改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | キャリアパス要件Ⅳ | (項目:キャリアパス要件Ⅳ) キャリアパス要件Ⅳを満たす職員は、経験・技能のある介護職員である必要はあるか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | キャリアパス要件Ⅳ | (項目:キャリアパス要件Ⅳ) 「年額440万円以上」の改善の対象とし、賃金改善を行っていた経験・技能のある介護職員が、年度の途中で退職した場合には、改めて別の職員について、「年額440万円以上」の改善を行わなくてはならないか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | キャリアパス要件Ⅴ | (項目:キャリアパス要件Ⅴ) 令和6年度中の新加算の算定対象期間中に、事業所や利用者の状況の変化に伴い、キャリアパス要件Ⅴの適合状況(サービス提供体制強化加算Ⅰ・Ⅱ、入居継続支援加算Ⅰ・Ⅱ又は日常生活継続支援加算Ⅰ・Ⅱの算定状況)が変わったことにより、例えば新加算Ⅴ(1)を算定できなくなった場合、新加算Ⅴ(3)を算定することは可… | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | 職場環境等要件 | (項目:職場環境等要件) 各項目について、それぞれの項目を満たすために、項目内に列挙されている取組の全てを満たさなければならないのか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | 職場環境等要件 | (項目:職場環境等要件) 「資質の向上やキャリアアップに向けた支援」の区分において、「研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動」とあるが、「キャリア段位制度」とは何か。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | 職場環境等要件 | (項目:職場環境等要件) 「両立支援・多様な働き方の推進」の区分において、「有給休暇が取得しやす い環境の整備」とあるが、具体的な取組事例はあるか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | 職場環境等要件 | (項目:職場環境等要件) 「生産性向上のための業務改善の取組」の区分の取組について、参考にできるものはあるか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 令和6年6月以降に、新加算Ⅴのある区分から、別の新加算Ⅴの区分に移行することは可能か。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 一括して申請する事業所数が10以下の事業所であっても、別紙様式6ではなく、別紙様式2を用いてもよいか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 別紙様式2及び別紙様式3について、100事業所までしか対応しない様式となっているが、101事業所以上を一括して申請したい場合はどのようにすればよいか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 新加算で算定する加算区分について、どのように検討すればよいか。 | 2024-04-04 |
2024 | 2024 | 体制等状況一覧表【地域密着型サービス、介護予防支援】 | (項目:体制等状況一覧表【地域密着型サービス、介護予防支援】) 地域密着型サービスの介護給付費算定に係る届出において、事業者情報については、介護給付費算定に係る体制等に関する届出等における留意点について(令和6年3月15日老発0315第1号厚生労働省老健局長通知)別紙3-2介護給付費算定に係る体制等に関する進達書を用いて、市町村長から都道府県知事への進達をするこ… | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 退所時情報提供加算、退居時情報提供加算について【(地域密着型)介護老人福祉施設、(地域密着型)特定施設、認知症対応型共同生活介護】 | (項目:退所時情報提供加算、退居時情報提供加算について【(地域密着型)介護老人福祉施設、(地域密着型)特定施設、認知症対応型共同生活介護】) 退所時情報提供加算及び退居時情報提供加算について、医療機関の入院にあたり、退所または退居の手続きを行わない場合においても算定可能か。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】) 協力医療機関連携加算について、「電子的システムにより当該協力医療機関において、当該施設の入居者の情報が随時確認できる体制が確保されている場合には、定期的に年3回以上開催することで差し支えない」とあるが、随時確認できる体制とは具体的にどのような場合が該当するか。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 認知症専門ケア加算、認知症加算 | (項目:認知症専門ケア加算、認知症加算) 「認知症介護実践リーダー研修の研修対象者として、介護保険施設・事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、介護福祉士資格を取得した日から起算して10年以上、かつ、1,800日以上の実務経験を有する者あるいはそれと同等以上の能力を有する者であると実施主体の長が認めた者については、令和… | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援】 | (項目:テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援】) テレビ電話装置等を活用してモニタリングを行う月において、サービス利用票(控)に利用者の確認を受ける方法としてどのようなものが考えられるか。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 初回加算【居宅介護支援】 | (項目:初回加算【居宅介護支援】) 指定居宅介護支援事業所が介護予防支援の指定を受けて介護予防支援を提供していた利用者について、要介護認定を受け、引き続き当該事業所が居宅介護支援を提供する場合において、初回加算の算定は可能か。 | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 初回加算【介護予防支援】 | (項目:初回加算【介護予防支援】) 居宅介護支援事業所が地域包括支援センターから委託を受けて介護予防サービス計画を作成していた利用者について、当該居宅介護支援事業所が介護予防支援の指定を受け、当該利用者に対し直接介護予防支援を提供する場合、初回加算を算定できるのか。 | 2024-03-29 |
2022 | 2022 | 紅麹を含むいわゆる健康食品を喫食した者に係る診療について | (項目:紅麹を含むいわゆる健康食品を喫食した者に係る診療について) 「紅麹を含むいわゆる健康食品の取扱いについて(令和6年3月26日付け健生食監発0326第6号)」に基づき、紅麹を含むいわゆる健康食品について食品衛生法(昭和22年法律第233号)第59条に基づく廃棄命令等の措置が講じられたこと、及び「小林製薬株式会社が製造した紅麹を含む食品等にかかる健康相談について… | 2024-03-29 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 「看護補助者処遇改善事業補助金」や旧医科点数表の「A500」看護職員処遇改善評価料によりすでに賃金改善を実施している場合について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料) 外来診療及び在宅医療を実施しておらず、入院医療のみを実施している保険医療機関について、ベースアップ評価料の届出及び算定についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 外来即入院となった患者について、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)を算定した上で、「O000」看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料を同日に算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び入院ベースアップ評価料を届け出ている保険医療機関において、看護職員処遇改善評価料に係る賃金改善計画書及び賃金改善実績報告書の記載はどのようにすればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料において、「延べ入院患者数」については、どのように算出するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、自由診療や労災保険による患者について、「延べ入院患者数」に計上するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、救急患者として受け入れた患者が処置室、手術室等において死亡した場合、「延べ入院患者数」に計上するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準において、「医科点数表又は歯科点数表第一章第二部第一節の入院基本料(特別入院基本料等を含む。)、同部第三節の特定入院料又は同部第四節の短期滞在手術等基本料(短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定していない保険医療機関であること。」とされているが、算定してい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 問26について、「直近3か月の1月あたり平均延べ入院患者数が30人未満の保険医療機関については、当該要件に該当するものとみなして差し支えない。」とされているが、当該要件に該当している保険医療機関において、入院ベースアップ評価料の届出を行うことは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料については、入院基本料、特定入院料又は短期滞在手術等基本料(「A400」の「1」短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定している患者について算定するとされているが、外泊期間中であって、入院基本料の基本点数又は特定入院料の15%又は30%を算定する日におい… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問19から問28について、保険医療機関(歯科)であって、入院医療の体制を有する場合についても、同様の取扱いになるということか。 | 2024-03-28 |
×