通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2015 2015 【削除】介護職員処遇改善加算 (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】介護職員処遇改善加算の届出は毎年度必要か。平成27年度に処遇改善加算を取得しており、平成28年度にも処遇改善加算を取得する場合、再度届け出る必要があるのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 従来の処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)については、改正後には処遇改善加算(Ⅱ)~(Ⅳ)となるが、既存の届出内容に変更点がない場合であっても、介護給付費算定に係る介護給付費算定等体制届出書の提出は必須か。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 処遇改善加算(Ⅰ)の算定要件に、「平成27年4月から(2)の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること」とあり、処遇改善加算(Ⅰ)は平成27年4月から算定できないのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) これまでに処遇改善加算を取得していない事業所・施設も含め、平成27年4月から処遇改善加算を取得するに当たって、介護職員処遇改善計画書や介護給付費算定に係る体制状況一覧の必要な書類の提出期限はいつ頃までなのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 処遇改善加算に係る届出において、平成26年度まで処遇改善加算を取得していた事業所については、一部添付書類(就業規則等)の省略を行ってよいか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 基本給は改善しているが、賞与を引き下げることで、あらかじめ設定した賃金改善実施期間の介護職員の賃金が引き下げられた場合の取扱いはどうなるのか。その際には、どのような資料の提出が必要となるのか。 2015-04-30
2015 2015 【削除】介護職員処遇改善加算 (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】賃金改善実施期間の賃金が引き下げられた場合であっても、加算の算定額以上の賃金改善が実施されていれば、特別事情届出書は提出しなくてもよいのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 一部の職員の賃金水準を引き下げたが、一部の職員の賃金水準を引き上げた結果、事業所・施設の介護職員全体の賃金水準は低下していない場合、特別事情届出書の提出はしなくてよいか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 法人の業績不振に伴い業績連動型の賞与や手当が減額された結果、賃金改善実施期間の賃金が引き下げられた場合、特別事情届出書の提出は必要なのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 事業の継続が可能にもかかわらず経営の効率化を図るといった理由や、介護報酬改定の影響のみを理由として、特別事情届出書を届け出ることが可能か。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 新しい処遇改善加算を取得するに当たってあらかじめ特別事情届出書を提出し、事業の継続を図るために、介護職員の賃金水準(加算による賃金改善分を除く。)を引き下げた上で賃金改善を行う予定であっても、当該加算の取得は可能なのか。 2015-04-30
2015 2015 【削除】介護職員処遇改善加算 (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】特別事情届出書を提出し、介護職員の賃金水準(加算による賃金改善分を除く。)を引き下げた上で賃金改善を行う場合、賃金水準の引下げに当たっての比較時点はいつになるのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) サービス提供体制強化加算の新区分の取得に当たって、職員の割合については、これまでと同様に、1年以上の運営実績がある場合、常勤換算方法により算出した前年度の平均(3月分を除く。)をもって、運営実績が6月に満たない事業所(新たに事業を開始した事業所又は事業を再開した事業所)の場合は、4月目以降に、前3月… 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イとサービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロは同時に取得することは可能か。不可である場合は、サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イを取得していた事業所が、実地指導等によって、介護福祉士の割合が60%を下回っていたことが判明した場合は、全額返還となるのか。 2015-04-30
2015 2015 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 特定施設入居者生活介護の事業所においては、人員配置が手厚い場合の介護サービス利用料を入居者から徴収する事が可能とされているが、サービス提供体制強化加算を取得した場合でも、引き続き利用料を徴収する事は可能か。 2015-04-30
2015 2015 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 看護職員による定期的な巡視は、看護職員が不在となる夜間や休日(土日など)には行われなくても差し支えないか。 2015-04-30
2015 2015 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 協力医療機関との間で行う取り決めは、利用者ごとに行う必要があるか。それとも総括して一般的な対応方法を取り決めておけばよいか。 2015-04-30
2015 2015 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 短期入所生活介護の利用者には、施設の配置医師が医療的な処置を行うものと考えるが、医療連携強化加算においては、利用者の主治医や協力医療機関に優先的に連絡を取ることが求められているのか。 2015-04-30
2015 2015 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 医療連携強化加算の算定要件の「緊急やむを得ない場合の対応」や「急変時の医療提供」とは、事業所による医療提供を意味するのか。それとも、急変時の主治の医師への連絡、協力医療機関との連携、協力医療機関への搬送等を意味するものか。 2015-04-30
2015 2015 医療連携強化加算について【短期入所生活介護】 (項目:医療連携強化加算について【短期入所生活介護】) 既に協力医療機関を定めている場合であっても、搬送方法を含めた急変が生じた場合の対応について改めて事業所と協力医療機関で書面による合意を得る必要があるか。 2015-04-30
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の属する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実施回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篤な身体疾患を有する者」の基準及び「身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に作業療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「療養機能強化型」の算定要件のうち、「算定日の届する月の前三月間における入院患者等のうち、喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射が実施された者の占める割合」とあるが、これらの処置について実廊回数自体に関する規定があるか。(一日当たり何回以上実施している者等) 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 同一の者について、「重篇な身体疾患を有する者」の基準及び身体合併症を有する認知症高齢者」の基準のいずれにも当てはまる場合は、いずれか一方にのみ含めるものとしているが、同一の者について、「喀痰吸引」と「経管栄養」の両方を実施している場合、要件に適合する者は1人と数えるのか、2人と数えるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を維持改善するリハビリテーション」とは、どのようなものか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) 「生活機能を改善するリハビリテーション」の考え方として、「作業療法士を中心とする多職種の共同によって、医師の指示に基づき、療養生活の中で随時行うこと」が挙げられているが、当該施設に療法士が配置されていない場合には、要件を満たさないことになるのか。 2015-04-28
2015 2015 療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】 (項目:療養機能強化型の基本施設サービス有費に係る要件について【介護療養型医療施設】) ターミナルケアに係る計画の様式及び内容はどのようなものが望ましいか。 2015-04-28

×