通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2016 2016 認知症薬 (項目:認知症薬) 認知症治療薬について、患者の症状等により添付文書の増量規定(※)によらず当該規定の用量未満で投与した場合、当該用量未満の認知症治療薬の取扱いはどのようになるか。 ※ 例えば、ドネペジル塩酸塩錠については、添付文書の「用法・用量」欄において、「通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始… 2017-05-26
2016 2016 処方箋料(一般名処方加算) (項目:処方箋料(一般名処方加算)) 区分番号「F400」処方せん料の注7に規定する一般名処方加算について、一般的名称で処方薬が記載された処方せんに、医療安全の観点から類似性等による薬の取り違えを防ぐ目的の参考情報として、一般的名称に先発品又は後発品の銘柄名を併記する場合は、当該加算は算定可能か。 2017-05-26
2016 2016 通院・在宅精神療法 (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法については、注6により、1回の処方において3種類以上の抗うつ薬又は3種類以上の抗精神病薬を投与した場合であって以下の1つでも満たさない場合は、所定点数の100分の50に相当する点数により算定するとされている。 <要件> 1当該保険医療機関における3種類以上の抗う… 2017-05-26
2016 2016 先進医療・患者申出療養 (項目:先進医療・患者申出療養) 先進医療又は患者申出療養において発生した副作用等に係る診療の費用について、保険外併用療養費の支給はどのようになるのか。 2017-05-26
2016 2016 造血幹細胞採取 (項目:造血幹細胞採取) 区分番号「K921」造血幹細胞採取を行うにあたり、造血幹細胞の末梢血中への動員のためにG-CSF製剤やプレリキサホルを投与するが、区分番号「K921」造血幹細胞採取を算定する日以外の日に投与したこれらの薬剤料について、DPCレセプトにおいて手術の部で出来高で算定することができるか。 2017-05-26
2016 2016 在宅患者歯科治療時医療管理料 (項目:在宅患者歯科治療時医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… 2017-05-26
2016 2016 歯科治療総合医療管理料 (項目:歯科治療総合医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… 2017-05-26
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について」(平成28年2月12日付け薬生発0212第5号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知。以下「施行通知」という。)の第3 2(1)について、調剤報酬における「かかりつけ薬剤師指導料」又は「かかりつけ… 2017-04-21
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 施行通知の第3 2(1)⑥について、「開店時間外であっても患者からの電話相談等に対応すること」が求められているが、近隣の薬局との連携体制を構築することなどによっても当該要件を満たすことは可能と理解してよいか。 2017-04-21
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 施行通知の第3 2(1)⑦について、組織再編等で薬局の許可を取り直す場合(許可の番号が変わる場合)、その薬局に勤務する薬剤師等の実態が全く変わらなかったとしても、直近1年間の在宅患者に対する薬学的管理及び指導の実績は新規許可取得後の実績から判断することになるのか。 2017-04-21
2016 2016 地域における連携体制の構築について (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤について、「地域の薬剤師会と密接な連携」を取ることが求められているが、これは地域の薬剤師会への加入を求めているのか。 2017-04-21
2016 2016 地域における連携体制の構築について (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤について、「健康保持増進その他の各種事業等へ積極的に参加すること」が求められているが、例えば、各種講演の聴講等はこれに含まれるのか。 2017-04-21
2016 2016 常駐する薬剤師の資質について (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、「研修修了薬剤師が常駐していること」とあるが、薬局に勤務している薬剤師が1人しかおらず、研修修了薬剤師である場合、当該薬局の開局時間内は常時薬剤師が薬局内で勤務していることから、健康サポート薬局に係るその他の基準も満たしている場合には、健康サポート薬局の届出が可能… 2017-04-21
2016 2016 常駐する薬剤師の資質について (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、健康サポート薬局に常駐が求められている研修修了薬剤師が修了すべき研修と薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修は異なる研修であると理解してよいか。 2017-04-21
2016 2016 開店時間について (項目:開店時間について) 施行通知の第3 2(7)について、健康サポート薬局は、「地域の実情に応じて、平日の営業日には連続して開局すること」等が求められている。薬局に1人しかいない研修修了薬剤師が学校薬剤師の用務のために月に1回ほど平日昼に薬局を不在にすることがあり、施行通知の第32(3)①「研修修了薬剤師が常駐していること… 2017-04-21
2016 2016 健康サポートの取組について (項目:健康サポートの取組について) 施行通知の第3 2(8)②について、積極的な健康サポートの取組を「月1回程度実施していることが望ましい」とされており、届出添付書類として、その取組実績が確認出来る資料の添付が求められているが、具体的には、過去1年間の取組実績等の添付が必要になるのか。 2017-04-21
