改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2015 | 2015 | 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 | (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 既に協力医療機関を定めている場合であっても、搬送方法を含めた急変が生じた場合の対応について改めて事業所と協力医療機関で書面による合意を得る必要があるか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の属する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実施回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篤な身体疾患を有する者」の基準及び「身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に作業療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の届する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実廊回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篇な身体疾患を有する者」の基準及び身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 | (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 | 2015-04-28 |
2015 | 2015 | 常勤要件について【全サービス共通】 | (項目:常勤要件について【全サービス共通】) 各加算の算定要件で「常勤」の有資格者の配置が求められている場合、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号。以下「育児・介護休業法」という。)の所定労働時間の短縮措置の対象者について常勤の従業者が勤務すべき時間数を30時間としているときは、当該対象者につ… | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 常勤要件について【全サービス共通】 | (項目:常勤要件について【全サービス共通】) 育児・介護休業法の所定労働時間の短縮措置の対象者がいる場合、常勤換算方法による人員要件についてはどのように計算すれば良いか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 常勤要件について【全サービス共通】 | (項目:常勤要件について【全サービス共通】) 各事業所の「管理者」についても、育児・介護休業法第23条第1項に規定する所定労働時間の短縮措置の適用対象となるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 地域区分【全サービス共通】 | (項目:地域区分【全サービス共通】) 地域区分の変更については、システムへの対応は、一括で行われると思うが、各事業所から地域区分の変更のみの届出は不要か。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 月の途中に、集合住宅減算の適用を受ける建物に入居した又は当該建物から退居した場合、月の全てのサービス提供部分が減算の対象となるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算について、「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」であっても「サービス提供の効率化につながらない場合には、減算を適用すべきではないこと」とされているが、具体的にはどのような範囲を想定しているのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」に該当するもの以外の集合住宅に居住する利用者に対し訪問する場合、利用者が1月あたり20人以上の場合減算の対象となるが、算定月の前月の実績で減算の有無を判断することとなるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 「同一建物に居住する利用者が1月あたり20人以上である場合の利用者数」とは、どのような者の数を指すのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算の対象となる「有料老人ホーム」とは、未届であっても実態が備わっていれば「有料老人ホーム」として取り扱うことでよいか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算として、①指定訪問介護事業所と同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物の利用者、②指定訪問介護事業所の利用者が20人以上居住する建物の利用者について減算となるが、例えば、当該指定訪問介護事業所と同一建物に20人以上の利用者がいる場合、①及び②のいずれの要件にも該当するものとして、減算割合… | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】 | (項目:集合住宅減算について【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算について、サービス提供事業所と建物を運営する法人がそれぞれ異なる法人である場合にはどのような取扱いとなるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 「概ね2時間未満の間隔で指定訪問介護が行われた場合には、それぞれの所要時間を合算する」とあるが、20分未満の身体介護中心型を算定する場合にも適用されるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 頻回の訪問として行う20分未満の身体介護中心型については、サービス担当者会議において「概ね1週間に5日以上、頻回の訪問を含む所要時間が20分未満の指定訪問介護が必要であると認められた利用者」についてのみ算定可能とされているが、短期入所生活介護等の利用により、1週間訪問介護の提供が行われない場合は算定… | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 頻回の訪問として行う20分未満の身体介護中心型を算定する場合、「指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護の指定を併せて受ける計画を策定しなければならない。」とあるが、所在地の市区町村が定期巡回・随時対応型訪問介護看護の指定について公募制度を採用している場合、要件を満たすことができるか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 頻回の訪問を含む20分未満の身体介護(サービスコード:身体介護02)を算定した場合、当該利用者に係る1月あたりの訪問介護費は定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅰ)(訪問看護サービスを行わない場合)が限度となるが、これは「身体介護02の1月あたり合計単位数が定期巡回・随時対応型訪問介護看護費を超えて… | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 頻回の訪問として提供する20分未満の身体介護を算定する場合は、当該サービス提供が「頻回の訪問」にあたることを居宅サービス計画において明確に位置付けることとされているが、具体的にどのように記載すれば良いか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | 20分未満の身体介護について【訪問介護】 | (項目:20分未満の身体介護について【訪問介護】) 頻回の訪問を算定することができる利用者のうち、要介護1又は要介護2である利用者については、「周囲の者による日常生活に対する注意を必要とする認知症のもの」であることとされているが、具体的にどのような程度の認知症の者が対象となるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | サービス提供責任者の人員基準について【訪問介護】 | (項目:サービス提供責任者の人員基準について【訪問介護】) 一定の要件を満たす指定訪問介護事業所が、サービス提供責任者の人員配置を「利用者50人に対して1人以上」とする場合、都道府県知事に対する届出が必要となるのか。 | 2015-04-01 |
2015 | 2015 | サービス提供責任者の人員基準について【訪問介護】 | (項目:サービス提供責任者の人員基準について【訪問介護】) サービス提供責任者の人員配置を「利用者50人に対して1人以上」できる要件のうち、サービス提供責任者が行う業務の省力化・効率化に係る取組として、解釈通知に規定された取組は、全て行う必要があるのか。 | 2015-04-01 |
×