改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 訪問看護の場合、ケアプランに位置付けようとする時点で主治医と利用者との間で既に事業所が選択されていることが多く、これにより紹介率が80%を超えることについては正当な理由に該当すると考えてよいか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 今般の改正で訪問看護等のみなし指定のあるサービスが対象となっているが、正当な理由としてサービス事業所が少数であることをもって判断する場合に、みなし事業所は通常の実施地域内の事業所としてカウントするのかお聞きしたい。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 留意事項通知の第三の10の(4)の⑤の(例)について、意見・助言を受けている事例が1件でもあれば正当な理由として集中減算の適用除外となるか。(下記事例の場合に①・②のどちらになるか) (例)居宅サービス計画数:102件 A訪問介護事業所への位置付け:82件(意見・助言を受けている事例が1件あり)… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 居宅介護支援事業者が作成し、都道府県知事に提出する書類について、判定期間における居宅サービス計画の総数等を記載するように定められているが、サービスの限定が外れることに伴い、事業所の事務量の負担が増大することを踏まえ、訪問介護サービス等のそれぞれの紹介率最高法人の名称、住所、事業所名及び代表者名等につ… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 正当な理由の例示のうち、「サービスの質が高いことによる利用者の希望を勘案した場合などにより特定の事業者に集中していると認められる場合」の例示について、「地域ケア会議等」とあるが、「等」には具体的に何を含むのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 居宅介護支援事業所の実施地域が複数自治体にまたがり、そのうちの1自治体(A自治体とする)には地域密着型サービス事業所が1事業所しかなく、A自治体は、他の自治体の地域密着型サービス事業所と契約していない状況である。この場合、A自治体の利用者はA自治体の地域密着型サービスしか利用できないが、正当な理由の… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 医療の「機能強化型訪問看護療養費」の要件の一つとして「指定訪問看護事業所と居宅介護支援事業所が同一敷地内に設置され、かつ、当該訪問看護事業所の介護サービス計画又は介護予防サービス計画の作成が必要な利用者のうち、例えば、特に医療的な管理が必要な利用者1割程度について、当該居宅介護支援事業所により介護サ… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 留意事項通知の第三の10の(4)の①の「通常の事業の実施地域」について、例えば、町内の一部(市町村合併前の旧町)などのエリアに変更することは可能か? | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 訪問介護の特定事業所加算は、サービス提供の責任体制やヘルパーの活動環境・雇用環境の整備、介護福祉士の配置など質の高いサービス提供体制が整った事業所について評価を行うものであるから、特定事業所加算を算定している訪問介護事業所の場合については、特定事業所集中減算の正当な理由として考えてよいか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 特定事業所集中減算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所集中減算【居宅介護支援】) 今般の改定により特定事業所集中減算の対象サービスの範囲について限定が外れたが、1つのサービスにおいて正当な理由がなく80%を越えた場合は全利用者について半年間減算と考えてよいか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 職員1人当たり月額1万2千円相当の上乗せが行われることとなっており、介護職員処遇改善加算(Ⅰ)が新設されたが、介護職員処遇改善加算(Ⅰ)と介護職員処遇改善加算(Ⅱ)を同時に取得することによって上乗せ分が得られるのか、それとも新設の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)のみを取得すると上乗せ分も得られるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 新設の介護職員処遇改善加算の(Ⅰ)と(Ⅱ)の算定要件について、具体的な違いをご教授いただきたい。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 【削除】介護職員処遇改善加算 | (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】事業者が加算の算定額に相当する介護職員の賃金改善を実施する際、賃金改善の基準点はいつなのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 職場環境等要件(旧定量的要件)で求められる「賃金改善以外の処遇改善への取組」とは、具体的にどのようなものか。 また、処遇改善加算(Ⅰ)を取得するに当たって、平成27年4月以前から継続して実施している処遇改善の内容を強化・充実した場合は、算定要件を満たしたものと取り扱ってよいか。 更に、過去に実施した… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 一時金で処遇改善を行う場合、「一時金支給日まで在籍している者のみに支給する(支給日前に退職した者には全く支払われない)」という取扱いは可能か。