改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2018 | 2018 | 地域移行機能強化病棟入院料 | (項目:地域移行機能強化病棟入院料) 精神病棟入院基本料に係る精神保健福祉士配置加算、児童・思春期精神科入院医療管理料、精神療養病棟入院料に係る精神保健福祉士配置加算及び地域移行機能強化病棟入院料において、当該病棟又は治療室に専従配置された精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく医療保護入院者に対する退院後生活環… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神療養病棟入院料(精神保健福祉士配置加算) | (項目:精神療養病棟入院料(精神保健福祉士配置加算)) 精神病棟入院基本料に係る精神保健福祉士配置加算、児童・思春期精神科入院医療管理料、精神療養病棟入院料に係る精神保健福祉士配置加算及び地域移行機能強化病棟入院料において、当該病棟又は治療室に専従配置された精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく医療保護入院者に対する退院後生活環… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神病棟入院基本料(精神保健福祉士配置加算) | (項目:精神病棟入院基本料(精神保健福祉士配置加算)) 精神病棟入院基本料に係る精神保健福祉士配置加算、児童・思春期精神科入院医療管理料、精神療養病棟入院料に係る精神保健福祉士配置加算及び地域移行機能強化病棟入院料において、当該病棟又は治療室に専従配置された精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく医療保護入院者に対する退院後生活環… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 児童・思春期精神科入院医療管理料 | (項目:児童・思春期精神科入院医療管理料) 精神病棟入院基本料に係る精神保健福祉士配置加算、児童・思春期精神科入院医療管理料、精神療養病棟入院料に係る精神保健福祉士配置加算及び地域移行機能強化病棟入院料において、当該病棟又は治療室に専従配置された精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく医療保護入院者に対する退院後生活環… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 総合入院体制加算 | (項目:総合入院体制加算) 医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画について、当該計画に含まれている事項はすべて実施していることが必要であるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 総合入院体制加算 | (項目:総合入院体制加算) 「当該保険医療機関と同一建物内に特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院又は介護療養型医療施設を設置していないこと」とあるが、同一建物内ではなく同一敷地内に設置している場合は、総合入院体制加算の届出は可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 「病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画」に含む項目として掲げられている「交替勤務制・複数主治医制の実施」について、交替勤務制と複数主治医制の両方の実施が必要か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | オンライン診療料 | (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料を算定する場合、オンライン診療料対象管理料等を初めて算定してから6月の間は、毎月同一医師による対面診療を行う必要があるが、連続する6月でなければならないのか。1月でも対面診療を行わない月があれば算定できないのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 緩和ケア診療加算 | (項目:緩和ケア診療加算) 過去1年以内に心不全による急変時の入院が2回以上ある場合とは、具体的にはどのような場合が含まれるのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 緩和ケア診療加算 | (項目:緩和ケア診療加算) 「緩和ケアチームが診察する患者数が1日に 15人以内である場合は、いずれも専任で差し支えない」とあるが、具体的にはどのような取扱いか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 緩和ケア診療加算 | (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算及び外来緩和ケア管理料の施設基準における「精神症状の緩和を担当する医師」は、心療内科医であってもよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 外来緩和ケア管理料 | (項目:外来緩和ケア管理料) 緩和ケア診療加算及び外来緩和ケア管理料の施設基準における「精神症状の緩和を担当する医師」は、心療内科医であってもよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神科措置入院退院支援加算 | (項目:精神科措置入院退院支援加算) 本加算を算定する場合、都道府県等と連携する必要があるが、都道府県 等において医療機関と連携して退院後支援に関する計画を作成する体制が未整備の場合、当該体制が整備されてから算定可能と理解してよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神科措置入院退院支援加算 | (項目:精神科措置入院退院支援加算) 平成30年3月31日以前に措置入院又は緊急措置入院となり、4月以降に退院する患者も対象か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神科措置入院退院支援加算 | (項目:精神科措置入院退院支援加算) 措置入院から医療保護入院に切り替わった場合、算定するのは、医療保護入院の退院時か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神科措置入院退院支援加算 | (項目:精神科措置入院退院支援加算) A病院に措置入院後、B病院に医療保護入院として転院し、B病院から自宅等に退院した場合、A病院、B病院のいずれで算定可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 精神科措置入院退院支援加算 | (項目:精神科措置入院退院支援加算) 精神障害者の退院後支援に関する指針とは、具体的には何を指すのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算1の施設基準である専任の医師は、医療安全 対策加算1の施設基準である専従の医療安全管理者として配置された医師と兼任可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策加算の医療安全管理部門に配置されることとなっている診療部門等の専任の職員が医師である場合、当該医師は医療安全対策地域連携加算1の専任の医師と兼任可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | オンライン診療料 | (項目:オンライン診療料) オンラインによる診察を行う患者が、二つの保険医療機関に別々に受診しており、それぞれの保険医療機関で同一の医師がオンライン診療を行った場合、それぞれの保険医療機関において算定要件を満たしている場合は、両者の保険医療機関でオンライン診療料を算定可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算1は、一つ以上の医療安全対策加算1に係る届出を行っている保険医療機関及び一つ以上の医療安全対策加算2に係る届出を行っている保険医療機関と連携を行っている場合に届出可能であると理解してよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算において特別の関係にある保険医療機関と連携することは可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算は特定機能病院は算定できないが、医療安全対策加算1又は2に係る届出を行っている特定機能病院と連携して医療安全対策に関する評価を行った場合についても医療安全対策地域連携加算は算定可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算において連携する保険医療機関は、必ずしも近隣の保険医療機関でなくてもよいと理解してよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策加算1を既に算定しており、専従の看護師、薬剤師その他の医療有資格者を医療安全管理者として配置している保険医療機関が、新たに医療安全対策地域連携加算1の届出を行う場合、医療安全対策に3年以上の経験を有する専任の医師又は医療安全対策に係る適切な研修を修了した専任の医師を配置することになるが、… | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算) | (項目:医療安全対策加算(医療安全対策地域連携加算)) 医療安全対策地域連携加算の施設基準では、医療安全対策加算1の届出を行っている医療機関と医療安全対策加算2の届出を行っている医療機関とが連携することになっているが、連携する医療機関が1対1ではない場合、複数の医療機関が合同で連携するその他の医療機関を評価することでもよいか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算) | (項目:感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算)) 抗菌薬適正使用支援チームの構成員は、感染防止対策加算において規定される感染制御チームの構成員と兼任可能か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算) | (項目:感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算)) 広域抗菌薬等の特定の抗菌薬を使用する患者、菌血症等の特定の感染症兆候のある患者、免疫不全状態等の特定の患者集団については、感染症早期からのモニタリングを実施する患者として設定することが必要か。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算) | (項目:感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算)) 抗菌薬の適正な使用を目的とした院内研修とは、誰を対象として行うのか。 | 2018-03-30 |
2018 | 2018 | 感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算) | (項目:感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算)) 抗菌薬の適正な使用を目的とした院内研修は、感染防止対策加算の要件となっている院内感染対策に関する研修とは別に行う必要があるか。 | 2018-03-30 |
×