料の「注10」に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の届出を行っている病棟に転棟した場合について、リハビリテーション・栄養・口腔連携加算の算定期間をどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及び地域包括医療病棟入院料の施設基準において、「当該専任の管理栄養士として配置される病棟は、1名につき1病棟に限る。」とあるが、1名の管理栄養士がそれぞれの施設基準について1病棟ずつ兼務することができるか。 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及び地域包括医療病棟入院料において、入棟後、原則48時間以内に評価に基づき、リハビリテーション・栄養管理・口腔管理に係る計画を作成することとなっているが、入院前に、入退院支援部門と連携し、入院時支援の一環として栄養状態の評価を行った場合、その評価に基づき計画… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及び地域包括医療病棟入院料の「注10」に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算について、専任の管理栄養士が休み等で不在の場合であって、入棟後48時間以内の患者との対面による確認や週5回以上の食事提供時間の観察等ができない場合についてどのように考えれば… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及び地域包括医療病棟入院料の「注10」に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算について、「週5回以上、食事の提供時間に、低栄養等のリスクの高い患者を中心に食事の状況を観察し、食欲や食事摂取量等の把握を行うこと」とあるが、1回の食事提供時間に、全ての患… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及びリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の施設基準において、適切なリハビリテーション、栄養管理、口腔管理に係る研修を修了している常勤医師が1名以上勤務していることが求められているが、この「適切なリハビリテーション、栄養管理、口腔管理に係る研修」とは、具体的… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・ 口腔連携加算) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及びリハビリテーション・栄養・口腔連携加算について、「リハビリテーション、栄養管理及び口腔管理に係る計画を策定した日から14日を限度として算定できる。ただし、やむを得ない理由により、入棟後48時間を超えて計画を策定した場合においては、当該計画の策定日にかかわ… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算/回復期リハビリテーション病棟入院料1・2/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算/回復期リハビリテーション病棟入院料1・2/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、「A304」地域包括医療病棟入院料の「注10」に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算、「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料の「1」回復期リハビリテーション病棟入院料1及び「2」回復期リハビリテーション病棟入院料2並びに特定機… 2024-03-28
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算/回復期リハビリテーション病棟入院料1・2/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算/回復期リハビリテーション病棟入院料1・2/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料) リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算について、病棟の専従及び専任の理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士については1日につき9単位を超えた疾患別リハビリテーション料等の算定をできないこととされているが、当該病棟の専任の理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士にかかる疾患別リハビリテーション料の取り扱… 2024-03-28
2024 2024 ハイリスク妊娠管理加算 (項目:ハイリスク妊娠管理加算) 「A236-2」ハイリスク妊娠管理加算について、「分娩時の妊娠週数が22週から32週未満の早産である患者(早産するまでの患者に限る。)」とあるが、ハイリスク妊娠管理を行った時点での妊娠週数は問わないのか。 2024-03-28
2024 2024 薬剤業務向上加算 (項目:薬剤業務向上加算) 「A244」病棟薬剤業務実施加算の注2に規定する薬剤業務向上加算の施設基準における「都道府県との協力の下で、当該保険医療機関の薬剤師が、一定期間、別の保険医療機関に勤務して地域医療に係る業務を実践的に修得する体制」について、協力する都道府県は、当該保険医療機関が所在する都道府県に限るのか。 2024-03-28
