通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 精神科緊急訪問看護加算 (項目:精神科緊急訪問看護加算) 訪問看護基本療養費の緊急訪問看護加算又は精神科訪問看護基本療養費の精神科緊急訪問看護加算について、複数の訪問看護ステーションのいずれかが定期的な指定訪問看護を行った日に、当該複数の訪問看護ステーションのうちその他のステーションが緊急の指定訪問看護を行った場合に限り、当該加算のみを算定することができる… 2016-06-14
2016 2016 緊急訪問看護加算 (項目:緊急訪問看護加算) 訪問看護基本療養費の緊急訪問看護加算又は精神科訪問看護基本療養費の精神科緊急訪問看護加算について、複数の訪問看護ステーションのいずれかが定期的な指定訪問看護を行った日に、当該複数の訪問看護ステーションのうちその他のステーションが緊急の指定訪問看護を行った場合に限り、当該加算のみを算定することができる… 2016-06-14
2016 2016 在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算 (項目:在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算) 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の要件に該当する患者に対してASVを使用した場合は在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算を算定できるとされたが、この場合の患者について、特掲診療料の施設基準等別表7に掲げる疾病等の者の「人工呼吸器を使用している状態」に含まれるか。 2016-06-14
2016 2016 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料) 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の要件に該当する患者に対してASVを使用した場合は在宅持続陽圧呼吸療法用治療器加算を算定できるとされたが、この場合の患者について、特掲診療料の施設基準等別表7に掲げる疾病等の者の「人工呼吸器を使用している状態」に含まれるか。 2016-06-14
2016 2016 精神科訪問看護基本療養費 (項目:精神科訪問看護基本療養費) 訪問看護療養費を算定した月及び日について、精神科訪問看護・指導料は一部を除き算定できないとされたが、精神疾患と精神疾患以外の疾患を有する要介護者は、医療保険の精神障害を有する者に対する訪問看護(精神科訪問看護・指導料又は精神科訪問看護基本療養費)と、介護保険による訪問看護とを同一日又は同一月に受ける… 2016-06-14
2015 2015 特定事業所集中減算における「通所介護・地域密着型通所介護」の取扱いについて (項目:特定事業所集中減算における「通所介護・地域密着型通所介護」の取扱いについて) 平成28年4月1日から特定事業所集中減算の対象サービスとして地域密着型通所介護が加わったところであるが、平成28年4月1日前から継続して通所介護を利用している者も多く、通所介護と地域密着型通所介護とを分けて計算することで居宅介護支援業務にも支障が生じると考えるが、減算の適用有無の判断に際して柔軟な取… 2016-05-30
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準である、「医療に係る地域活動の取組に参画していること」について、どのように考えればよいか。 2016-05-19
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 上記の活動のほかに、「医療に係る地域活動の取組に参画していること」に該当するものはあるのか。 2016-05-19
2016 2016 かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 上記の考え方を受けて、かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準に適合していたが、本年4月には施設基準の届出を受理されていない又は届け出ていなかった保険薬局について、本年5月以降のかかりつけ薬剤師指導料等の算定の取扱いはどのようになるのか。 2016-05-19
2016 2016 再診料/外来診療料(休日加算/深夜加算/時間外加算) (項目:再診料/外来診療料(休日加算/深夜加算/時間外加算)) 区分番号「A001」再診料の注5並びに注6に規定する加算及び区分番号「A002」外来診療料の注8並びに注9に規定する加算については、所定の入院料と別途算定可能となったが、当該加算については、入院後に入院中の保険医療機関において別疾患で再診を受けた場合であっても算定可能であるか。 2016-04-25
2016 2016 地域移行機能強化病棟入院料 (項目:地域移行機能強化病棟入院料) 精神療養病棟や地域移行機能強化病棟に専任で配置する精神科医師の外来業務及び他病棟の入院患者の診療業務については、週2日以内とされているが、週2日以外の日に措置診察等に対応することが可能か。 2016-04-25
2016 2016 精神療養病棟入院料 (項目:精神療養病棟入院料) 精神療養病棟や地域移行機能強化病棟に専任で配置する精神科医師の外来業務及び他病棟の入院患者の診療業務については、週2日以内とされているが、週2日以外の日に措置診察等に対応することが可能か。 2016-04-25
2016 2016 入院栄養食事指導料 (項目:入院栄養食事指導料) 最初の入院時に栄養食事指導を行い、退院後数日で同一傷病により再入院した患者に対し栄養食事指導を行う場合、「初回」の入院栄養食事指導料を再度算定できるか。 2016-04-25
2016 2016 再診料(認知症地域包括診療加算) (項目:再診料(認知症地域包括診療加算)) 認知症地域包括診療加算について、「同月に、当該保険医療機関において以下のいずれの投薬も受けていないもの」が要件とされているが、各月の最初の受診(再診)で投薬を受けていなければ必ず算定できると解釈されるのか。また、月の初回の受診時には算定要件を満たしていたが、その後、同月内の受診で算定要件を満たさなか… 2016-04-25
