通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所1、2) (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所1、2)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所又は在宅療養支援歯科診療所について、平成30年3月31日までに届出を行っている医療機関が経過措置期間中に再度の届出を行う場合において、旧施設基準と重複する研修を再度受講する必要があるか。 2018-04-25
2018 2018 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所について、平成30年3月31日までに届出を行っている医療機関が経過措置期間中に再度の届出を行う場合において、歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を同時に届け出ても差し支えないか。 2018-04-25
2018 2018 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) 区分番号「I011-2-2」歯周病安定期治療(Ⅱ)を算定していた患者について、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準を取り下げた場合に、区分番号「I011-2」歯周病安定期治療(Ⅰ)に移行して差し支えないか。 2018-04-25
2018 2018 歯科疾患管理料 (項目:歯科疾患管理料) 口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の患者に対して、区分番号「B000-4」歯科疾患管理料を算定し、継続的な管理を行う場合に、管理計画にはどのような内容を記載すればよいか。 2018-04-25
2018 2018 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 口腔機能管理加算について、「咀嚼機能低下(区分番号D011-2に掲げる咀嚼能力検査を算定した患者に限る。)、咬合力低下(区分番号D011-3に掲げる咬合圧検査を算定した患者に限る。)、低舌圧(区分番号D012に掲げる舌圧検査を算定した患者に限る。)」のいずれかに該当する患者」とあるが、口腔機能低下症… 2018-04-25
2018 2018 歯科疾患管理料(口腔機能管理加算) (項目:歯科疾患管理料(口腔機能管理加算)) 口腔機能管理加算について、口腔機能低下症の診断を行うにあたり、区分番号「D011-2」咀嚼能力検査と区分番号「D012」舌圧検査の両検査を実施した場合に、それぞれの検査について算定できるか。また、区分番号「D011-3」咬合圧検査と区分番号「D012」舌圧検査はどうか。 2018-04-25
2018 2018 歯科衛生実地指導料 (項目:歯科衛生実地指導料) 区分番号「B001-2」歯科衛生実地指導料について、対象疾患が「歯科疾患」となったが、傷病名が①「欠損歯(MT)」(有床義歯に係る治療のみを行っている場合)、②「顎関節症」、「歯ぎしり」のみの場合に算定できるか。 2018-04-25
2018 2018 診療報酬明細書の記載要領 (項目:診療報酬明細書の記載要領) 別表Ⅰ「診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧」により示されている診療報酬明細書の「摘要」欄に記載する事項等について、電子レセプト請求による請求の場合は平成30年10月診療分以降については該当するコードを選択することになったが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合… 2018-04-25
2018 2018 診療報酬明細書の記載要領 (項目:診療報酬明細書の記載要領) 別表Ⅰ「診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧」により示されている診療報酬明細書の「摘要」欄に記載する事項等について、電子レセプト請求による請求の場合は平成30年10月診療分以降については該当するコードを選択することになったが、平成30年9月診療分以前の電子レセプト又は書面による請求を行う場合… 2018-04-25
2018 2018 単一建物居住者訪問診療との関係【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】 (項目:単一建物居住者訪問診療との関係【居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導】) 医師の居宅療養管理指導において、同じ建築物に居住する2人に対して、同一月中に2人に訪問診療を行う場合であって、1人は当該月に訪問診療のみを行い、もう1人は当該月に訪問診療と居宅療養管理指導を行う場合に、居宅療養管理指導については、どの単位数を算定することとなるのか。 2018-04-13
2018 2018 リハビリテーション提供体制加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーション提供体制加算【通所リハビリテーション】) リハビリテーション提供体制加算の算定要件は、「指定通所リハビリテーション事業所において、常時、当該事業所に配置されている理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の合計数が、当該事業所の利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上であること。」とされているが、ケアプランにおいて位置付けられた通所リハビリ… 2018-04-13
2018 2018 リハビリテーションマネジメント加算【介護予防通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【介護予防通所リハビリテーション】) 介護予防通所リハビリテーション費におけるリハビリテーションマネジメント加算の算定要件に、「新規に介護予防通所リハビリテーション計画を作成した利用者に対して、指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師又は医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、当該計画に従い、指定介護予防通所リハ… 2018-04-13
2018 2018 所定疾患施設療養費について【介護老人保健施設】 (項目:所定疾患施設療養費について【介護老人保健施設】) 所定疾患施設療養費(Ⅱ)の感染症対策に関する内容を含む研修について、併設医療機関や医師が管理する介護老人保健施設内の研修でもよいか。 2018-04-13