2024 2024 精神科入退院支援加算 (項目:精神科入退院支援加算) 「A246-2」精神科入退院支援加算について、「入院後7日以内に退院支援計画の作成に着手すること。」とあるが、退院支援計画の交付日についてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 精神科入退院支援加算 (項目:精神科入退院支援加算) 精神科入退院支援加算について、「退院困難な要因」として「身体合併症を有する患者であって、退院後に医療処置が必要なこと」とあるが、身体合併症とは具体的にどのような症状のことをいうのか。 2024-03-28
2024 2024 精神科入退院支援加算 (項目:精神科入退院支援加算) 精神科入退院支援加算の施設基準において求められる入退院支援及び地域連携業務に専従している看護師又は精神保健福祉士が、「A312」精神療養病棟入院料又は「A318」地域移行機能強化病棟入院料の施設基準における退院支援相談員の業務を兼ねてもよいか。 2024-03-28
2024 2024 精神科入退院支援加算 (項目:精神科入退院支援加算) 精神科入退院支援加算について、「退院困難な要因を有する患者について、原則として7日以内に患者及びその家族等と病状や退院後の生活も含めた話合いを行うとともに、関係職種と連携し、入院後7日以内に退院支援計画の作成に着手する。」とされているが、新たに当該加算を届け出た場合に、届出時点での入院患者についての… 2024-03-28
2024 2024 医療的ケア児(者)入院前支援加算 (項目:医療的ケア児(者)入院前支援加算) 「A246-3」医療的ケア児(者)入院前支援加算について、患者が通所している障害福祉サービス事業所へ訪問し、当該加算を算定すべき入院前支援を行った場合、当該加算を算定する事はできるか。 2024-03-28
2024 2024 認知症ケア加算 (項目:認知症ケア加算) 「A247」認知症ケア加算1の施設基準において、「認知症ケアチームは、第1の7の(4)に規定する身体的拘束最小化チームを兼ねることは差し支えない」とされているが、認知症ケアチームの専任の常勤看護師が身体的拘束最小化チームチームに係る業務を兼務した時間は、認知症ケアチームの業務として施設基準で求める「… 2024-03-28
2024 2024 地域医療体制確保加算 (項目:地域医療体制確保加算) 「A252」地域医療体制確保加算の施設基準において、「医師の労働時間について、原則として、タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること。」とあるが、当該保険医療機関の全ての医師の労働時間について、客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録す… 2024-03-28
2024 2024 地域医療体制確保加算 (項目:地域医療体制確保加算) 地域医療体制確保加算の施設基準において、「当該保険医療機関に勤務する医療法施行規則第63条に定める特定地域医療提供医師及び連携型特定地域医療提供医師(以下この項において、「対象医師」という。)の1年間の時間外・休日労働時間が、原則として、次のとおりであること。」とあるが、対象医師の時間外・休日労働時… 2024-03-28
2024 2024 地域医療体制確保加算 (項目:地域医療体制確保加算) 地域医療体制確保加算の施設基準において、当該保険医療機関に勤務する医療法施行規則第63条に定める特定地域医療提供医師及び連携型特定地域医療提供医師の令和6年度、令和7年度における1年間の時間外・休日労働時間の上限について、「ただし、1年間の時間外・休日労働時間が次のとおりでない対象医師がいる場合にお… 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 「A253」協力対象施設入所者入院加算及び「C000」往診料の「注10」に規定する介護保険施設等連携往診加算における「介護保険施設等」について、「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成十八年厚生労働省令第三十四号)第百三十条第一項に規定する指定地域密着型介護老人福祉施設… 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 協力対象施設入所者入院加算及び往診料の「注10」に規定する介護保険施設等連携往診加算の施設基準において、当該入所者の診療情報及び急変時の対応方針等の共有を図るためにカンファレンスを実施することとされているが、当該カンファレンスにはどのような職種が参加すればよいか。 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 問76のカンファレンスについて、協力医療機関として定められている全ての介護保険施設等とカンファレンスを実施していない場合においても算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 問76のカンファレンスについて、協力対象施設入所者入院加算及び往診料の「注9」に規定する介護保険施設等連携往診加算の両方の届出を行う場合、同一の介護保険施設等において、施設基準ごとにそれぞれカンファレンス1回以上を行う必要があるか。 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 協力対象施設入所者入院加算及び往診料の「注9」に規定する介護保険施設等連携往診加算の施設基準において、「ICTを活用して当該診療情報及び急変時の対応方針等を常に確認可能な体制を有していること。」とされているが、具体的にどのような場合が該当するか。 2024-03-28

×