改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2015 | 2015 | 初任者研修修了者であるサービス提供責任者を配置する指定訪問介護事業所の減算【訪問介護】 | (項目:初任者研修修了者であるサービス提供責任者を配置する指定訪問介護事業所の減算【訪問介護】) 「人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨を平成28年3月31日まで届け出た場合」は、平成27年4月1日に遡って、減算が適用されないのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 初任者研修修了者であるサービス提供責任者を配置する指定訪問介護事業所の減算【訪問介護】 | (項目:初任者研修修了者であるサービス提供責任者を配置する指定訪問介護事業所の減算【訪問介護】) 「人員基準を満たす他の訪問介護事業所のサテライト事業所となる旨を平成28年3月31日までに届け出た場合」は、「平成30年3月31日まで当該減算が適用されない」とあるが、結果として、平成30年3月31日までにサテライト事業所にならなかった場合、当該届出月まで遡及して過誤調整となるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 生活機能向上連携加算【訪問介護】 | (項目:生活機能向上連携加算【訪問介護】) 生活機能向上連携加算について、訪問リハビリテーション事業所又は通所リハビリテーション事業所の理学療法士等とサービス提供責任者が同行して居宅を訪問する場合に限り算定要件を満たすのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 留意事項通知における「前3月間において、当該事業所が提供する訪問看護を2回以上利用した者又は当該事業所で当該加算を2回以上算定した者であっても、1として数えること」とは、例えば、3~5月にかけて継続して利用している利用者Aは1人、1月に利用が終了した利用者Bも1人と数えるということで良いか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 | (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 仮に、6月に算定を開始する場合、届出の内容及び期日はどうなるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第37号。以下「指定居宅サービス等基準」という。)第93条に規定する看護職員又は介護職員に加え、看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保する必要があるが、具体的な計算方法如何。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 指定通所介護の中重度者ケア体制加算と認知症加算を併算定する場合、認知症介護に係る研修を修了している看護職員1人を、指定通所介護を行う時間帯を通じて配置すれば、認知症介護に係る研修を修了している看護職員1人の配置でそれぞれの加算を算定できるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 認知症加算及び中重度者ケア体制加算の利用者割合の計算方法は、届出日の属する月の前3月の1月当たりの実績の平均が要件を満たせば、例えば、4月15日以前に届出がなされた場合には、5月から加算の算定が可能か。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 指定通所介護の中重度者ケア体制加算と認知症加算を併算定する場合、指定居宅サービス等基準第93条に規定する看護職員又は介護職員に加え、看護職員又は介護職員を常勤換算方法で4以上確保する必要があるか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 認知症加算又は中重度者ケア体制加算の算定要件の一つである専従の認知症介護実践者研修等修了者又は看護職員は、通所介護を行う時間帯を通じて事業所に1名以上配置されていれば、複数単位におけるサービス提供を行っている場合でも、それぞれの単位の利用者が加算の算定対象になるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 通所介護を行う時間帯を通じて1名以上の配置が求められる看護職員(中重度者ケア体制加算)、認知症介護実践者研修等の修了者(認知症加算)は、日ごと又は1日の時間帯によって人員が変わっても、通所介護を行う時間帯を通じて配置されていれば、加算の要件を満たすと考えてよいか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算・中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 認知症加算、中重度者ケア体制加算それぞれについて、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の割合、要介護3以上の割合における具体的な計算方法如何。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 【削除】認知症加算について【通所介護】 | (項目:【削除】認知症加算について【通所介護】) 【削除】認知症高齢者の日常生活自立度の確認方法如何。