通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の算定要件に「当該保険薬局の開局時間は、平日は1日8時間以上、土曜日又は日曜日のいずれかの曜日には一定時間以上開局し、かつ、週45時間以上開局していること」とあるが、祝日を含む週(日曜始まり)については、「週45時間以上開局」の規定はどのように取り扱うのか。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の算定要件について、「土曜日又は日曜日のいずれかの曜日には一定時間以上開局」とあるが、「一定時間以上」は具体的に何時間必要か。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料 (項目:調剤基本料) 新規に指定された保険薬局(遡及指定が認められる場合を除く。)が、新規指定時に調剤基本料の施設基準を届出後、一定期間を経て、処方せん受付回数の実績の判定をした際に、算定している調剤基本料の区分が変わらない場合は、施設基準を改めて届け出る必要はないと考えてよいか。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の算定要件について、在宅の実績は年間1回でも算定実績があれば要件を満たしていると理解してよいか。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の算定要件について「患者のプライバシーに配慮していること」とされているが、具体的にはどのような対応が必要となるのか。 2016-03-31
2016 2016 調剤料 (項目:調剤料) 自家製剤加算について「調剤した医薬品と同一剤形及び同一規格を有する医薬品が薬価基準に収載されている場合は算定できないこと」とされているが、以下のような場合も同様に算定できないと理解してよいか。 RP A錠200mg 1回1.5錠 疼痛時服用 (注 A錠と同一有効成分の100mg規格は薬価基準に収載… 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬剤服用歴管理指導料 「1」について、「原則過去6月内に処方せんを持参した患者」とあるが、「6月内」の判断については、診療報酬改定前である平成28年3月31日以前の来局についても対象となるか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬剤服用歴管理指導料 「1」について、「原則過去6月内に処方せんを持参した患者」とあるが、6月を超えた処方せんであっても、当該指導料を算定するのはどのようなケースか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 手帳を持参していない患者に対して、患者から求めがなければ手帳に関する説明をしなくても50点を算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料(乳幼児服薬指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(乳幼児服薬指導加算)) 乳幼児服薬指導加算について、「指導の内容等について、手帳に記載すること」とされているが、手帳を持参していない患者に対して、手帳を交付又は手帳に貼付するシール等を交付した場合であっても、当該加算を算定できると理解してよいか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬剤情報提供料(医科)の手帳記載加算や、薬剤服用歴管理指導料(調剤)の算定に当たっては、薬剤服用歴が経時的に管理できる手帳(経時的に薬剤の記録が記入でき、必要事項を記録する欄があるもの)を用いることとされているが、算定のために必須のこれらの欄に加えて、医療・介護サービスを提供する事業者等による情報共… 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 患者が電子版の手帳を持参してきたが、保険薬局が提携している電子版の手帳の運営事業者と患者が利用する電子版の手帳の運営事業者が異なる場合や運営事業者と提携していない保険薬局の場合など、薬剤師が薬局の電子機器等から患者の手帳の情報を閲覧できない場合はどのようになるのか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 上記の保険薬局において、手帳に記載すべき情報はどのように提供すべきか。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料 (項目:調剤基本料) 既に指定を受けている保険薬局がある薬局グループに新たに属することになり、その結果、調剤基本料3の施設基準の要件に該当することになった場合は、年度の途中であっても調剤基本料の区分を変更するための施設基準を改めて届け出る必要があるか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算)) 重複投薬・相互作用等防止加算及び在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料の算定対象の範囲について、「そのほか薬学的観点から必要と認める事項」とあるが、具体的にはどのような内容が含まれるのか。 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算)) これまでの「重複投薬・相互作用防止加算」では、同一医療機関の同一診療科の処方せんについて処方変更があったとしても算定できないとされていたが、平成28年度診療報酬改定で見直した「重複投薬・相互作用等防止加算」及び「在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料」については、同一医療機関の同一診療科から発行され… 2016-03-31
2016 2016 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 薬効分類上の「腫瘍用薬」、「不整脈用剤」、「抗てんかん剤」に該当するが他の効能も有する薬剤については、それぞれ、「悪性腫瘍」、「不整脈」、「てんかん」の目的で処方され、必要な指導等を実施した場合に限り算定可能と理解してよいか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の患者の同意取得について、例えば、患者が最初に来局した際にアレルギー歴や後発医薬品を使用することの意向等を確認するアンケートの中でかかりつけ薬剤師についても意向を確認した場合、そのアンケートの署名をもって同意を取得したことになるのか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 患者がかかりつけ薬剤師を別薬局の薬剤師に変更する場合はどのような対応が必要になるか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師が退職する等の理由で、当該薬局の別の薬剤師に引き継ぎを行う場合、新たなかかりつけ薬剤師として当該薬剤師が継続してかかりつけ薬剤師指導料又はかかりつけ薬剤師包括管理料を算定することは可能か。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 薬剤服用歴管理指導料、かかりつけ薬剤師指導料又はかかりつけ薬剤師包括管理料のいずれを算定するかは、薬局側が選択できるという理解でよいか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の算定要件に「患者から24時間相談に応じる体制をとり、開局時間外の連絡先を伝える」とあるが、担当患者に伝える連絡先は、かかりつけ薬剤師が専有する携帯電話等でなければならないか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料を算定する際の患者の同意については、患者本人の同意取得が困難な場合は、介護を行っている家族等の同意でもよいか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 特別養護老人ホーム入所者に対して、患者の同意を得た場合、かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料を算定することは可能か。 2016-03-31
2016 2016 調剤基本料 (項目:調剤基本料) 同一グループ内の処方せん受付回数を計算する際、2月末時点に所属する保険薬局のうち、前年3月1日以降に所属することになった保険薬局については、処方せん受付回数を計算する際に同一グループに所属する以前の期間も含めて計算することでよいか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準について、「保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験があること」とされているが、病院薬剤師の勤務経験についても勤務実績の期間に含めることは可能か。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準について、別薬局と併任して勤務を行っていた期間であっても、当該期間については在籍期間とみなしてよいか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 保険薬局の在籍・勤務期間に関しては、施設基準の届出時点における直近の連続した在籍・勤務期間になるのか。例えば、3年前に当該保険薬局に「半年間の在籍期間」又「3年間の勤務期間」があれば、それぞれ「当該保険薬局に6月以上の在籍」又は「3年以上の薬局勤務経験」を満たすのか。 2016-03-31
2016 2016 【廃止】かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:【廃止】かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 【廃止】当該保険薬局の在籍・勤務期間中に、育児休暇を取得した場合、育児休暇から復帰して6月又は3年経過しないと「当該保険薬局に6月以上の在籍」「3年以上の薬局勤務経験」を満たさないのか。 2016-03-31
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準について、M&Aで店舗を買収した場合、買収前の薬局における在籍期間を買収後の在籍期間に含めることは可能か。 2016-03-31

×