2016 2016 外来排尿自立指導料(排尿自立指導料) (項目:外来排尿自立指導料(排尿自立指導料)) 区分番号「B005-9」排尿自立指導料の留意事項通知における、「排尿に関するケアに係る専門的知識を有した多職種からなるチーム」において、①作業療法士はチームメンバーに含まれるか。②包括的排尿ケアを実施する際に、作業療法士が排尿に関連する動作訓練の実施者となってよいか。 2017-03-31
2016 2016 FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査 (項目:FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査) 平成28年12月1日より、FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査が保険適用となったが、どのような場合に算定できるか。 2017-03-31
2016 2016 目標設定等支援・管理料 (項目:目標設定等支援・管理料) 目標設定等支援・管理料を算定している患者が、他の保険医療機関へ転院する場合、転院先の保険医療機関で目標設定等支援・管理料の「初回の場合」を算定可能か。 2017-03-31
2016 2016 目標設定等支援・管理料 (項目:目標設定等支援・管理料) 以下の①、②の場合、それぞれいつから目標設定等支援・管理料を算定可能か。 ①介護保険を申請後、患者の元へ認定通知が届くまでに、リハビリテーションの標準的算定日数の3分の1を経過し、その間に当該患者へリハビリテーションの実施が必要となった場合 ②リハビリテーションの標準的算定日数の3分の1を経過後に介… 2017-03-31
2016 2016 認知療法・認知行動療法 (項目:認知療法・認知行動療法) 認知療法・認知行動療法3の施設基準において専任の看護師が受講することとされている研修については、「認知療法・認知行動療法1又は2を行う外来に1年以上勤務し、治療に係る面接に60回以上同席した経験を持つ看護師を対象としたものであること」が満たすべき要件の1つとして規定されている。 1研修受講時点で治療… 2017-03-31
2016 2016 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 (項目:一般病棟用の重症度、医療・看護必要度) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度のC項目共通事項において、「第2章第10部第1節第1款から第11款に掲げる手術」とあるが、歯科点数表における「頭頸部の骨の切除・移植を要する手術」を実施した場合も含まれるか。 2017-03-31
2016 2016 施設基準(在宅療養支援歯科診療所) (項目:施設基準(在宅療養支援歯科診療所)) 平成29年4月1日以降に「歯科訪問診療料の注13に規定する基準」を満たさない歯科診療所は、歯科訪問診療1は算定できない取扱いとなっているが、「歯科訪問診療料の注13に規定する基準」を満たさない歯科診療所が在宅療養支援歯科診療所の施設基準を満たすためには、特掲診療料の施設基準等の 通知「第14在宅療養… 2017-03-31
2016 2016 保険調剤等に係る一部負担金の支払いにおけるポイント提供 (項目:保険調剤等に係る一部負担金の支払いにおけるポイント提供) 「保険調剤等に係る一部負担金の支払いにおけるポイント付与に係る指導について」(平成29年1月25日付事務連絡)(別紙参照)において、平成29年5月1日より指導を行う際の基準が示されたが、当該基準のうち「調剤一部負担金に対するポイント付与について大々的な宣伝、広告を行っているもの」について、当該保険薬… 2017-02-23
2016 2016 DPC(診療報酬の請求) (項目:DPC(診療報酬の請求)) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(平成28年3月31日付事務連絡)の別添2の問13-7において、「診療報酬の請求方法は、患者の退院時に決定された請求方法をもって一の入院期間において統一するため、投与時点で高額薬剤として告示されている場合は入院期間すべてを医科点数表に基づき算定をする」と示され… 2017-02-23
2016 2016 歯科治療総合医療管理料 (項目:歯科治療総合医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)に規定する疾患のうち、骨粗鬆症については「ビスフォスホネート系製剤服用患者に限る。」とされているが、ビスフォスホネート系製剤と同様に使用される骨吸収抑制剤であるデノスマブ投与患者は対… 2017-02-23
2016 2016 在宅患者歯科治療時医療管理料 (項目:在宅患者歯科治療時医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)に規定する疾患のうち、骨粗鬆症については「ビスフォスホネート系製剤服用患者に限る。」とされているが、ビスフォスホネート系製剤と同様に使用される骨吸収抑制剤であるデノスマブ投与患者は対… 2017-02-23
2016 2016 歯科治療総合医療管理料 (項目:歯科治療総合医療管理料) 「疑義解釈資料の送付について(その6)」(平成28年9月1日事務連絡)の問4において、区分番号「C001-5」在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料、区分番号「I011-2」歯周病安定期治療(Ⅰ)又は区分番号「I011-2-2」歯周病安定期治療(Ⅱ)を算定している患者に対する歯科治療総合医療管… 2017-02-23
2016 2016 在宅患者歯科治療時医療管理料 (項目:在宅患者歯科治療時医療管理料) 「疑義解釈資料の送付について(その6)」(平成28年9月1日事務連絡)の問4において、区分番号「C001-5」在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料、区分番号「I011-2」歯周病安定期治療(Ⅰ)又は区分番号「I011-2-2」歯周病安定期治療(Ⅱ)を算定している患者に対する歯科治療総合医療管… 2017-02-23
2016 2016 歯科訪問診療料 (項目:歯科訪問診療料) 平成29年4月1日以降、区分番号「C000」歯科訪問診療料の注13を算定する場合において、区分番号「C000」歯科訪問診療料の注4、注5、注6、注7、注8及び注12はそれぞれ算定できるか。また、注6が算定可能な場合、歯科訪問診療1、歯科訪問診療2又は歯科訪問診療3のいずれの区分で算定するのか。 2017-02-23

×