2016 2016 小児かかりつけ診療料 (項目:小児かかりつけ診療料) 小児科外来診療料については、初診を行いそのまま入院となった場合、当該診療料ではなく初診料を算定することとされているが、小児かかりつけ診療料についても同様か。 2016-04-25
2016 2016 退院後訪問指導料 (項目:退院後訪問指導料) 区分番号「B007-2」退院後訪問指導料を入院していた保険医療機関が算定した日において、当該保険医療機関と同一の保険医療機関及び特別の関係にある保険医療機関は、医療保険では、在宅患者訪問看護・指導料を算定できないこととされたが、介護保険の訪問看護費は算定できるのか。 2016-04-25
2016 2016 施設入居時等医学総合管理料 (項目:施設入居時等医学総合管理料) 在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料について、処方せんを交付しない場合の加算が創設されたが、当該月に処方を行わない場合にも算定できるか。 2016-04-25
2016 2016 在宅時医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料) 在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料について、処方せんを交付しない場合の加算が創設されたが、当該月に処方を行わない場合にも算定できるか。 2016-04-25
2016 2016 国際標準検査管理加算 (項目:国際標準検査管理加算) 国際標準検査管理加算の施設基準に「国際標準化機構が定めた臨床検査に関する国際規格に基づく技術能力の認定を受けていること」とあるが、どのような認定が必要なのか。 2016-04-25
2016 2016 国際標準検査管理加算 (項目:国際標準検査管理加算) 国際標準検査管理加算は、当該保険医療機関が取得している認定の対象となっている検査項目(例えば、ISO15189の「基幹項目」、「非基幹項目」に該当する検査項目)以外の検査については、加算できないのか。 2016-04-25
2016 2016 国際標準検査管理加算 (項目:国際標準検査管理加算) ISO15189に基づく臨床検査室の認定を取得してない保険医療機関が、当該認定を取得している衛生検査所に検査の実施を委託した場合、国際標準検査管理加算は算定できないのか。 2016-04-25
2016 2016 検査・その他の検体採取 (項目:検査・その他の検体採取) その他の検体採取の「6」鼻腔・咽頭拭い液採取について、同日に複数検体の検査を行った場合、検査の検体ごとに算定は認められるか。 2016-04-25
2016 2016 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 (項目:一般病棟用の重症度、医療・看護必要度) 「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価票 評価の手引き」について、「Aモニタリング及び処置等」の「8救急搬送後の入院」において、「救急搬送後の入院は、救急用の自動車(市町村又は都道府県の救急業務を行うための救急隊の救急自動車に限る)又は救急医療用ヘリコプターにより当該医療機関に搬送され」と… 2016-04-25
2016 2016 電子的診療情報評価料 (項目:電子的診療情報評価料) 検査・画像情報提供加算と電子的診療情報評価料の施設基準に定める「厚生労働省標準規格に基づく標準化されたストレージ機能」について、厚生労働省標準規格とは具体的には何を指すのか。 2016-04-25
2016 2016 電子的診療情報評価料 (項目:電子的診療情報評価料) 検査・画像情報提供加算と電子的診療情報評価料の施設基準に定める「厚生労働省標準規格に基づく標準化されたストレージ機能」について、厚生労働省標準規格とは具体的には何を指すのか。 2016-04-25
2016 2016 診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(検査・画像情報提供加算)) 検査・画像情報提供加算と電子的診療情報評価料の施設基準に定める「厚生労働省標準規格に基づく標準化されたストレージ機能」について、厚生労働省標準規格とは具体的には何を指すのか。 2016-04-25
2016 2016 造影剤注入手技 (項目:造影剤注入手技) E003造影剤注入手技の3動脈造影カテーテル法について、「注2頸動脈閉塞試験(マタス試験)を実施した場合は、頸動脈閉塞試験加算として、1,000点が加算される」とあるが、閉塞方法を問わず算定できるのか。 2016-04-25
2016 2016 薬剤料 (項目:薬剤料) F200薬剤料について、注2(例えば、3種類以上の抗不安薬)と注3(7種類以上の内服薬)の両方に該当する場合については、薬剤費をどのように算定するのか。 ①3種類の抗不安薬と、4種類の「向精神薬(抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬又は抗精神病薬)以外の薬剤」を投薬する場合 ②3種類の抗不安薬と、7種類の「向… 2016-04-25
2016 2016 疾患別リハビリテーション料 (項目:疾患別リハビリテーション料) 疾患別リハビリテーション料の施設基準に基づいて専従配置された理学療法士等が、回復期リハビリテーション病棟入院料、又はADL維持向上等体制加算の施設基準に基づいて別の理学療法士等が専従配置された病棟でリハビリテーションを提供した場合、疾患別リハビリテーション料は算定できるか。 また、回復期リハビリテー… 2016-04-25
2016 2016 疾患別リハビリテーション料 (項目:疾患別リハビリテーション料) 「医療保険と介護保険の給付調整に関する留意事項及び医療保険と介護保険の相互に関連する事項等について」の一部改正について(平成28年3月25日保医発0325第8号)によると、「目標設定等支援・管理料を算定してから3月以内に、当該支援によって紹介された事業所において介護保険におけるリハビリテーションを体… 2016-04-25

×