通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】 (項目:介護保健施設サービス費(Ⅰ)及び在宅復帰・在宅療養支援機能加算について【介護老人保健施設】) 「喀痰吸引が実施された者」について、介護医療院では、「過去1年間に喀痰吸引が実施されていた者(入所期間が1年以上である入所者にあっては、当該入所期間中(入所時を含む。)に喀痰吸引が実施されていた者)であって、口腔衛生管理加算又は口腔衛生管理体制加算を算定されているものを経管栄養が実施されている者とし… 2018-03-28
2018 2018 療養病床等から転換した場合の加算の取扱いについて【介護医療院】 (項目:療養病床等から転換した場合の加算の取扱いについて【介護医療院】) 介護療養型医療施設から介護医療院に転換する場合、初期加算、短期集中リハビリテーション実施加算等を算定する場合の起算日は、転換前の介護療養型医療施設に入院日が起算日とすることでよいか。また、退所前訪問指導加算において「入所期間が1月を超える(と見込まれる)入所者」に対して算定できるとされているが、当該… 2018-03-28
2018 2018 転換に係る経過措置について【介護医療院】 (項目:転換に係る経過措置について【介護医療院】) 療養病床等から転換した介護医療院において、個人から法人へと開設者を変更した場合、転換後の介護医療院に係る療養室の面積等の経過措置は引き続き適用されるのか。 2018-03-28
2018 2018 転換に係る経過措置について【介護医療院】 (項目:転換に係る経過措置について【介護医療院】) 療養病床等から転換した介護医療院において、例えばⅠ型介護医療院サービス費(Ⅰ)を算定するにあたり、算定要件の「喀痰吸引、経管栄養又はインスリン注射を受けている者」については、転換前の実績を適用することとして差し支えないか。 2018-03-28
2018 2018 夜勤体制について【介護医療院】 (項目:夜勤体制について【介護医療院】) 夜勤帯を交代制で導入している場合、夜勤を行う者の頭数で要件に該当するか否かを判断するのではなく、夜勤帯に勤務した延べ時間から夜勤帯の時間を割るという方法で算出するのか。また、人員配置の算定上介護職員として届け出している看護職員についても、夜勤を行う看護職員の員数の算定においては、看護職員として算定で… 2018-03-28
2018 2018 居住費について【介護医療院】 (項目:居住費について【介護医療院】) 介護医療院の入所者が他の医療機関に治療等のため入院する際、療養床を引き続き確保しておくことについて施設と入所者との間に契約が成立していた場合、入所者に対し利用者負担を求めることは可能だが、当該期間中に補足給付の適用とはならないということでよいか。 2018-03-28
2018 2018 基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】 (項目:基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】) 介護医療院について、Ⅰ型療養床とⅡ型療養床の両方を有する場合、それぞれの療養床ごとに該当する基本施設サービス費を算定することでよいか。また、例えば、Ⅰ型療養床に係る療養棟が複数ある場合、療養棟ごとに異なる基本施設サービス費を算定することはできないということでよいか。 2018-03-28
2018 2018 基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】 (項目:基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】) 介護医療院の基本施設サービス費等にかかる「算定日が属する月の前3月間」とは、算定を開始する月の前月を含む前3月間のことをいうということでよいか。また、算定を開始する月の前月末の状況を届け出ることが困難である場合は、算定を開始する月の前々月末までの状況に基づき前月に届出を行う取扱いとしても差し支えない… 2018-03-28
2018 2018 基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】 (項目:基本施設サービス費の届け出について【介護医療院】) 新規に開設される介護医療院について、介護医療院サービス費の算定要件における実績は、どのように取り扱うのか。 2018-03-28
2018 2018 介護保険施設等における歯科医療について【全サービス共通】 (項目:介護保険施設等における歯科医療について【全サービス共通】) 介護保険施設等における歯科医療について、協力歯科医療機関のみが歯科医療を提供することとなるのか。 2018-03-23
2018 2018 事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合の減算(集合住宅減算)【訪問系サービス関係共通事項】 (項目:事業所と同一建物の利用者又はこれ以外の同一建物の利用者20人以上にサービスを行う場合の減算(集合住宅減算)【訪問系サービス関係共通事項】) 集合住宅減算についてはどのように算定するのか。 2018-03-23
2018 2018 生活機能向上連携加算について【訪問介護/定期巡回/随時対応型訪問介護看護/小規模多機能型居宅介護関係共通事項】 (項目:生活機能向上連携加算について【訪問介護/定期巡回/随時対応型訪問介護看護/小規模多機能型居宅介護関係共通事項】) 生活機能向上連携加算(Ⅱ)について、告示上、「訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション等の一環として当該利用者の居宅を訪問する際にサービス提供責任者が同行する等により」とされているが、「一環」とは具体的にはどのようなものか。 2018-03-23
2018 2018 単一建物居住者①2回に分けて実施する場合等【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:単一建物居住者①2回に分けて実施する場合等【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 以下のような場合は、「単一建物居住者」複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか。  ①利用者の都合等により、単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても、2回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合  ②同じマンションに、同一月に同じ居宅療養管理指導事業所の別の医師がそれ… 2018-03-23
2018 2018 単一建物居住者 ②要介護者と要支援者1人ずつへの訪問【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:単一建物居住者 ②要介護者と要支援者1人ずつへの訪問【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 同一月に、同一の集合住宅等に居住する2人の利用者に対し、居宅療養管理指導事業所の医師が訪問し、居宅療養管理指導を行う際に、1人が要介護者で、もう1人が要支援者である場合は、単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合の居宅療養管理指導費又は介護予防居宅療養管理指導費を算定するのか。 2018-03-23
