改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2020 | 2020 | 脳血管疾患等リハビリテーション料 | (項目:脳血管疾患等リハビリテーション料) 「言語聴覚療法のみを実施する場合」とは、当該患者が言語聴覚療法のみを実施することを示すのか、もしくは、当該医療機関が言語聴覚療法のみを実施する場合を示すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 呼吸器リハビリテーション料 | (項目:呼吸器リハビリテーション料) 誤嚥性肺炎等、呼吸器疾患で言語聴覚士による呼吸訓練とともに摂食嚥下訓練(嚥下評価・食形態、姿勢、量等の記載)を併せて行なった場合、区分番号「H003」呼吸器リハビリテーション料を算定してよいか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) 運動量増加機器加算について、区分番号「H003-2」リハビリテーション総合計画評価料の中に「運動量増加機器」が示されたが、これは具体的にどのような機器が含まれるのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 摂食機能療法(摂食嚥下支援加算) | (項目:摂食機能療法(摂食嚥下支援加算)) 区分番号「H004」摂食機能療法の注3の摂食嚥下支援加算の施設基準で求める「摂食嚥下障害看護に係る適切な研修」には、どのようなものがあるか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 摂食機能療法(摂食嚥下支援加算) | (項目:摂食機能療法(摂食嚥下支援加算)) 区分番号「H004」摂食機能療法の注3の摂食嚥下支援加算を算定するに当たり、摂食嚥下支援チームにより、内視鏡下嚥下機能検査又は嚥下造影の結果に基づいて「摂食嚥下支援計画書」を作成する必要があるが、摂食嚥下支援計画書」は別に指定する様式があるか。また、リハビリテーション総合実施計画書でよいか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 摂食機能療法(摂食嚥下支援加算) | (項目:摂食機能療法(摂食嚥下支援加算)) 摂食嚥下支援チームに構成されている職員は病棟専従者等を兼務しても差し支えないか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 障害児(者)リハビリテーション料 | (項目:障害児(者)リハビリテーション料) 障害児(者)リハビリテーション料の施設基準について「当該保険医療機関において、疾患別リハビリテーション(心大血管疾患リハビリテーションを除く。)、障害児(者)リハビリテーション及びがん患者リハビリテーションが行われる時間が当該保険医療機関の定める所定労働時間に満たない場合には、当該リハビリテーション… | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | リンパ浮腫複合的治療料 | (項目:リンパ浮腫複合的治療料) リンパ浮腫複合的治療料に関する施設基準の(1)ウについて、「専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱」にかかる要件を満たす研修とは何か。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 夜間看護体制加算/看護職員夜間配置加算 | (項目:夜間看護体制加算/看護職員夜間配置加算) 「夜間における看護業務の負担軽減に資する業務管理等に関する項目」のうち、「ICT、AI、IoT等の活用によって、看護要員の業務負担軽減を行っていること」について、 ①具体的にはどのようなものを活用することが想定されるか。 ②1年に1回以上実施する看護要員による評価の方法に関する規定はあるのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 通院・在宅精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の注8に規定する療養生活環境整備指導加算は、在宅精神療法を算定している患者に対して療養生活環境を整備するための指導を行った場合は算定可能か。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 依存症集団療法 | (項目:依存症集団療法) 区分番号「I006-2」依存症集団療法の「2ギャンブル依存症の場合」の施設基準における依存症専門医療機関とは、何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 依存症集団療法 | (項目:依存症集団療法) 区分番号「I006-2」依存症集団療法の「2ギャンブル依存症の場合」の施設基準におけるギャンブル依存症に対する適切な研修とは何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 精神科訪問看護・指導料 | (項目:精神科訪問看護・指導料) 区分番号「I012」精神科訪問看護・指導料(Ⅰ)及び(Ⅲ)におけるGAF尺度による判定について、月の初日の訪問看護・指導が家族に対するものであり、当該月に患者本人への訪問看護・指導を行わなかった場合には、判定の必要はあるか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 精神科訪問看護・指導料 | (項目:精神科訪問看護・指導料) 区分番号「I012」精神科訪問看護・指導料(Ⅰ)及び(Ⅲ)におけるGAF尺度による判定について、月の初日の訪問看護・指導が家族に対するものであり、患者本人には月の2回目以降に訪問看護・指導を行った場合には、いつの時点でGAF尺度による判定を行えばよいか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 精神科訪問看護指示料 | (項目:精神科訪問看護指示料) 