改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 認知症専門ケア加算、認知症加算 | (項目:認知症専門ケア加算、認知症加算) 「認知症介護実践リーダー研修の研修対象者として、介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する者あるいはそれと同等以上の能力を有する者であると実施主体の長が認めた者については、令和… | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援】 | (項目:テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援】) テレビ電話装置等を活用してモニタリングを行う月において、サービス利用票(控)に利用者の確認を受ける方法としてどのようなものが考えられるか。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 初回加算【居宅介護支援】 | (項目:初回加算【居宅介護支援】) 指定居宅介護支援事業所が介護予防支援の指定を受けて介護予防支援を提供していた利用者について、要介護認定を受け、引き続き当該事業所が居宅介護支援を提供する場合において、初回加算の算定は可能か。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 初回加算【介護予防支援】 | (項目:初回加算【介護予防支援】) 居宅介護支援事業所が地域包括支援センターから委託を受けて介護予防サービス計画を作成していた利用者について、当該居宅介護支援事業所が介護予防支援の指定を受け、当該利用者に対し直接介護予防支援を提供する場合、初回加算を算定できるのか。 | 2024-03-29 |
2022 | 2022 | 紅麹を含むいわゆる健康食品を喫食した者に係る診療について | (項目:紅麹を含むいわゆる健康食品を喫食した者に係る診療について) 「紅麹を含むいわゆる健康食品の取扱いについて(令和6年3月26日付け健生食監発0326第6号)」に基づき、紅麹を含むいわゆる健康食品について食品衛生法(昭和22年法律第233号)第59条に基づく廃棄命令等の措置が講じられたこと、及び「小林製薬株式会社が製造した紅麹を含む食品等にかかる健康相談について… | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 「看護補助者処遇改善事業補助金」や旧医科点数表の「A500」看護職員処遇改善評価料によりすでに賃金改善を実施している場合について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料) 外来診療及び在宅医療を実施しておらず、入院医療のみを実施している保険医療機関について、ベースアップ評価料の届出及び算定についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 外来即入院となった患者について、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)を算定した上で、「O000」看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料を同日に算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び入院ベースアップ評価料を届け出ている保険医療機関において、看護職員処遇改善評価料に係る賃金改善計画書及び賃金改善実績報告書の記載はどのようにすればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料において、「延べ入院患者数」については、どのように算出するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、自由診療や労災保険による患者について、「延べ入院患者数」に計上するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、救急患者として受け入れた患者が処置室、手術室等において死亡した場合、「延べ入院患者数」に計上するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準において、「医科点数表又は歯科点数表第一章第二部第一節の入院基本料(特別入院基本料等を含む。)、同部第三節の特定入院料又は同部第四節の短期滞在手術等基本料(短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定していない保険医療機関であること。」とされているが、算定してい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 問26について、「直近3か月の1月あたり平均延べ入院患者数が30人未満の保険医療機関については、当該要件に該当するものとみなして差し支えない。」とされているが、当該要件に該当している保険医療機関において、入院ベースアップ評価料の届出を行うことは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料については、入院基本料、特定入院料又は短期滞在手術等基本料(「A400」の「1」短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定している患者について算定するとされているが、外泊期間中であって、入院基本料の基本点数又は特定入院料の15%又は30%を算定する日におい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問19から問28について、保険医療機関(歯科)であって、入院医療の体制を有する場合についても、同様の取扱いになるということか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 歯科診療特別対応加算 | (項目:歯科診療特別対応加算) 初診時歯科診療導入加算に代わって、歯科診療特別対応加算2が新設されたが、歯科診療特別対応加算2について、初診時のみではなく再診時でも算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 歯科外来診療感染対策加算 | (項目:歯科外来診療感染対策加算) 令和6年度診療報酬改定前の歯科点数表(以下「旧歯科点数表」という。)の「A000」初診料の注9に規定する歯科外来診療環境体制加算1の届出を行っていた歯科医療機関における、令和6年6月1日以降の歯科外来診療感染対策加算の経過措置の取扱いについて、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の「注14」及び「A002」再診料の「注11」に規定する医療情報取得加算(以下単に「医療情報取得加算」という。)について、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(以下「オンライン資格確認」という。)により患者の診療情報等の取得を試みた結果、患者の診療情報等が存在していなかっ… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、患者が診療情報等の取得に一部でも同意しなかった場合の算定について、どのように考えればよいか。また、マイナ保険証が破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どのようにすればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算について、情報通信機器を用いた診療を行う場合であっても算定できるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の「注14」に規定する医療情報取得加算1又は2について、別紙様式5を参考とした初診時問診票は、「A000」初診料を算定する初診において用いることでよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式5を参考とするとあるが、当該様式と同一の表現であることが必要か。また、当該様式にない項目を問診票に追加してもよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、初診時問診票の項目について別紙様式5を参考とするとあるが、令和6年6月1日より新たな問診票を作成し使用する必要があるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療情報取得加算 | (項目:医療情報取得加算) 「A002」再診料の「注11」に規定する医療情報取得加算3及び4について、「算定に当たっては、他院における処方を含めた薬剤情報や必要に応じて健診情報等を問診等により確認する。」とあるが、再診時にすべての項目について問診を必ず行う必要があるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 「A000」初診料の「注15」に規定する医療DX推進体制整備加算(以下「医療DX推進体制整備加算」という。)の施設基準において、「オンライン資格確認等システムの活用により、患者の薬剤情報、特定健診情報等(以下この項において「診療情報等」という。)を診療を行う診察室、手術室又は処置室等(以下「診察室等… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「「電子処方箋管理サービスの運用について」(令和4年10月28日付け薬生発1028第1号医政発1028第1号保発1028第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長・医政局長・保険局長通知。)に基づく電子処方箋により処方箋を発行できる体制を有していること。」とされて… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。」とされており、アからウまでの事項が示されているが、アからウまでの事項は別々に掲示する必要が… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 医療DX推進体制整備加算の施設基準において、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること。」を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示することとしているが、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 口腔管理体制強化加算 | (項目:口腔管理体制強化加算) 「B000-4-2」小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算の施設基準において、「歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含むものであること。)並びに高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に関する適切な研修」を受講した歯科医師が求… | 2024-03-28 |
×