通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児かかりつけ診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する」とあるが、小児科のみを専任する医師ではなく、当該保険医療機関が標榜する他の診療科を兼任している場合であっても、算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算) (項目:小児科外来診療料(小児抗菌薬適正使用支援加算)) 「小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する」とあるが、小児科のみを専任する医師ではなく、当該保険医療機関が標榜する他の診療科を兼任している場合であっても、算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料の算定要件において、区分番号「F100」処方料又は区分番号「F400」処方箋料を算定できるとあるが、 1区分番号「F200」薬剤料も合わせて算定可能か。 2区分番号「F100」処方料又は区分番号「F400」処方箋料に係る加算・減算は算定適用されるか。 2018-03-30
2018 2018 療養・就労両立支援指導料 (項目:療養・就労両立支援指導料) 産業医が選任されていない事業場で就労する患者について、地域産業保健センターの医師に対し病状等に関する情報提供を行った場合に区分番号「B001-9」療養・就労両立支援指導料を算定することができるか。 2018-03-30
2018 2018 認知症サポート指導料 (項目:認知症サポート指導料) 認知症サポート指導料は、当該他の保険医療機関に対し、療養方針に係る助言を行った場合に、6月に1回に限り算定できるとなっているが、療養方針の変更等があった場合、6月後に再度算定することが可能か。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料2 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料2) ハイリスク妊産婦連携指導料における市町村又は都道府県との連携実績とは、具体的にはどのような実績か。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料1 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料1) ハイリスク妊産婦連携指導料における市町村又は都道府県との連携実績とは、具体的にはどのような実績か。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料2 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料2) ハイリスク妊産婦連携指導料について、「当該連携指導料を算定する場合は、診療情報提供料(Ⅰ)は別に算定できないこと。」とあるが、当該連携指導料を算定した月は、診療情報提供料(Ⅰ)が算定できないという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料1 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料1) ハイリスク妊産婦連携指導料について、「当該連携指導料を算定する場合は、診療情報提供料(Ⅰ)は別に算定できないこと。」とあるが、当該連携指導料を算定した月は、診療情報提供料(Ⅰ)が算定できないという理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料2 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料2) 同一の保険医療機関からハイリスク妊産婦連携指導料1及び2の届出は可能であるが、同一の患者については、ハイリスク妊産婦連携指導料1及び2を別に算定することはできないと理解してよいか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料1 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料1) 同一の保険医療機関からハイリスク妊産婦連携指導料1及び2の届出は可能であるが、同一の患者については、ハイリスク妊産婦連携指導料1及び2を別に算定することはできないと理解してよいか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料2 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料2) 精神療法が実施されている患者とは、医科診療報酬点数表第8部精神科専門療法のいずれかの項目が算定されている患者を指すのか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料1 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料1) 精神療法が実施されている患者とは、医科診療報酬点数表第8部精神科専門療法のいずれかの項目が算定されている患者を指すのか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料2 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料2) 患者が妊婦健康診査で受診した日であっても、ハイリスク妊産婦連携指導料1の算定要件となっている診療を行った場合は、当該指導料の算定が可能という理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 ハイリスク妊産婦連携指導料1 (項目:ハイリスク妊産婦連携指導料1) 患者が妊婦健康診査で受診した日であっても、ハイリスク妊産婦連携指導料1の算定要件となっている診療を行った場合は、当該指導料の算定が可能という理解でよいか。 2018-03-30
2018 2018 診療情報提供料(Ⅰ) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)の注 15療養情報提供加算について、診療情報を提供する際に添付する、「訪問看護ステーションから得た療養に係る情報」とはどのようなものか。 2018-03-30
2018 2018 診療情報提供料(Ⅰ) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)の注 15療養情報提供加算について、診療情報を提供する際に「訪問看護ステーションから得た療養に係る情報」として、訪問看護ステーションから提供された訪問看護報告書を添付した場合も算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 診療情報提供料(Ⅰ) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)の注 15療養情報提供加算について、当該加算を算定する医療機関と訪問看護ステーションが特別の関係である場合においても算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) オンライン診察を行うにあたり、情報通信機器を医療機関に設置した上で、医師の自宅などへ画像情報等を転送し、オンライン診察を行う場合も算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅰ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅰ)) 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「2」等を算定する患者に対し、往診料を算定することは可能か。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅰ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅰ)) 在宅患者訪問診療料の「2」について、「当該患者の同意を得て、計画的な医学管理のもと、主治医として定期的に訪問診療を行っている保険医が属する保険医療機関」とは具体的にどのような医療機関をいうのか。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅰ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅰ)) 在宅患者訪問診療料の「2」について、他の保険医療機関による求めには、電話等、文書以外のものを含むか。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅰ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅰ)) 在宅患者訪問診療料の「2」について、同一診療科を標榜する保険医療機関の求めを受けて訪問診療を行った場合でも算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅰ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅰ)) 在宅患者訪問診療料の「2」について、当該患者に対し「当該患者の同意を得て、計画的な医学管理のもと、主治医として定期的に訪問診療を行っている保険医が属する保険医療機関」が行う訪問診療に同行し、主治医の求めに応じた異なる保険医療機関の医師が訪問診療を行った場合に、算定可能か。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅱ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅱ)) 区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)について、どのようなケースが有料老人ホーム等と同一敷地内又は隣接する敷地内に位置する保険医療機関に該当するか。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(Ⅱ) (項目:在宅患者訪問診療料(Ⅱ)) 患者の入居する有料老人ホーム等に併設される医療機関が行った訪問診療の評価として区分番号「C001-2」在宅患者訪問診療料(Ⅱ)が新設され、併設される医療機関とは「有料老人ホーム等と同一敷地内又は隣接する敷地内に位置する保険医療機関」とされているが、同一敷地内であるが、医療機関と有料老人ホーム等が別法… 2018-03-30
2018 2018 同一建物居住者訪問看護・指導料 (項目:同一建物居住者訪問看護・指導料) 区分番号「C005」在宅患者訪問看護・指導料の3及び区分番号「C005-1-2」同一建物居住者訪問看護・指導料の3の専門性の高い看護師による訪問看護の要件として人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに関する専門の研修を受けた看護師とあるが、専門の研修とはどのような研修か。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問看護・指導料 (項目:在宅患者訪問看護・指導料) 区分番号「C005」在宅患者訪問看護・指導料の3及び区分番号「C005-1-2」同一建物居住者訪問看護・指導料の3の専門性の高い看護師による訪問看護の要件として人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに関する専門の研修を受けた看護師とあるが、専門の研修とはどのような研修か。 2018-03-30
2018 2018 同一建物居住者訪問看護・指導料 (項目:同一建物居住者訪問看護・指導料) 区分番号「C005」在宅患者訪問看護・指導料の3及び区分番号「C005-1-2」同一建物居住者訪問看護・指導料の3の算定対象となる患者における、人工肛門又は人工膀胱周囲の皮膚にびらん等の皮膚障害が継続又は反復して生じている状態とはどのようなものか。 2018-03-30
2018 2018 在宅患者訪問看護・指導料 (項目:在宅患者訪問看護・指導料) 区分番号「C005」在宅患者訪問看護・指導料の3及び区分番号「C005-1-2」同一建物居住者訪問看護・指導料の3の算定対象となる患者における、人工肛門又は人工膀胱周囲の皮膚にびらん等の皮膚障害が継続又は反復して生じている状態とはどのようなものか。 2018-03-30

×