通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 通所介護等における看護職員の業務について【通所介護/地域密着型通所介護/小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護】 (項目:通所介護等における看護職員の業務について【通所介護/地域密着型通所介護/小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護】) 通所介護等において、看護職員による健康管理や必要に応じて行う利用者の観察等の業務の実施が困難な状況であった場合、医師又は歯科医師が当該業務を代替して行うことは可能か。 2018-08-06
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) 1月のうち喀痰吸引等ができる職員を配置できる日とできない日がある場合は、夜勤職員配置加算(Ⅰ)、(Ⅱ)と夜勤職員配置加算(Ⅲ)、(Ⅳ)をどのように算定すればよいか。 2018-08-06
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) 夜勤職員配置加算(Ⅰ)、(Ⅱ)については、勤務時間の合計数に基づいて算定するが、夜勤職員配置加算(Ⅲ)、(Ⅳ)の場合も同様に考えてよいか。 2018-08-06
2018 2018 夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】 (項目:夜勤職員配置加算について【介護老人福祉施設/地域密着型介護老人福祉施設/短期入所生活介護】) ユニット型と従来型の施設・事業所が併設されている場合、夜勤職員配置加算の要件を満たす職員はそれぞれに配置する必要があるか。 2018-08-06
2018 2018 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 最低賃金を満たしているのかを計算するにあたっては、介護職員処遇改善加算により得た加算額を最低賃金額と比較する賃金に含めることとなるのか。 2018-08-06
2018 2018 療養病床等から介護医療院へ転換した場合について【サービス提供体制強化加算】 (項目:療養病床等から介護医療院へ転換した場合について【サービス提供体制強化加算】) 8療養病床等から転換した介護医療院においてサービス提供体制強化加算を算定するにあたっては、療養病床等に勤務していた職員の勤続年数を通算できるのか。 2018-08-06
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) 急性期一般入院料について、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る評価方法のみの変更による新たな評価方法への切り替えについては、切替月(4月又は10月)の10日までに届け出ることとされているが、届出前3月の期間は具体的に何月から何月になるか。 2018-07-30
2018 2018 在宅患者訪問診療料(看取り加算) (項目:在宅患者訪問診療料(看取り加算)) 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)及び(Ⅱ)に係る看取り加算については、死亡日に往診又は訪問診療を行い、死亡のタイミングには立ち会わなかったが、死亡後に死亡診断を行った場合には算定できないという理解でよいか。 2018-07-30
2018 2018 特別の療養環境の提供について (項目:特別の療養環境の提供について) 「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について(平成30年3月5日付保医発 0305第6号)」において、特別の療養環境の提供について、「患者に特別療養環境室に係る特… 2018-07-20
2018 2018 特別の療養環境の提供について (項目:特別の療養環境の提供について) 「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について(平成30年3月5日付保医発 0305第6号)」において、特別の療養環境の提供について、「患者に特別療養環境室に係る特… 2018-07-20
2018 2018 調剤基本料(地域支援体制加算) (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算の施設基準の要件の一つである副作用報告に係る手順書を作成するにあたり参考とすべき資料はあるか。 2018-07-20
2018 2018 【廃止】薬剤服用歴管理指導料(遠隔服薬指導、オンライン服薬指導) (項目:【廃止】薬剤服用歴管理指導料(遠隔服薬指導、オンライン服薬指導)) 【廃止】国家戦略特区における国家戦略特別区域処方箋薬剤遠隔指導事業(いわゆる遠隔服薬指導)として、特区内の薬局がテレビ電話装置等を用いた服薬指導を行った場合、薬剤服用歴管理指導料を算定できるか。 2018-07-20
2018 2018 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 特区での遠隔服薬指導について、要件を満たさないことなどから薬剤服用歴管理指導料が算定できない場合、当該服薬指導に関連する調剤基本料、調剤料、薬剤料は算定できるか。 2018-07-20
2018 2018 妊婦加算 (項目:妊婦加算) 妊婦加算について、異所性妊娠、稽留流産、不全流産、胞状奇胎の患者の場合について、算定可能か。 2018-07-10
2018 2018 オンライン診療料 (項目:オンライン診療料) 難病の患者の外来診療において、患者が特定医療費の補助を受けている場合、医療機関が「特定医療費自己負担上限額管理票」に医療費を記載し、押印を行うが、当該患者にオンライン診療を行う場合、オンライン診療料はオンライン診療を行った月に算定するが、患者の管理票に医療費を記載・押印することができない。この場合、… 2018-07-10
2018 2018 重症度、医療・看護必要度 (項目:重症度、医療・看護必要度) 「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いた評価により届出を行う場合は、届出前3月において、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅰ及びⅡの基準を満たす患者の割合について各入院料等の重症度、医療・看護必要度のそれぞれの基準を満たした上で、Ⅱの基準を満たす患者の割合からⅠの基準を満たす患者の割合を差… 2018-07-10