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 介護予防訪問介護と介護予防通所介護については、処遇改善加算の対象サービスとなっているが、総合事業へ移行した場合、処遇改善加算の取扱いはどのようになるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 処遇改善加算の算定要件である「処遇改善加算の算定額に相当する賃金改善」に関して、下記の取組に要した費用を賃金改善として計上して差し支えないか。 ①法人で受講を認めた研修に関する参加費や教材費等について、あらかじめ介護職員の賃金に上乗せして支給すること。 ②研修に関する交通費について、あらかじめ介護職… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 平成26年度以前に処遇改善加算を取得していた介護サービス事業者等の介護職員の賃金改善の基準点の1つに「加算を取得する直前の時期の賃金水準(交付金を取得していた場合は、交付金による賃金改善の部分を除く。)」とあるが、直前の時期とは、具体的にいつまでを指すのか。交付金を受けていた事業所については、交付金… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 平成26年度以前に従来の処遇改善加算を取得した際、職場環境等要件(旧定量的要件)について、2つ以上の取組を実施した旨を申請していた場合、今般、新しい処遇改善加算を取得するに当たって、平成27年4月から実施した処遇改善(賃金改善を除く。)の内容を全ての介護職員に対して、新たに周知する必要があるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 職場環境等要件について、「資質の向上」、「労働環境・処遇の改善」、「その他」といったカテゴリー別に例示が挙げられているが、処遇改善加算を取得するに当たっては、各カテゴリーにおいて1つ以上の取組を実施する必要があるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 平成27年度に処遇改善加算を取得するに当たって、賃金改善に係る比較時点として、平成26年度の賃金水準と比較する場合であって、平成26年度中に定期昇給が行われた場合、前年度となる平成26年度の賃金水準については、定期昇給前の賃金水準となるのか、定期昇給後の賃金水準となるのか、又は年度平均の賃金水準にな… | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 【削除】介護職員処遇改善加算 | (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】今般、処遇改善加算を新しく取得するに当たって、処遇改善加算の算定額に相当する賃金改善分について、以下の内容を充てることを労使で合意した場合、算定要件にある当該賃金改善分とすることは差し支えないか。 ①過去に自主的に実施した賃金改善分 ②通常の定期昇給等によって実施された賃金改善分 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 【削除】介護職員処遇改善加算 | (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】平成27年度以降に処遇改善加算を取得するに当たって、賃金改善の見込額を算定するために必要な「加算を取得していない場合の賃金の総額」の時点については、どのような取扱いとなるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 介護職員が派遣労働者の場合であっても、処遇改善加算の対象となるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 平成27年度から新たに介護サービス事業所・施設を開設する場合も処遇改善加算の取得は可能か。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 【削除】介護職員処遇改善加算 | (項目:【削除】介護職員処遇改善加算) 【削除】介護職員処遇改善加算の届出は毎年度必要か。平成27年度に処遇改善加算を取得しており、平成28年度にも処遇改善加算を取得する場合、再度届け出る必要があるのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 従来の処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)については、改正後には処遇改善加算(Ⅱ)~(Ⅳ)となるが、既存の届出内容に変更点がない場合であっても、介護給付費算定に係る介護給付費算定等体制届出書の提出は必須か。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 処遇改善加算(Ⅰ)の算定要件に、「平成27年4月から(2)の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること」とあり、処遇改善加算(Ⅰ)は平成27年4月から算定できないのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) これまでに処遇改善加算を取得していない事業所・施設も含め、平成27年4月から処遇改善加算を取得するに当たって、介護職員処遇改善計画書や介護給付費算定に係る体制状況一覧の必要な書類の提出期限はいつ頃までなのか。 | 2015-04-30 |
2015 | 2015 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 処遇改善加算に係る届出において、平成26年度まで処遇改善加算を取得していた事業所については、一部添付書類(就業規則等)の省略を行ってよいか。 | 2015-04-30 |
×