区分番号「I012-2」精神科訪問看護指示料について、「複数名訪問看護の必要性」について精神科訪問看護指示書に理由を記載するように変更されたところであるが、すでに交付している当該指示書について、令和2年4月1日から改めてこの様式の指示書に変更する必要はあるか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 静脈圧迫処置 | (項目:静脈圧迫処置) 区分番号「J001-10」静脈圧迫処置の施設基準における常勤医師の所定の研修とは具体的にどういうものか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 【廃止】多血小板血漿処置 | (項目:【廃止】多血小板血漿処置) 【廃止】区分番号「J003-4」多血小板血漿処置の施設基準における関係学会等から示されている指針とは何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 血漿交換療法 | (項目:血漿交換療法) 区分番号「J039」血漿交換療法について、家族性高コレステロール血症に対する血漿交換療法について、空腹時定常状態の血清LDLコレステロール値が 370mg/dLを超えるホモ接合体で、PCSK9阻害薬や MTP 阻害薬等の薬物療法の開始により血清LDLコレステロール値が370mg/dL以下に下がった者… | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 吸着式血液浄化法 | (項目:吸着式血液浄化法) 「日本救急医学会急性期 DIC 診断基準が4点以上の場合又はこれに準ずる場合。」とあるが、準ずる場合とは具体的に何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 夜間看護体制加算 | (項目:夜間看護体制加算) 「夜間における看護業務の負担軽減に資する業務管理等に関する項目」のうち、看護補助者の業務のうち5割以上が療養生活上の世話であること」について、「5割以上」とは、各看護補助者の業務量でみるのか、もしくは、全看護補助者の業務をあわせて考えるのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 経会陰的放射線治療用材料局所注入 | (項目:経会陰的放射線治療用材料局所注入) 入院中の患者に対する放射線治療を行うにあたり、ハイドロゲル型の放射線治療用合成吸収性材料を使用した場合について、区分番号「J043-7」経会陰的放射線治療用材料局所注入を放射線治療の一連として行った場合、ハイドロゲル型の放射線治療用合成吸収性材料を区分番号「M200」特定保険医療材料として算定するの… | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 心不全に対する遠赤外線温熱療法 | (項目:心不全に対する遠赤外線温熱療法) 区分番号「J047-3」心不全に対する遠赤外線温熱療法に関する施設基準における医師の所定の研修とは具体的にどういうものか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 手術通則 | (項目:手術通則) 施設基準において、手術の実績件数に係る要件について、内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合にも算定できることとされている手術については、内視鏡を用いて行った実績と内視鏡手術用支援機器を用いて行った実績とを合算して届け出てよいか。 例区分番号「K657-2」腹腔鏡下胃全摘術について、腹腔鏡を用いた実績… | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 手術通則 | (項目:手術通則) 医科点数表第2章第10 部手術の通則の 19に関する施設基準に「当該医師は医療関係団体が主催する遺伝性乳癌卵巣癌症候群に関する研修を修了していること。」とあるが、この研修とは具体的に何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 椎間板内酵素注入療法 | (項目:椎間板内酵素注入療法) 区分番号「K134-4」椎間板内酵素注入療法に関する施設基準における関係学会より認定された施設とは具体的にどの学会が認定した施設なのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 頭蓋内電極植込術 | (項目:頭蓋内電極植込術) 区分番号「K181-6」頭蓋内電極植込術に関する施設基準における医師の所定の研修とは具体的にどういうものか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 顎関節人工関節全置換術 | (項目:顎関節人工関節全置換術) 区分番号「K445-2」顎関節人工関節全置換術の施設基準における所定の研修とは何が該当するのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 不整脈手術 | (項目:不整脈手術) 区分番号「K594」不整脈手術(左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの)に限る。)に関する施設基準に「関係学会より認定された施設」とあるが、具体的には何を指すのか。また、「関係学会より示されている指針」とあるが、具体的には何を指すのか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 両心室ペースメーカー移植術 | (項目:両心室ペースメーカー移植術) 区分番号「K598」両心室ペースメーカー移植術(心筋電極の場合)及び区分番号「K598-2」両心室ペースメーカー交換術(心筋電極の場合)に関する施設基準における医師の所定の研修とは具体的にどういうものか。 | 2020-03-31 |
2020 | 2020 | 植込型除細動器移植術 | (項目:植込型除細動器移植術) 区分番号「K599」植込型除細動器移植術(心筋リードを用いるもの)及び区分番号「K599-2」植込型除細動器交換術(心筋リードを用いるもの)に関する施設基準における医師の所定の研修とは具体的にどういうものか。 | 2020-03-31 |
×