通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 ADL維持向上等体制加算 (項目:ADL維持向上等体制加算) ADL維持向上等体制加算を算定する病棟で専任者として登録する理学療法士等は、疾患別リハビリテーション料の専従者と兼務できるか。 2016-03-31
2016 2016 入院時食事療養費・入院時生活療養費(特別食加算) (項目:入院時食事療養費・入院時生活療養費(特別食加算)) ケトン食は「てんかん食」とみなしてよいか。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 通常の保険診療の一連の流れにおいて、患者から患者申出療養に係る相談を受け、患者が患者申出療養を受けるための相談をセカンドオピニオンとして希望したため、特定機能病院又は臨床研究中核病院に対して患者を紹介する場合に、照会元の医療機関において診療情報提供料(Ⅱ)を算定することが可能か。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 特別の料金として徴収する患者申出療養に係る費用について、当該療養に関係するとして当該患者に現に必要とされる、臨床研究の運営等に係る費用を請求することは可能か。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 患者申出療養の申出は、本人の代わりに家族等が行うことができるのか。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 特定機能病院であれば、全て患者の相談について専門的・総合的に対応する窓口を有することが求められるのか。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 臨床研究中核病院において意見書の作成が困難な場合も、患者に相談等の費用を請求することは可能なのか。 2016-03-31
2016 2016 患者申出療養 (項目:患者申出療養) 申出に係る相談を実施中に、患者が亡くなった場合でも申出を行うことはできるのか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 定額負担には、消費税分は含まれるのか。例えば、医科の初診の金額について、消費税分を含めて5,000円とすることは許容されるのか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 地方単独の公費負担医療の対象となる患者は、今回の定額負担の対象となるのか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 「特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた患者」について、「がん検診等」の「等」には具体的に何が含まれるのか。例えば、人間ドックで精密検査の指示を受けた場合は含まれるのか。 2016-03-31
2016 2016 重症度、医療・看護必要度(一般病棟用) (項目:重症度、医療・看護必要度(一般病棟用)) 「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票評価の手引き」について、新たに加わった「専門的な治療・処置」の「無菌治療室の治療」の定義に「無菌治療室で6時間以上行った場合に評価する」とあるが、 ①治療開始時刻は入室時刻としてよいか。 ②入室した時刻が19時の場合、評価の対象となるか。 ③午前5時… 2016-03-31
2016 2016 ADL維持向上等体制加算 (項目:ADL維持向上等体制加算) ADL維持向上等体制加算について、登録した理学療法士等が当該病棟で6時間以上勤務した日に算定できるとされているが、複数の理学療法士等の勤務時間を合算して6時間以上となれば算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 「地域に他に当該診療科を標榜する保険医療機関がなく、当該保険医療機関が外来診療を実質的に担っているような診療科を受診する患者」への該当性は、具体的にどのような基準で判断すれば良いのか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 標榜する診療科の区分は、地方公営企業の設置条例で定める診療科という認識でかまわないか。(内科の場合、「呼吸器内科」、「消化器内科」、「循環器内科」、「腎臓内科」、「神経内科」、「血液内科」、肝臓内科」、緩和ケア内科」、腫瘍内科」、糖尿病内科」) 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 定額負担を求めなくて良い場合の「自費診療の患者」の定義は何か。(例えば、保険証を未持参で受診した場合に自費扱いとした場合にも負担を求めることは可能か。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 地方自治体による条例制定だけでなく、条例改正、規則・告示改正が必要となる場合も対象となるのか。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) 経過措置の期間には、条例制定(改正)の経過措置期間(周知期間)も含まれるのか。例えば、6月の条例改正の施行日を平成28年10月1日とすることは可能か。 2016-03-31
2016 2016 大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担) (項目:大病院定額自己負担(大病院受診時の定額負担)) ①初診時に紹介状を持たず受診したため初診の定額負担を徴収した患者の再診時に、他医療機関に紹介する旨の申出を行ったにもかかわらず当院での受診を希望した場合には、定額負担の対象となるのか。 ②再診の定額負担については、受診の都度徴収を行うのか。 2016-03-31
2016 2016 明細書無料発行 (項目:明細書無料発行) 自己負担のない患者への明細書は、患者から求めのない場合も発行しなければならないのか。 2016-03-31
2016 2016 明細書無料発行 (項目:明細書無料発行) 明細書の無料発行は、がん未告知の患者に対しても必要なのか。 2016-03-31
2016 2016 明細書無料発行 (項目:明細書無料発行) 自己負担のない患者に明細書を発行しない場合、区分番号「A001」再診料の「注11」明細書発行体制等加算(1点)は算定可能なのか。 2016-03-31
2016 2016 明細書無料発行 (項目:明細書無料発行) 公費負担医療であれば、全て今回の明細書無料発行の対象となるのか。例えば、生活保護受給者は対象となるのか。 2016-03-31
2016 2016 月平均夜勤時間 (項目:月平均夜勤時間) 看護職員の月平均夜勤時間数の計算方法が見直されたが、4週間を単位として計算している医療機関について、 ①4週間が4月1日をまたぐ場合、改定前あるいは改定後のどちらの計算方法で計算すればよいか。 ②①の場合に、4週間の始期をリセットし、平成28年4月1日から計算を開始することができるか。 2016-03-31
2016 2016 明細書無料発行 (項目:明細書無料発行) 経過措置の対象となる「正当な理由」とは具体的にどのような場合か。 2016-03-31
2016 2016 治験 (項目:治験) 治験に係る診療を保険外併用療養費の支給対象としているのは、どのような趣旨からであるのか。 2016-03-31
2016 2016 治験 (項目:治験) 医薬品の治験において、保険外併用療養費の支給対象となる「当該治験を実施した期間」とは具体的にどのような期間を指すのか。 2016-03-31
2016 2016 治験 (項目:治験) 例えば、プラセボ期のように、治験のプロトコールにおいてプラセボのみが投与される期間も治験実施期間となるのか。 2016-03-31
2016 2016 治験 (項目:治験) 治験薬の投与は単回であり、その後、検査により安全性の確認等を行うような場合の治験実施期間は、投与日のみとすることでよいか。 2016-03-31
2016 2016 治験 (項目:治験) 治験薬の投与が連日ではなく、一定間隔を置いて投与が繰り返されるようなプロトコールの場合、治験実施期間をどのように考えればよいか。 2016-03-31

×