通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 調剤料 (項目:調剤料) 上記の問に関連して、例のように濃度を変更するなどの目的で、2種類以上の薬剤の比率を変えて混合した処方が複数ある場合は、それぞれの処方を別調剤として取り扱った上で、計量混合調剤加算を算定できるか。 例)Rp.1A剤10g B剤20g :混合   Rp.2A剤20g B剤20g :混合 2016-04-25
2016 2016 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 (項目:一般病棟用の重症度、医療・看護必要度) 「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票評価の手引き」において、一部の評価項目において看護職員以外の職種が実施または評価するとあるが、 ①具体的にどの項目で、どのような職種が評価できるのか。 ②事務職員や看護補助者でも可能か。 2016-03-31
2016 2016 重症度、医療・看護必要度(一般病棟用) (項目:重症度、医療・看護必要度(一般病棟用)) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度のC項目の骨の手術の「骨悪性腫瘍に係る手術」において、区分番号「K439」下顎骨悪性腫瘍手術、区分番号「K442」上顎骨悪性腫瘍手術等、頭頸部の骨に対する悪性腫瘍の手術は含まれるか。 2016-03-31
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 保険医療機関が、他の保険医療機関に対し診療情報提供書及び検査結果等を別々の日に提供した場合は算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 検査結果等をCD-ROMで提供した場合は算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 以下の場合は、電子的に送受される診療情報提供書に添付した場合に該当するか。 ①電子的に提供する診療情報提供書に、検査結果等の診療記録のうち主要なものを電子的方法により埋め込み(貼り付け)を行い、電子署名を付与し、安全な通信環境を確保した上で送付した場合。 ②電子的に提供する診療情報提供書に、検査結果… 2016-03-31
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 以下の場合は、医療機関間で電子的に医療情報を共有するネットワークを通じ他の保険医療機関に常時閲覧可能なよう提供した場合に該当するか。 電子的に提供する診療情報提供書に電子署名を付与し、安全な通信環境を確保して送付した上で、検査結果等の診療記録のうち主要なもののデータについては、当該保険医療機関が参加… 2016-03-31
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 署名又は記名・押印を要する文書については、電子的な署名を含む。その場合、厚生労働省の定める準拠性監査基準を満たす保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI:Healthcare Public Key Infrastructure)による電子署名を施すこととされたが、当該基準を満たす電子署名を施すことが出… 2016-03-31
2016 2016 電子的診療情報評価料 (項目:電子的診療情報評価料) 別の保険医療機関より、検査結果等をCD-ROMで提供された保険医療機関が、当該検査結果等を当該医療機関の診療情報を閲覧するシステムに取り込み、当該検査結果等を診療に活用した場合も算定可能か。 2016-03-31
2016 2016 電子的診療情報評価料 (項目:電子的診療情報評価料) 保険医療機関が、同一月に同一患者について、同一の紹介先保険医療機関に診療情報提供書を複数回提供した場合には、月1回に限り診療情報提供料(Ⅰ)の算定が可能だが、例えば月2回目以降の情報提供など、当該保険医療機関において診療情報提供料(Ⅰ)が算定できない場合であっても、診療情報提供書の提供を受ける際に検… 2016-03-31
2016 2016 薬剤情報提供料 (項目:薬剤情報提供料) 区分番号「B011-3」薬剤情報提供料について、電子版の手帳であって、「お薬手帳(電子版)の運用上の留意事項について」(平成27年11月27日薬生総発第1127第4号)の「第三運営事業者等が留意すべき事項」を満たした手帳を保有する患者が医療機関を受診した際、当該手帳の内容を一元的に情報閲覧できる仕組… 2016-03-31
2016 2016 在宅医療のみを実施する保険医療機関 (項目:在宅医療のみを実施する保険医療機関) 「在宅医療のみを実施する医療機関に係る保険医療機関の指定の取扱いについて」(平成28年3月4日保医発0304第16号)において、保険医療機関の指定に当たっては、外来応需の体制を有することが必要であるが、在宅医療のみを実施する医療機関であっても、所定の要件を満たすことが確認できる場合にあっては保険医療… 2016-03-31
2016 2016 往診料 (項目:往診料) 区分番号「C000」往診料の注3に規定する死亡診断加算について、「死亡日に往診を行い、死亡診断を行った場合に算定する」と規定されているが、夜間に死亡した場合であって、死亡診断の結果、前日に死亡していると判断された場合に、当該加算を算定できるか。 2016-03-31
2016 2016 重症度、医療・看護必要度(一般病棟用) (項目:重症度、医療・看護必要度(一般病棟用)) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度のC項目「全身麻酔の手術」について、静脈麻酔によるものも含まれるのか。 2016-03-31
2016 2016 訪問看護指示料 (項目:訪問看護指示料) 訪問看護指示料又は精神科訪問看護指示料を算定していない月においても、必要かつ十分な量の衛生材料又は保険医療材料を提供した場合は衛生材料等提供加算の算定が可能か。 2016-03-31
