通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 訪問看護管理療養費 (項目:訪問看護管理療養費) 訪問看護管理療養費について、別紙様式9において「「同一建物居住者」は、訪問看護基本療養費(Ⅱ)又は精神科訪問看護基本療養費(Ⅲ)を算定した利用者の実人数を計上すること。」とされているが、同一月内に訪問看護基本療養費(Ⅰ)又は精神科訪問看護基本療養費(Ⅰ)についても算定している利用者は同一建物居住者に… 2024-03-28
2024 2024 訪問看護管理療養費 (項目:訪問看護管理療養費) 訪問看護管理療養費について、「GAF尺度による判定が40以下の利用者の数が月に5人以上であること。」とされているが、当該月の訪問看護が利用者の家族に対するものであり、GAF尺度による判定が行えていない利用者の取扱如何。 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制に係る連絡相談に支障がない体制を構築している場合における、電話等による連絡及び相談に対応する際のマニュアルについて、①相談内容に応じた電話対応の方法及び流 れ、②利用者の体調や看護・ケアの方法など看護に関する意見を求められた場合の看護師等への連絡方法、③連絡相談… 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組の「夜間対応」について、利用者又はその家族等からの訪問日時の変更に係る連絡や利用者負担額の支払いに関する問合せ等の事務的な内容の電話連絡は含まれるか。 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減 の取組のうち「ア夜間対応した翌日の勤務間隔の確保」とは、具体的に はどのような取組が該当するか。 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組の「夜間対応」は、「当該訪問看護ステーションの運営規程に定める営業日及び営業時間以外における必要時の緊急時訪問看護や、利用者や家族等からの電話連絡を受けて当該者への指導を行った場合」とされており、また、「翌日とは、営業日及び営業時… 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組の「夜間対応」について、「翌日とは、営業日及び営業時間外の対応の終了時刻を含む日をいう。」とされているが、対応の終了時刻は残業時間を含めた終了時刻を指すのか。それとも残業時間に関わらず勤務表に掲げる終了時刻を指すのか。 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組のうち、「エ訪問看護師の夜間勤務のニーズを踏まえた勤務体制の工夫」とは、具体的にどのような取組が該当するか。 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組の「夜間対応」について、「原則として当該訪問事業所の運営規程に定める営業日及び営業時間以外における必要時の緊急時訪問看護や、利用者や家族等からの電話連絡及び当該者への指導等を行った場合等」とされているが、運営規程において24時間3… 2024-03-28
2024 2024 24時間対応体制加算 (項目:24時間対応体制加算) 24時間対応体制加算の24時間対応体制における看護業務の負担軽減の取組のうち、「イ夜間対応に係る勤務の連続回数が2連続(2回)まで」について、連絡相談を担当する者の急病等により、やむを得ず夜間対応が3連続以上となってしまった場合、直ちに厚生(支)局に届出をし直す必要はあるか。 2024-03-28
2024 2024 特掲診療料の施設基準等の別表第8に該当する者 (項目:特掲診療料の施設基準等の別表第8に該当する者) 特掲診療料の施設基準等(平成20年厚生労働省告示第63号)の別表第8に新たに規定された在宅強心剤持続投与指導管理を受けている状態にある者とは、どのような者が該当するか。 2024-03-28
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 令和6年度の診療報酬改定において、施行時期が令和6年6月1日に変更になったが、令和6年4月又は5月に新規の届出又は変更の届出を行った場合における、令和6年6月以降の経過措置の取扱い如何。 2024-03-28
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 問1について、令和6年4月又は5月に新規の届出又は変更の届出を行った保険医療機関又は保険薬局における令和6年6月1日以降の届出についてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 問1及び問2について、例えば令和6年4月に急性期一般入院料1から急性期一般入院料4に変更の届出を行った保険医療機関又は急性期一般入院料4から急性期一般入院料1に変更の届出を行った保険医療機関における新施設基準の重症度、医療・看護必要度の基準の経過措置及び届出についてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 発熱患者等対応加算 (項目:発熱患者等対応加算) 「A000」初診料の注11ただし書及び「A001」再診料の注15ただし書に規定する発熱患者等対応加算について、当該保険医療機関において既に外来感染対策向上加算を算定している患者であって、発熱患者等対応加算を算定していないものが、同月に発熱その他感染症を疑わせるような症状で受診した場合について、どのよ… 2024-03-28
2024 2024 抗菌薬適正使用体制加算 (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14、「A001」再診料の注18及び「A234-2」感染対策向上加算の注5に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準における「抗菌薬の使用状況のモニタリングが可能なサーベイランスに参加していること。」は具体的には何を指すのか。 2024-03-28
2024 2024 抗菌薬適正使用体制加算 (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14及び「A001」再診料の注18に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準における「直近6か月における使用する抗菌薬のうち、Access抗菌薬に分類されるものの使用比率が60%以上又は(2)のサーベイランスに参加する診療所全体の上位30%以内であること。」、「A234-2」感… 2024-03-28
2024 2024 抗菌薬適正使用体制加算 (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 問6により施設基準を満たすことを確認した上で届出を行った場合について、届出後の施設基準の適合性について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の「注15」、「A001」再診料の注19及び「A002」外来診療料の注10に規定する医療情報取得加算(以下単に「医療情報取得加算」という。)について、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(以下「オンライン資格確認」という。)により患者の診療情報等の取得を試みた結果、患者の… 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、患者が診療情報等の取得に一部でも同意しなかった場合の算定について、どのように考えればよいか。また、マイナ保険証が破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どのようにすればよいか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、情報通信機器を用いた診療を行う場合であっても算定できるのか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の注15に規定する医療情報取得加算1又は2について、別紙様式54を参考とした初診時問診票は、「A000」初診料を算定する初診において用いることでよいか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、当該様式と同一の表現であることが必要か。また、当該様式にない項目を問診票に追加してもよいか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、令和6年6月1日より新たな問診票を作成し使用する必要があるか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 「A001」再診料の注19及び「A002」外来診療料の注10に規定する医療情報取得加算3及び4について、「算定に当たっては、他院における処方を含めた薬剤情報や必要に応じて健診情報等を問診等により確認する。」とあるが、再診時にすべての項目について問診を必ず行う必要があるのか。 2024-03-28
2024 2024 医療DX推進体制整備加算 (項目:医療DX推進体制整備加算) 「A000」初診料の注16に規定する医療DX推進体制整備加算(以下「医療DX推進体制整備加算」という。)の施設基準において、「オンライン資格確認等システムの活用により、患者の薬剤情報、特定健診情報等(以下この項において「診療情報等」という。)を診療を行う診察室、手術室又は処置室等(以下「診察室等」と… 2024-03-28
2024 2024 医療DX推進体制整備加算 (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「「電子処方箋管理サービスの運用について」(令和4年10月28日付け薬生発1028第1号医政発1028第1号保発1028第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長・医政局長・保険局長通知。)に基づく電子処方箋により処方箋を発行できる体制を有していること。」とされて… 2024-03-28
2024 2024 医療DX推進体制整備加算 (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。」とされており、アからウまでの事項が示されているが、アからウまでの事項は別々に掲示する必要が… 2024-03-28
2024 2024 医療DX推進体制整備加算 (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること。」を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示することとしているが、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでい… 2024-03-28
2024 2024 時間外対応加算 (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算1、2及び3において、医師、看護職員又は事務職員等」が対応できる体制が求められているが、どのような職員が該当するのか。 2024-03-28

×