改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2016 | 2016 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 特別の関係にある施設等へ訪問して歯科診療を行い初診料若しくは再診料及び特掲診療料を算定した場合において、著しく歯科治療が困難な者に対して診療を行った場合の加算は初診料の注6若しくは再診料の注4により算定するのか。又は、歯科訪問診療料の注5により算定するのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 特別の関係にある施設等へ訪問して歯科診療を行い初診料若しくは再診料及び特掲診療料を算定した場合においては、その旨を診療報酬明細書の「摘要」欄に記載し、歯科訪問診療料を算定したものとみなすことができる取扱いであるが、第2章第8部処置の「通則8」、「通則9」、第9部手術の「通則14」、「通則15」及び第… | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 特別の関係にある施設等に訪問して歯科訪問診療を行い、初診料又は再診料を算定した場合に、在宅患者等急性歯科疾患対応加算又は歯科訪問診療補助加算は算定できるか。また、訪問歯科衛生指導料は算定できるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯科疾患在宅療養管理料 | (項目:歯科疾患在宅療養管理料) 患者が入院している病院で栄養サポートチーム加算が算定されていない場合において、歯科疾患在宅療養管理料の栄養サポートチーム連携加算1は算定できるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 初診料 | (項目:初診料) 初診料において、「歯周疾患等の慢性疾患である場合等であって、明らかに同一の疾病又は負傷に係る診療が継続していると推定される場合」は初診として扱わないとされたが、歯周疾患等の慢性疾患である場合の初診料の取扱いが変更になったのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯科疾患在宅療養管理料 | (項目:歯科疾患在宅療養管理料) 患者が入所している介護保険施設で経口維持加算(Ⅱ)が算定されていない場合において、歯科疾患在宅療養管理料の栄養サポートチーム連携加算2は算定できるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料 | (項目:在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料) 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料は、無歯顎者も対象になる のか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料 | (項目:在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料) 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料の算定にあたって、嚥下機能検査が実施されていることが必要か。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料 | (項目:在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料) 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料と訪問歯科衛生指導料を同日に算定することはできるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料 | (項目:在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料) 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料に係る通知において、「当該指導管理を開始する以前に、区分番号「D002」に掲げる歯周病検査を含む歯周病の治療を実施している場合においては、当該指導管理料は算定できない。ただし、歯周病の治療を開始後に摂食機能障害に対する訓練等が必要となった場合においては、当… | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病検査 | (項目:歯周病検査) 混合歯列期において、歯周基本検査で算定した場合に、算定する区分の歯数に含まれない乳歯に対しても歯周病検査は必要か。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 口腔内写真検査 | (項目:口腔内写真検査) 口腔内写真検査の算定要件が「歯周病検査を行った場合において」から「歯周病検査を実施する場合において」に変更になったが、歯周病検査を算定する前に口腔内写真検査を算定しても差し支えないか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯冠補綴時色調採得検査 | (項目:歯冠補綴時色調採得検査) 支台歯の隣在歯に天然歯がなく、対合歯にのみ天然歯がある場合は算定して差し支えないか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 有床義歯咀嚼機能検査 | (項目:有床義歯咀嚼機能検査) 有床義歯装着前の算定と装着後の算定が同月であった場合、同月内に2回まで算定できると考えてよいか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅱ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅱ)) 歯周病安定期治療(Ⅰ)、歯周病安定期治療(Ⅱ)の管理計画書の様式は歯科疾患管理料の文書提供加算時の文書に準じたもので差し支えないか。また、その場合、初回用又は継続用のどちらを使用すればよいのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅰ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅰ)) 歯周病安定期治療(Ⅰ)、歯周病安定期治療(Ⅱ)の管理計画書の様式は歯科疾患管理料の文書提供加算時の文書に準じたもので差し支えないか。また、その場合、初回用又は継続用のどちらを使用すればよいのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) | (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所においてエナメル質初期う蝕に罹患している患者に対する管理を行う場合は、歯科疾患管理料のエナメル質初期う蝕管理加算により行う必要があるのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅱ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅱ)) 歯周病安定期治療(Ⅰ)を算定した場合において、歯周疾患の治療を目的に行った咬合調整を算定することはできるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅰ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅰ)) 歯周病安定期治療(Ⅰ)を算定した場合において、歯周疾患の治療を目的に行った咬合調整を算定することはできるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅱ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅱ)) 歯周病安定期治療(Ⅱ)は、口腔内カラー写真の撮影を行った場合に算定することとされたが、毎回全顎撮影を行うのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅰ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅰ)) 歯周病安定期治療(Ⅱ)は、口腔内カラー写真の撮影を行った場合に算定することとされたが、毎回全顎撮影を行うのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅱ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅱ)) 歯周病安定期治療(Ⅱ)を開始する際の歯周検査は歯周精密検査を行うこととされ、同月に歯周精密検査は算定できない取扱いとされたが、算定はどのように行えばよいのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周病安定期治療(Ⅰ) | (項目:歯周病安定期治療(Ⅰ)) 歯周病安定期治療(Ⅱ)を開始する際の歯周検査は歯周精密検査を行うこととされ、同月に歯周精密検査は算定できない取扱いとされたが、算定はどのように行えばよいのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | フッ化物歯面塗布処置 | (項目:フッ化物歯面塗布処置) フッ化物歯面塗布処置について「1う蝕多発傾向者の場合」、「2在宅等療養患者の場合」又は「3エナメル質初期う蝕に罹患している患者の場合」は併算定できるか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 抜歯手術 | (項目:抜歯手術) 乳歯に対して難抜歯加算を算定して差し支えないか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯根端切除手術 | (項目:歯根端切除手術) 歯科用3次元エックス線断層撮影装置及び手術用顕微鏡を用いた場合」について、施設基準が新設されたが、4月1日以降は届出を行った医療機関以外は算定できないのか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯周外科手術 | (項目:歯周外科手術) 「6歯肉歯槽粘膜形成手術」が歯周外科手術に入ったが、歯周疾患以外の治療として行う「ハ 歯肉弁側方移動術」及び「ニ 遊離歯肉移植術」は従前通りの取扱いと考えてよいか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 歯冠形成 | (項目:歯冠形成) 区分番号「M001」歯冠形成について、注の見直しで、注3が注5に変わり、「前歯の4分の3冠又は前歯のレジン前装金属冠については」が「前歯の4分の3冠又は前歯のレジン前装金属冠のための支台歯の歯冠形成」となったが、従来どおり単冠およびBrの支台歯共に加算ができると考えてよいか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 充填 | (項目:充填) 歯の根面部のう蝕において、隣接面を含む窩洞に対する充填は「ロ 複雑なもの」により算定するとなっているが、「隣接面を含む窩洞」とは、「隣接歯との接触面を含む窩洞」又は「隣接歯との接触面を含まないが近遠心面を含む窩洞」と考えてよいか。 | 2016-03-31 |
2016 | 2016 | 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) | (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所において、歯周病安定期治療を行う場合は、歯周病安定期治療(Ⅱ)により行う必要があるのか。 | 2016-03-31 |
×