2016 2016 精神科訪問看護指示料 (項目:精神科訪問看護指示料) 訪問看護指示料又は精神科訪問看護指示料を算定していない月においても、必要かつ十分な量の衛生材料又は保険医療材料を提供した場合は衛生材料等提供加算の算定が可能か。 2016-03-31
2016 2016 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料) 「疑義解釈の送付について(その7)」(平成26年6月2日事務連絡)において、「在宅酸素療法指導管理料及び在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の要件を満たす慢性心不全患者に対してASVを使用した場合、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料及び人工呼吸器加算2を算定できる」とされたが、今回の診療報酬改定によって、当該… 2016-03-31
2016 2016 在宅酸素療法指導管理料 (項目:在宅酸素療法指導管理料) 「疑義解釈の送付について(その7)」(平成26年6月2日事務連絡)において、「在宅酸素療法指導管理料及び在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の要件を満たす慢性心不全患者に対してASVを使用した場合、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料及び人工呼吸器加算2を算定できる」とされたが、今回の診療報酬改定によって、当該… 2016-03-31
2016 2016 特殊カテーテル加算 (項目:特殊カテーテル加算) 間歇導尿用ディスポーザブルカテーテルとして、「イ 親水性コーティングを有するもの」と「ロ イ以外のもの」を同時に支給した場合はどのように算定するのか。 2016-03-31
2016 2016 在宅持続陽圧呼吸療法材料加算 (項目:在宅持続陽圧呼吸療法材料加算) 在宅持続陽圧呼吸療法材料加算について、 在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算1又は2と併せて算定することは出来るのか。また、在宅酸素療法材料加算については、酸素ボンベ加算、酸素濃縮装置加算、液化酸素装置加算、呼吸同調式デマンドバルブ加算又は人工呼吸器加算と併せて算定することは出来るのか。 2016-03-31
2016 2016 在宅酸素療法材料加算 (項目:在宅酸素療法材料加算) 在宅持続陽圧呼吸療法材料加算について、 在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算1又は2と併せて算定することは出来るのか。また、在宅酸素療法材料加算については、酸素ボンベ加算、酸素濃縮装置加算、液化酸素装置加算、呼吸同調式デマンドバルブ加算又は人工呼吸器加算と併せて算定することは出来るのか。 2016-03-31
2016 2016 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 施設基準の項目として、「次に掲げる緊急検査が当該保険医療機関内で常時実施できる体制にあること」とあるが、これらの検査項目について、当該保険医療機関内で常時実施されていることが必要なのか。 2016-03-31
2016 2016 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 検体検査管理加算(Ⅱ)、(Ⅲ)及び(Ⅳ)の施設基準において、「検体検査結果の判断の補助」及び「院内検査に用いる検査機器及び試薬の管理」とあるが、具体的には何を指すのか。 2016-03-31
2016 2016 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 検体検査管理加算(Ⅲ)及び(Ⅳ)の施設基準における「臨床検査を専ら担当する医師」、画像診断管理加算1及び2の施設基準における「画像診断を専ら担当する医師」並びに病理診断管理加算の施設基準における「病理診断を専ら担当する医師」について、勤務時間のうち少しでも外来診療を担当している場合は, 一切認められ… 2016-03-31
2016 2016 内視鏡検査 (項目:内視鏡検査) 鎮静下に内視鏡検査を実施する際のモニターとして、心電図、呼吸心拍監視、経皮的動脈血酸素飽和度測定の算定は認められるか。 2016-03-31
2016 2016 悪性腫瘍組織検査 (項目:悪性腫瘍組織検査) 区分番号「D004-2」悪性腫瘍組織検査の「ヌ」BRAF遺伝子検査は、どのような場合に算定できるのか。 2016-03-31
2016 2016 遺伝学的検査 (項目:遺伝学的検査) 区分番号「D006-4」遺伝学的検査の留意事項通知(1)のエに掲げる遺伝子疾患に対する検査について、関係学会の定める遺伝学的検査の実施に関する指針とは何か。 2016-03-31
2016 2016 重症度、医療・看護必要度(一般病棟用) (項目:重症度、医療・看護必要度(一般病棟用)) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度のC項目の救命等に係る内科的治療における①経皮的血管内治療の「脳血管内治療」の中に、区分番号「K178」脳血管内手術、区分番号「K178-2」経皮的脳血管形成術、区分番号「K178-3」経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術、区分番号「K178-4」経皮的脳血栓回収術は含… 2016-03-31
2016 2016 長期脳波ビデオ同時記録検査1 (項目:長期脳波ビデオ同時記録検査1) 区分番号「D235-3」長期脳波ビデオ同時記録検査1の施設基準に「てんかん診療拠点機関として選定されていること。」とあるが具体的には何を指すのか。 2016-03-31
2016 2016 脳波検査判断料1 (項目:脳波検査判断料1) 区分番号「D238」脳波検査判断料1の施設基準に「関係学会により教育研修施設として認定されている施設であること。」とあるが、具体的には何を指すのか。 2016-03-31

×