2018 2018 【廃止】重症度、医療・看護必要度 (項目:【廃止】重症度、医療・看護必要度) 【廃止】一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いてA項目の評価を行う場合、平成30年3月5日に公開されたレセプト電算処理システム用コード一覧を用いて評価するが、この一覧に記載のない薬剤であって、記載のある薬剤の類似薬と考えられる薬剤を用いた場合については、どのように評価すればよいか。 2018-07-10
2018 2018 療養病棟入院基本料 (項目:療養病棟入院基本料) 疑義解釈資料の送付について(その1)(平成30年3月30日付け事務連絡)問 66において、療養病棟入院基本料の注 12に規定される病棟を算定する場合、注に規定される加算及び入院基本料等加算は、特別入院基本料の例により算定するとされているが、入院料等の通則8に掲げる規定についても、特別入院基本料の例に… 2018-07-10
2018 2018 療養病棟入院基本料(褥瘡対策加算) (項目:療養病棟入院基本料(褥瘡対策加算)) 療養病棟入院基本料の注4に規定する褥瘡対策加算については、毎日評価が必要だが、①治療上、交換を要しない創傷被覆材を用いた際、褥瘡の状態が毎日評価できないが、評価はどのように行えばよいか。②褥瘡が複数箇所ある場合、それぞれの褥瘡の評価の点数は合算すればよいか。 2018-07-10
2018 2018 精神保健福祉士配置加算/精神科措置入院退院支援加算/精神科救急入院料/精神科急性期治療病棟入院料/精神科救急・合併症入院料/精神科急性期医師配置加算/地域移行機能強化病棟入院料 (項目:精神保健福祉士配置加算/精神科措置入院退院支援加算/精神科救急入院料/精神科急性期治療病棟入院料/精神科救急・合併症入院料/精神科急性期医師配置加算/地域移行機能強化病棟入院料) 精神病棟入院基本料に係る精神保健福祉士配置加算、精神科措置入院退院支援加算、精神科急性期医師配置加算、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、精神療養病棟入院料に係る精神保健福祉士配置加算及び地域移行機能強化病棟入院料において、同一の敷地内にある介護医療院又は介護老人… 2018-07-10
2018 2018 感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算) (項目:感染防止対策加算(抗菌薬適正使用支援加算)) 抗菌薬適正使用支援チームにおける「3年以上の病院勤務経験を持つ微生物検査にかかわる専任の臨床検査技師」について、院内に細菌検査室がなく、微生物検査を外注している病院においては、微生物検査の外注管理を行っている院内の臨床検査技師は、微生物検査にかかわる臨床検査技師に該当すると考えてよいか。 2018-07-10
2018 2018 入退院支援加算 (項目:入退院支援加算) 入退院支援加算1の施設基準について、20 以上の連携する保険医療機関等と年3回以上の頻度の面会等が必要であるが、新たな届出にあたり、過去1年間の実績が必要か。 2018-07-10
2018 2018 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、モニタリングを行った結果、その時点で急を要する指導事項がなく、療養上の指導を行わなかった場合にも算定できるか。 2018-07-10
2018 2018 在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、モニタリングを行った結果、その時点で急を要する指導事項がなく、療養上の指導を行わなかった場合にも算定できるか。 2018-07-10
2018 2018 機能強化加算 (項目:機能強化加算) 施設基準要件にある「地域におけるかかりつけ医機能として、健康診断の結果等の健康管理に係る相談、保健・福祉サービスに関する相談及び夜間・休日の問い合わせへの対応を行っている医療機関であることを、当該医療機関の見やすい場所に掲示していること。」について、当該対応の対象は、当該医療機関を継続的に受診してい… 2018-07-10
2018 2018 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、モニタリング及び指導に用いたシステムの利用料は別途徴収できるか。 2018-07-10
2018 2018 在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算) (項目:在宅酸素療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)) 区分番号「C103」在宅酸素療法指導管理料及び区分番号「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算について、モニタリング及び指導に用いたシステムの利用料は別途徴収できるか。 2018-07-10
2018 2018 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料 (項目:在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料) 区分番号「C105-3」在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料について、「胃瘻により体内に投与後、胃液等により液体状から半固形状に変化する栄養剤等」及び「市販時に液体状の栄養剤等を半固形化させるものを加え、半固形状に調整した栄養剤等」は、算定の対象となる薬価基準に収載されていない流動食に該当するか。 2018-07-10
2018 2018 小児鎮静下MRI撮影加算 (項目:小児鎮静下MRI撮影加算) 区分番号「E202」の注7の小児鎮静下MRI撮影加算について、上肢と下肢をそれぞれ撮影した場合は、1回で複数の領域を一連で撮影したものとして加算を算定できるか。 2018-07-10
2018 2018 リハビリテーション計画提供料1 (項目:リハビリテーション計画提供料1) 留意事項通知に「リハビリテーション計画提供料1を算定した場合、診療情報提供料(Ⅰ)は算定できない。」とあるが、リハビリテーションの計画の提供先と診療状況を示す文書の提供先が異なる場合であっても、診療情報提供料(Ⅰ)の算定はできないのか。 2018-07-10

×