通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 外国人の技能実習制度における介護職種の技能実習生は、介護職員処遇改善加算の対象となるのか。 2018-03-23
2016 2016 地域における連携体制の構築について (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤ア「健康の保持増進その他の各種事業等へ積極的に参加すること」について、「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)」(平成29年4月21日付け事務連絡)の問5の回答において、「講演の実施」を求めているが、どのような内容の講演を実施することを意図しているのか。 2017-12-25
2016 2016 健康サポート薬局の表示について (項目:健康サポート薬局の表示について) 施行通知の第3 2(5)について、薬局の外側及び内側における表示を求めているが、不適切な表示として考えられるものはどのような掲示か。 2017-12-25
2016 2016 常駐する薬剤師の資質について (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、「研修修了薬剤師が常駐していること」とあるが、夜間を含め長時間開局している場合であっても常時研修修了薬剤師が薬局内で勤務していることを求めているのか。 2017-12-25
2016 2016 短期滞在手術等基本料3(算定ルール) (項目:短期滞在手術等基本料3(算定ルール)) 区分番号「A400」短期滞在手術等基本料3を算定する患者について、6日目以降においても入院が必要な場合には、6日目以降の療養に係る費用は、第1章基本診療料(第2部第4節短期滞在手術等基本料を除く。)及び第2章特掲診療料に基づき算定することとされているが、当該6日目以降(短期滞在手術等基本料3算定と同… 2017-07-28
2016 2016 他医療機関で撮影した内視鏡検査 (項目:他医療機関で撮影した内視鏡検査) 当該保険医療機関以外の医療機関で撮影した内視鏡写真について診断を行った場合の点数(内視鏡検査の通則3に示される点数)は、コンピューター断層診断の留意事項通知に示される取扱いと同様に、初診料を算定した日に限り算定できるのか。 2017-07-28
2016 2016 薬剤料(請求ルール) (項目:薬剤料(請求ルール)) 注射剤の中には、体重換算等に基づく用量が設定されているものがあり、一つのバイアルを二名の患者に同時に調剤して使用する場合があるが、どのように保険請求すべきか。 2017-07-28
2016 2016 シーティングの取扱い (項目:シーティングの取扱い) いわゆる「シーティング」として、理学療法士等が、車椅子や座位保持装置上の適切な姿勢保持や褥瘡予防のため、患者の体幹機能や座位保持機能を評価した上で体圧分散やサポートのためのクッションや付属品の選定や調整を行った場合に、疾患別リハビリテーション料の算定が可能か。 2017-07-28
2016 2016 ニコチン依存症管理料 (項目:ニコチン依存症管理料) 区分番号「B001-3-2」ニコチン依存症管理料については、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(平成28年3月4日保医発0304第2号)において、平成28年3月31日において現に当該点数を算定していた保険医療機関(以下「経過措置に係る保険医療機関」という。)は、平成… 2017-06-14
2016 2016 特定保険医療材料 (項目:特定保険医療材料) 「特定保険医療材料 133血管内手術用カテーテル留置フィルターセット (5)下大静脈 イ 特殊型」の定義については、「留置後から必要時回収するまでの期間に制限がないこと」とされているが、添付文書の警告、禁忌及び使用上の注意欄等において、回収期限を制限する記載がされている場合は、当該機能区分の定義に該… 2017-06-14
2016 2016 認知症疾患医療センター (項目:認知症疾患医療センター) 平成29年度より、認知症疾患医療センターについて、従来の「診療所型」の設置要件に病院が追加され、「連携型」に区分が改正されたが、認知症疾患医療センター「連携型」への鑑別診断を目的とした紹介や、認知症疾患医療センター「連携型」での鑑別診断等について、以下の項目を算定することができるか。 ①診療情報提供… 2017-05-26
2016 2016 認知症薬 (項目:認知症薬) 認知症治療薬について、患者の症状等により添付文書の増量規定(※)によらず当該規定の用量未満で投与した場合、当該用量未満の認知症治療薬の取扱いはどのようになるか。 ※ 例えば、ドネペジル塩酸塩錠については、添付文書の「用法・用量」欄において、「通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始… 2017-05-26
2016 2016 処方箋料(一般名処方加算) (項目:処方箋料(一般名処方加算)) 区分番号「F400」処方せん料の注7に規定する一般名処方加算について、一般的名称で処方薬が記載された処方せんに、医療安全の観点から類似性等による薬の取り違えを防ぐ目的の参考情報として、一般的名称に先発品又は後発品の銘柄名を併記する場合は、当該加算は算定可能か。 2017-05-26
2016 2016 通院・在宅精神療法 (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法については、注6により、1回の処方において3種類以上の抗うつ薬又は3種類以上の抗精神病薬を投与した場合であって以下の1つでも満たさない場合は、所定点数の100分の50に相当する点数により算定するとされている。 <要件> 1当該保険医療機関における3種類以上の抗う… 2017-05-26
2016 2016 先進医療・患者申出療養 (項目:先進医療・患者申出療養) 先進医療又は患者申出療養において発生した副作用等に係る診療の費用について、保険外併用療養費の支給はどのようになるのか。 2017-05-26