2018 2018 介護支援専門員への情報提供 月複数回実施の場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:介護支援専門員への情報提供 月複数回実施の場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 医師、歯科医師又は薬剤師又による居宅療養管理指導について、介護支援専門員への情報提供が必ず必要になったが、月に複数回の居宅療養管理指導を行う場合であっても、毎回情報提供を行わなければ算定できないのか。 2018-03-23
2018 2018 単一建物居住者 住所と居住場所が異なる場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:単一建物居住者 住所と居住場所が異なる場合【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 住民票の住所と実際の居住場所が異なる場合は、実際の居住場所で「単一建物居住者」の人数を判断してよいか。 2018-03-23
2018 2018 単一建物居住者の人数について【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:単一建物居住者の人数について【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 居宅療養管理指導において、「中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算」を創設するにあたり、他の訪問系サービスと同様に、通常の事業の実施地域を運営基準に基づく運営規程に定めることを指定(介護予防)居宅療養管理指導事業所に求めることを受けて、運営規程の変更として、当該変更に係る事項について当該指定(… 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護体制強化加算の要件として、「医療機関と連携のもと、看護職員の出向や研修派遣などの相互人材交流を通じて在宅療養支援能力の向上を支援し、地域の訪問看護人材の確保・育成に寄与する取り組みを実施していることが望ましい。」ことが示されたが、具体的にはどのような取組が含まれるのか。 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 留意事項通知における「前6月間において、当該事業所が提供する訪問看護を2回以上利用した者又は当該事業所で当該加算を2回以上算定した者であっても、1として数えること」とは、例えば、1~6月にかけて継続して利用している利用者Aは1人、1月に利用が終了した利用者Bも1人と数えるということで良いか。 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 仮に、7月に算定を開始する場合、届出の内容及び期日はどうなるのか。 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 平成30年3月時点で看護体制強化加算を届出しているが、平成30年4月以降も看護体制強化加算を算定する場合については、実利用者の割合の算出方法が変更になったことから、新たに届出が必要となるのか。 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 平成30年4月から算定する場合には、平成29年10月からの実績を用いることになるのか。 2018-03-23
2018 2018 看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:看護体制強化加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 1つの訪問看護事業所で看護体制強化加算(Ⅰ)及び(Ⅱ)を同時に届出することはできないが、例えば、加算(Ⅱ)を届出している事業所が、加算(Ⅰ)を新たに取る場合には、変更届けの提出が必要ということでよいか。 2018-03-23
2018 2018 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 訪問看護ステーションの理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が看護職員と一緒に利用者宅を訪問しサービスを提供した場合に、基本サービス費はいずれの職種の報酬を算定するのか。この場合、複数名訪問加算を算定することは可能か。 2018-03-23
2018 2018 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 複数名訪問加算(Ⅱ)の看護補助者については、留意事項通知において「資格は問わないが、秘密保持や安全等の観点から、訪問看護事業所に雇用されている必要がある」と明記されているが、従事者の変更のたびに届けを行う必要があるのか。 2018-03-23
2018 2018 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護師等と同時に訪問する者に応じ、複数名訪問加算(Ⅰ)又は複数名訪問加算(Ⅱ)を算定することになるが、同一日及び同一月において併算することができるか。 2018-03-23
2018 2018 複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:複数名訪問加算について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 看護師等と同時に訪問する者に応じ、複数名訪問加算(Ⅰ)又は複数名訪問加算(Ⅱ)を算定することになるが、算定回数の上限はあるか。 2018-03-23
2018 2018 理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士による訪問看護は、訪問看護事業所のうち訪問看護ステーションのみで行われ、訪問看護計画書及び訪問看護報告書は、看護職員(准看護師を除く)と理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士が連携し作成することが示されたが、具体的にはどのように作成すればよいのか。 2018-03-23
2018 2018 理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 複数の訪問看護事業所から訪問看護を受けている利用者について、訪問看護計画書及び訪問看護報告書の作成にあたっては当該複数の訪問看護事業所間において十分な連携を図ったうえで作成することとあるが、どのように連携すればよいのか。 2018-03-23
2018 2018 理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】 (項目:理学療法士等による訪問看護について【訪問看護/介護予防訪問看護】) 留意事項通知において、「計画書及び報告書の作成にあたっては、訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ、定期的な看護職員による訪問により利用者の状態の適切な評価を行うこと。」とされたが、看護職員による訪問についてどのように考えればよいか。 2018-03-23

×