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算について【通所介護】) 認知症加算について、認知症介護実践者研修等の修了者の配置が求められているが、当該研修修了者は、介護職員以外の職種(管理者、生活相談員、看護職員等)でもよいのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算について【通所介護】) 認知症加算について、通所介護を行う時間帯を通じて、専ら当該指定通所介護の提供に当たる認知症介護実践者研修等の修了者の配置が要件となっているが、当該加算の算定対象者の利用がない日についても、配置しなければならないのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算について【通所介護】) 旧痴呆介護実務者研修の基礎課程及び専門課程の修了者は、認知症介護に係る実践的又は専門的な研修を修了した者に該当するのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 認知症加算について【通所介護】 | (項目:認知症加算について【通所介護】) 認知症加算の要件に「認知症の症状の進行の緩和に資するケアを計画的に実施するプログラムを作成すること」とあるが、事業所として一つのプログラムを作成するのか、利用者ごとの個別プログラムを作成するのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 加算算定の要件である通所介護を行う時間帯を通じて、専従で配置する看護職員の提供時間帯中の勤務時間は、加配職員として常勤換算員数を算出する際の勤務時間数には含めることができないということでよいか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 重度の要介護者であっても社会性の維持を図り在宅生活の継続に資するケアを計画的に実施するプログラムとはどのようなものか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 中重度者ケア体制加算について【通所介護】 | (項目:中重度者ケア体制加算について【通所介護】) 通所介護を行う時間帯を通じて、専ら当該指定通所介護の提供に当たる看護職員を1名以上配置とあるが、指定基準の他に配置する必要があるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 通所介護の個別機能訓練加算について、既に加算を取得している場合、4月以降は、利用者の居宅を訪問した上で利用者の居宅での生活状況を確認し、多職種共同で個別機能訓練計画を作成するまで、加算は取れないのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 個別機能訓練加算(Ⅰ)の算定要件である常勤専従の機能訓練指導員として、病院、診療所、訪問看護ステーションとの連携による看護職員を1名以上あてることにより加算の要件を満たすと言えるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 通所介護の個別機能訓練加算について、利用者の居宅を訪問し、利用者の在宅生活の状況を確認した上で、多職種共同で個別機能訓練計画を作成し機能訓練を実施することとなるが、利用者の中には自宅に人を入れることを極端に拒否する場合もある。入れてもらえたとしても、玄関先のみであったり、集合住宅の共用部分のみであっ… | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 利用契約を結んではいないが、利用見込みがある者について、利用契約前に居宅訪問を行い利用者の在宅生活の状況確認を行い、利用契約に至った場合、個別機能訓練加算の算定要件を満たすことになるか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 個別機能訓練加算(Ⅰ)と個別機能訓練加算(Ⅱ)を併算定する場合、1回の居宅訪問で、いずれの要件も満たすことになるか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 居宅を訪問するのは、利用者宅へ送迎をした後そのまま職員が残り、生活状況を確認することでも認められるか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 個別機能訓練計画の作成及び居宅での生活状況の確認について、「その他の職種の者」は、機能訓練指導員、看護職員、介護職員又は生活相談員以外に、どのような職種を想定しているのか。また、個別機能訓練計画作成者と居宅の訪問者は同一人物でなくてもよいか。さらに、居宅を訪問する者が毎回変わってしまってもよいのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 利用者の居宅を訪問した上で、個別機能訓練計画の作成・見直しをすることが加算の要件であることから、通所介護事業所における長期の宿泊サービスの利用者は、訪問すべき居宅に利用者がいないため、居宅を訪問できない。このような場合は、加算を算定できないことでよろしいか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 個別機能訓練加算について【通所介護】 | (項目:個別機能訓練加算について【通所介護】) 居宅を訪問している時間は、人員基準上、必要な配置時間に含めて良いか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 地域連携の拠点としての機能の充実【通所介護】 | (項目:地域連携の拠点としての機能の充実【通所介護】) 生活相談員の勤務延時間に、「地域の町内会、自治会、ボランティア団体等と連携し、利用者に必要な生活支援を担ってもらうなど社会資源の発掘、活用のための時間」が認められたが、具体的にはどのようなものが想定されるのか。また、事業所外での勤務に関しては、活動実績などの記録を保管しておく必要があるか。 | 2015-04-01 |
×