2016 2016 造血幹細胞採取 (項目:造血幹細胞採取) 区分番号「K921」造血幹細胞採取を行うにあたり、造血幹細胞の末梢血中への動員のためにG-CSF製剤やプレリキサホルを投与するが、区分番号「K921」造血幹細胞採取を算定する日以外の日に投与したこれらの薬剤料について、DPCレセプトにおいて手術の部で出来高で算定することができるか。 2017-05-26
2016 2016 在宅患者歯科治療時医療管理料 (項目:在宅患者歯科治療時医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… 2017-05-26
2016 2016 歯科治療総合医療管理料 (項目:歯科治療総合医療管理料) 区分番号「B004-6」歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)、区分番号「B004-6-2」歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)、区分番号「C001-4」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び区分番号「C001-4-2」在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅱ)(以下、「歯科治療総合医療管理料 等」)について、当該管理料… 2017-05-26
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について」(平成28年2月12日付け薬生発0212第5号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知。以下「施行通知」という。)の第3 2(1)について、調剤報酬における「かかりつけ薬剤師指導料」又は「かかりつけ… 2017-04-21
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 施行通知の第3 2(1)⑥について、「開店時間外であっても患者からの電話相談等に対応すること」が求められているが、近隣の薬局との連携体制を構築することなどによっても当該要件を満たすことは可能と理解してよいか。 2017-04-21
2016 2016 かかりつけ薬局としての基本的機能について (項目:かかりつけ薬局としての基本的機能について) 施行通知の第3 2(1)⑦について、組織再編等で薬局の許可を取り直す場合(許可の番号が変わる場合)、その薬局に勤務する薬剤師等の実態が全く変わらなかったとしても、直近1年間の在宅患者に対する薬学的管理及び指導の実績は新規許可取得後の実績から判断することになるのか。 2017-04-21
2016 2016 地域における連携体制の構築について (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤について、「地域の薬剤師会と密接な連携」を取ることが求められているが、これは地域の薬剤師会への加入を求めているのか。 2017-04-21
2016 2016 地域における連携体制の構築について (項目:地域における連携体制の構築について) 施行通知の第3 2(2)⑤について、「健康保持増進その他の各種事業等へ積極的に参加すること」が求められているが、例えば、各種講演の聴講等はこれに含まれるのか。 2017-04-21
2016 2016 常駐する薬剤師の資質について (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、「研修修了薬剤師が常駐していること」とあるが、薬局に勤務している薬剤師が1人しかおらず、研修修了薬剤師である場合、当該薬局の開局時間内は常時薬剤師が薬局内で勤務していることから、健康サポート薬局に係るその他の基準も満たしている場合には、健康サポート薬局の届出が可能… 2017-04-21
2016 2016 常駐する薬剤師の資質について (項目:常駐する薬剤師の資質について) 施行通知の第3 2(3)①について、健康サポート薬局に常駐が求められている研修修了薬剤師が修了すべき研修と薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修は異なる研修であると理解してよいか。 2017-04-21
2016 2016 開店時間について (項目:開店時間について) 施行通知の第3 2(7)について、健康サポート薬局は、「地域の実情に応じて、平日の営業日には連続して開局すること」等が求められている。薬局に1人しかいない研修修了薬剤師が学校薬剤師の用務のために月に1回ほど平日昼に薬局を不在にすることがあり、施行通知の第32(3)①「研修修了薬剤師が常駐していること… 2017-04-21
2016 2016 健康サポートの取組について (項目:健康サポートの取組について) 施行通知の第3 2(8)②について、積極的な健康サポートの取組を「月1回程度実施していることが望ましい」とされており、届出添付書類として、その取組実績が確認出来る資料の添付が求められているが、具体的には、過去1年間の取組実績等の添付が必要になるのか。 2017-04-21
2016 2016 外来排尿自立指導料(排尿自立指導料) (項目:外来排尿自立指導料(排尿自立指導料)) 区分番号「B005-9」排尿自立指導料の留意事項通知における、「排尿に関するケアに係る専門的知識を有した多職種からなるチーム」において、①作業療法士はチームメンバーに含まれるか。②包括的排尿ケアを実施する際に、作業療法士が排尿に関連する動作訓練の実施者となってよいか。 2017-03-31
2016 2016 FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査 (項目:FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査) 平成28年12月1日より、FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査が保険適用となったが、どのような場合に算定できるか。 2017-03-31
2016 2016 目標設定等支援・管理料 (項目:目標設定等支援・管理料) 目標設定等支援・管理料を算定している患者が、他の保険医療機関へ転院する場合、転院先の保険医療機関で目標設定等支援・管理料の「初回の場合」を算定可能か。 2017-03-31

×