2018 2018 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 地域包括診療加算については、平成30年度改定において「地域包括診療加算1」と「地域包括診療加算2」の2つとなり、改定前において地域包括診療加算を届け出ている保険医療機関が地域包括診療加算1を算定する場合は、新たな届け出が必要となるが、施設基準のうち「適切な研修を修了した医師」の配置など既に届け出てい… 2018-04-06
2018 2018 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療加算については、平成30年度改定において「地域包括診療加算1」と「地域包括診療加算2」の2つとなり、改定前において地域包括診療加算を届け出ている保険医療機関が地域包括診療加算1を算定する場合は、新たな届け出が必要となるが、施設基準のうち「適切な研修を修了した医師」の配置など既に届け出てい… 2018-04-06
2018 2018 急性期一般入院基本料 (項目:急性期一般入院基本料) 区分番号「A100」一般病棟入院基本料について、平成30年3月 31日において、現に下表における左欄(旧基準)に記載の区分を算定している病棟である場合は、それぞれ右欄(新基準)の区分の入院料を算定するにあたり、4月 16日までに施設基準の届出直しは必要か。 旧基準 新基準 7対1入院基本料→急性期一… 2018-04-06
2018 2018 急性期一般入院基本料 (項目:急性期一般入院基本料) 急性期一般入院料3を届け出るにあたり、「届出時点で、継続して3月以上、急性期一般入院料1又は2を算定していること」とあるが、急性期一般入院料1と急性期一般入院料2をあわせて3月の実績でよいか。 2018-04-06
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度のA項目「8救急搬送後の入院」について、「手術室を経由して評価対象病棟に入院した場合は評価の対象に含める」とあるが、外来受診後に手術室に入室後、日付をまたいだ翌日に病棟に入棟した場合は、手術室入室日に入院料を算定していれば、その日と翌日の入棟日の2日間を「あり」と… 2018-04-06
2018 2018 在宅復帰率 (項目:在宅復帰率) 地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料1及び2並びに回復期リハビリテーション病棟入院料1から4の施設基準における在宅復帰率については、平成30年度改定前と改定後で「在宅等に退院するもの」等の定義が一部変更となっている。 在宅復帰率については、直近6月の退院・退棟患者のうちの「在宅等に退院するもの」等… 2018-04-06
2018 2018 妊婦加算 (項目:妊婦加算) 妊婦であることはどのように確認すればよいのか。妊娠反応検査の実施や母子健康手帳の確認が必要であるか。 2018-03-30
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 区分番号「A003」オンライン診療料を算定する患者にオンライン診療を行う際に、オンライン診療の診療計画に含まれていない疾患について診療を行うことは可能か。 2018-03-30
2018 2018 データ提出加算(提出データ評価加算) (項目:データ提出加算(提出データ評価加算)) 今回の改定でデータ提出加算の加算として、提出データ評価加算が新設されたが、既にデータ提出加算2を算定している場合は要件を満たしていれば新たに届出は不要か。 2018-03-30
2018 2018 データ提出加算(提出データ評価加算) (項目:データ提出加算(提出データ評価加算)) 提出データ評価加算について、留意事項通知における要件に「その結果を記録し保存している場合に、データ提出加算2を算定する医療機関において算定できる。」とあるが、記録し保存する具体的内容はなにか。 2018-03-30
2018 2018 救命救急入院料等 (項目:救命救急入院料等) 当該治療室に従事する医師の勤務場所について、「患者の当該治療室への入退室などに際して、看護師と連携をとって当該治療室内の患者の治療に支障がない体制を確保している場合は、一時的に当該治療室から離れても差し支えない」とされたが、一時的に離れる場合であっても、勤務場所は当該保険医療機関内に限定されるか。 2018-03-30
2018 2018 データ提出加算(提出データ評価加算) (項目:データ提出加算(提出データ評価加算)) データ提出加算1又は2については、施設基準通知の別添3の第26の4の(1)において「次のアからウの保険医療機関にあっては、区分番号「A207」の診療録管理体制加算1又は2の施設基準を満たしていれば足りること。 ア 回復期リハビリテーション病棟入院料のみの届出を行う保険医療機関 イ 地域包括ケア病… 2018-03-30
2018 2018 救命救急入院料(救急体制充実加算) (項目:救命救急入院料(救急体制充実加算)) 平成30年3月31日において旧算定方法の規定に基づく届出を行っている保険医療機関については、「救命救急センターの新しい充実段階評価について」(平成30年2月 16日医政地発 0216第1号)の救命救急センターの評価基準に基づく評価が行われるまでの平成 31年3月31日までの間、引き続き当該届出に係る… 2018-03-30
2018 2018 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 特定集中治療室管理料1及び2の施設基準で求める「集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修を修了した専任の常勤看護師」は、当該治療室に週 20 時間以上配置することが求められているが、当該治療室における勤務時間が週 20 時間以上であればよいのか。 2018-03-30
2018 2018 【廃止】特定集中治療室管理料 (項目:【廃止】特定集中治療室管理料) 【廃止】特定集中治療室管理料1及び2の施設基準で求める「集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修」には、どのようなものがあるのか。 2018-03-30
2018 2018 【廃止】特定集中治療室管理料(早期離床・リハビリテーション加算) (項目:【廃止】特定集中治療室管理料(早期離床・リハビリテーション加算)) 【廃止】特定集中治療室管理料の注4に掲げる早期離床・リハビリテーション加算の施設基準に求める早期離床・リハビリテーションに係るチームの専任の常勤理学療法士及び常勤作業療法士は、疾患別リハビリテーションの専従者が兼任してもよいか。 2018-03-30
2018 2018 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟1、3又は5において、実績指数がそれぞれ 37、30 又は 30 を上回る場合は、回復期リハビリテーションを要する状態の患者に対する1日当たりリハビリテーション提供単位数が6単位未満(2単位以上)であってもよいか。 2018-03-30

×