改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 発熱患者等対応加算 | (項目:発熱患者等対応加算) 「A000」初診料の注11ただし書及び「A001」再診料の注15ただし書に規定する発熱患者等対応加算について、当該保険医療機関において既に外来感染対策向上加算を算定している患者であって、発熱患者等対応加算を算定していないものが、同月に発熱その他感染症を疑わせるような症状で受診した場合について、どのよ… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 抗菌薬適正使用体制加算 | (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14、「A001」再診料の注18及び「A234-2」感染対策向上加算の注5に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準における「抗菌薬の使用状況のモニタリングが可能なサーベイランスに参加していること。」は具体的には何を指すのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 抗菌薬適正使用体制加算 | (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14及び「A001」再診料の注18に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準における「直近6か月における使用する抗菌薬のうち、Access抗菌薬に分類されるものの使用比率が60%以上又は(2)のサーベイランスに参加する診療所全体の上位30%以内であること。」、「A234-2」感… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 抗菌薬適正使用体制加算 | (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 問6により施設基準を満たすことを確認した上で届出を行った場合について、届出後の施設基準の適合性について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の「注15」、「A001」再診料の注19及び「A002」外来診療料の注10に規定する医療情報取得加算(以下単に「医療情報取得加算」という。)について、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(以下「オンライン資格確認」という。)により患者の診療情報等の取得を試みた結果、患者の… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、患者が診療情報等の取得に一部でも同意しなかった場合の算定について、どのように考えればよいか。また、マイナ保険証が破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どのようにすればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、情報通信機器を用いた診療を行う場合であっても算定できるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の注15に規定する医療情報取得加算1又は2について、別紙様式54を参考とした初診時問診票は、「A000」初診料を算定する初診において用いることでよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、当該様式と同一の表現であることが必要か。また、当該様式にない項目を問診票に追加してもよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、令和6年6月1日より新たな問診票を作成し使用する必要があるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A001」再診料の注19及び「A002」外来診療料の注10に規定する医療情報取得加算3及び4について、「算定に当たっては、他院における処方を含めた薬剤情報や必要に応じて健診情報等を問診等により確認する。」とあるが、再診時にすべての項目について問診を必ず行う必要があるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 「A000」初診料の注16に規定する医療DX推進体制整備加算(以下「医療DX推進体制整備加算」という。)の施設基準において、「オンライン資格確認等システムの活用により、患者の薬剤情報、特定健診情報等(以下この項において「診療情報等」という。)を診療を行う診察室、手術室又は処置室等(以下「診察室等」と… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「「電子処方箋管理サービスの運用について」(令和4年10月28日付け薬生発1028第1号医政発1028第1号保発1028第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長・医政局長・保険局長通知。)に基づく電子処方箋により処方箋を発行できる体制を有していること。」とされて… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。」とされており、アからウまでの事項が示されているが、アからウまでの事項は別々に掲示する必要が… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること。」を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示することとしているが、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算1、2及び3において、医師、看護職員又は事務職員等」が対応できる体制が求められているが、どのような職員が該当するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算1において、当該診療所において、当該診療所の常勤の医師、看護職員又は事務職員等により、常時対応できる体制がとられていること。なお、週3日以上常態として勤務しており、かつ、所定労働時間が週22時間以上の勤務を行っている非常勤の医師、看護職員又は事務職員等により、常時対応できる体制がとられ… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算3において、「標榜時間外の夜間の数時間は、原則として当該診療所において、当該診療所の常勤の医師、看護職員又は事務職員等により、対応できる体制がとられていること。なお、週3日以上常態として勤務しており、かつ、所定労働時間が週22時間以上の勤務を行っている非常勤の医師、看護職員又は事務職員… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護師等遠隔診療補助加算 | (項目:看護師等遠隔診療補助加算) 看護師等遠隔診療補助加算の施設基準において、へき地における患者が看護師等といる場合の情報通信機器を用いた診療に係る研修を修了した医師を配置していること。」とされているが、「へき地における患者が看護師等といる場合の情報通信機器を用いた診療に係る研修」には、具体的にどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 入院料通則(栄養管理体制の基準) | (項目:入院料通則(栄養管理体制の基準)) 栄養管理体制の基準について、「あらかじめ栄養管理手順(標準的な栄養スクリーニングを含む栄養状態の評価、栄養管理計画、退院時を含む定期的な評価等)を作成すること。」とされているが、「標準的な栄養スクリーニングを含む栄養状態の評価」の、具体的な内容如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 入院料通則(栄養管理体制の基準) | (項目:入院料通則(栄養管理体制の基準)) 栄養管理体制の基準における「退院時を含む定期的な評価」は、全ての患者に退院時の評価を行う必要があるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 入院料通則(身体的拘束の最小化) | (項目:入院料通則(身体的拘束の最小化)) 入院基本料を算定する病棟において1日に看護を行う看護要員の勤務時間数は、当該病棟で勤務する実働時間数のことをいうものであり、休憩時間以外の病棟で勤務しない時間は除かれるものであるが、院内感染防止対策委員会、安全管理のための委員会及び安全管理の体制確保のための職員研修を行う時間、褥瘡対策に関する委員会… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 療養病棟入院基本料 | (項目:療養病棟入院基本料) 医療区分における中心静脈栄養の評価について、広汎性腹膜炎、腸閉塞、難治性嘔吐、難治性下痢、活動性の消化管出血、炎症性腸疾患、短腸症候群、消化管瘻若しくは急性膵炎を有する患者以外を対象とする場合、中心静脈栄養を開始した日から30日を超えた場合は処置等に係る医療区分2として評価を行うこととされたが、令和… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 療養病棟入院基本料 | (項目:療養病棟入院基本料) 問26のただし書について、令和6年4月1日以降に、中心静脈栄養を中止した後に再開した患者であっても経過措置の対象となるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 「A101」療養病棟入院基本料の注11に規定する経腸栄養管理加算について、「「静脈経腸栄養ガイドライン」等を踏まえて経腸栄養と中心静脈栄養の適応やリスク等について説明を行うこと。」(以下「「経腸栄養ガイドライン」等を踏まえた説明」という。)とされているが、経腸栄養の開始後に本人又はその家族等に説明を… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 「経腸栄養ガイドライン」等を踏まえた説明について、具体的な内容如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 経腸栄養管理加算について、「入棟前の1ヶ月間に経腸栄養が実施されていた患者については算定できない。」とされているが、他の保険医療機関又は在宅で経腸栄養が実施されていた場合について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 経腸栄養管理加算について、「経腸栄養管理加算は経腸栄養を開始した日から7日を限度に、経腸栄養を実施している期間に限り算定できる。」とされているが、経腸栄養を開始した後に中止し、その後再開した場合について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 経腸栄養管理加算について、白湯や薬剤のみを経鼻胃管や胃瘻等から投与している場合は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 経腸栄養管理加算 | (項目:経腸栄養管理加算) 経腸栄養管理加算について、「入院中1回に限り、経腸栄養を開始した日から起算して7日を限度として、1日につき300点を所定点数に加算する。」こととされているが、経腸栄養を開始した日から7日が経過した後に転棟あるいは退院し、再度入院した場合、入院期間が通算される場合であっても再度算定できるのか。 | 2024-03-28 |
×