通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(院内トリアージ実施料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(院内トリアージ実施料)) 新型コロナウイルスの感染症患者(新型コロナウイルス感染症であることが疑われる患者を含む。)に対して、往診等を実施する場合にも、必要な感染予防策を講じた上で当該患者の診療を行った場合には、院内トリアージ実施料を算定できるか。 2020-04-24
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料)) 前月に「月2回以上訪問診療を行っている場合」の在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料(以下「在医総管等」という。)を算定していた患者に対して、当月も診療計画に基づいた定期的な訪問診療を予定していたが、新型コロナウイルスへの感染を懸念した患者等からの要望等により、訪問診療を1回実施し、加え… 2020-04-24
2020 2020 在宅患者訪問看護・指導料(在宅移行管理加算) (項目:在宅患者訪問看護・指導料(在宅移行管理加算)) 新型コロナウイルス感染症の利用者(新型コロナウイルス感染症であることが疑われる者を含む。以下同じ。)に対する訪問看護を実施する場合について、当該利用者の状況を主治医に報告し、主治医から感染予防の必要性についての指示を受けた上で、必要な感染予防策を講じて当該利用者の看護を行った場合は、どのような取扱い… 2020-04-24
2020 2020 電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料) (項目:電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料)) 4月10日事務連絡により、電話や情報通信機器を用いた服薬指導等を実施した場合、その他の要件を満たせば薬剤服用歴管理指導料等を算定することが可能とされた。在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定していた患者に対して、薬学的管理指導計画に基づいた定期的な訪問薬剤管理指導を予定していたが、新型コロナウイルスへの感… 2020-04-24
2020 2020 電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(在宅患者訪問薬剤管理指導料) (項目:電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(在宅患者訪問薬剤管理指導料)) 4月10日事務連絡により、電話や情報通信機器を用いた服薬指導等を実施した場合、その他の要件を満たせば薬剤服用歴管理指導料等を算定することが可能とされた。在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定していた患者に対して、薬学的管理指導計画に基づいた定期的な訪問薬剤管理指導を予定していたが、新型コロナウイルスへの感… 2020-04-24
2020 2020 電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料) (項目:電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料)) 居宅療養管理指導費又は介護予防居宅療養管理指導費を算定している患者について、当月において、新型コロナウイルスへの感染を懸念した患者等からの要望等により、患者又はその家族等に十分に説明し同意を得た上で、必要な薬学的管理指導を電話等により行った場合は薬剤服用歴管理指導料の点数を算定できるのか。 2020-04-24
2020 2020 宿泊療養者への訪問看護 (項目:宿泊療養者への訪問看護) 新型コロナウイルスに関連して、自治体等の要請に基づき外出を自粛している者であって主治医の診察の結果、継続的な訪問看護が必要であるものとして指示書が発行され、訪問看護ステーションの看護師等が継続的に宿泊施設に訪問看護を行った場合、訪問看護療養費は算定できるか。 2020-04-24
2020 2020 特別管理加算 (項目:特別管理加算) 新型コロナウイルス感染症の利用者(新型コロナウイルス感染症であることが疑われる者を含む。以下同じ。)に対する訪問看護を実施する場合について、当該利用者の状況を主治医に報告し、主治医から感染予防の必要性についての指示を受けた上で、必要な感染予防策を講じて当該利用者の看護を行った場合は、どのような取扱い… 2020-04-24
2020 2020 電話等による病状確認、療養指導等(訪問看護療養費) (項目:電話等による病状確認、療養指導等(訪問看護療養費)) 主治医の指示書及び訪問看護計画に基づき、訪問を予定していた訪問看護ステーションの利用者について、新型コロナウイルスへの感染を懸念した利用者等からの要望等により、訪問看護が実施できなかった場合であって、代わりに看護職員が電話等で病状確認や療養指導等を行った場合、訪問看護療養費を算定できるのか。 2020-04-24
2020 2020 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 現在、保険医療機関において特別入院基本料を算定している間は、一部の特定入院料を除き、例えば特定集中治療室管理料やハイケアユニット入院医療管理料等の特定入院料は算定できない。 一方で「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その 12)」(令和2年4月18日付け事務連絡)に… 2020-04-22
2020 2020 精神療法(電話・情報通信機器を用いた診療) (項目:精神療法(電話・情報通信機器を用いた診療)) 対面診療において、精神科を担当する医師が一定の治療計画のもとに精神療法を継続的に行い、通院・在宅精神療法を算定していた患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療においても、当該計画に基づく精神療法を行う場合は、どのような取扱いとなるか。 2020-04-22
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和2年4… 2020-04-20
2020 2020 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等のために特定集中治療室管理料等と同等の人員配置とした病棟について、簡易な報告を行うことにより、該当する入院料を算定できることとされているが、具体的な報告事項は何か。また、報告に当たり、用いるべき様式はあるか。 2020-04-18
2020 2020 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等のために特定集中治療室管理料等と同等の人員配置とした病棟について、簡易な報告を行うことにより、該当する入院料を算定できることとされているが、その際、記録及び保管しておくべき事項及び保管の方法等はどのようにすればよいか。 2020-04-18
2020 2020 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等により、当該医療機関内の特定集中治療室管理料等を算定する病棟に入院できない場合には、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和2年3月5日付け保医発0305第1号厚生労働省保険局医療課長通知)第1章第2部第3節 A300(3)の規定にか… 2020-04-18
2020 2020 後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算) 区分番号「A243」後発医薬品使用体制加算について、いわゆるバイオAG(先行バイオ医薬品と有効成分等が同一の後発医薬品)はバイオ後続品と同様に後発医薬品の使用割合に含まれるのか。 2020-04-16
2020 2020 注射通則(外来化学療法加算(連携充実加算)) (項目:注射通則(外来化学療法加算(連携充実加算))) 「当該保険医療機関において外来化学療法に関わる職員及び地域の保険薬局に勤務する薬剤師等を対象とした研修会等」とは、どのようなものか。 2020-04-16
2020 2020 人工腎臓 (項目:人工腎臓) 区分番号「J038」人工腎臓について、エリスロポエチン、ダルベポエチン、エポエチンベータペゴル及び HIF-PH 阻害剤のいずれも使用しない患者においては、どの点数を算定するのか。 2020-04-16
2020 2020 白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給 (項目:白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給) 「白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給」について、「患者からの徴収額」が社会的にみて妥当適切な範囲の額であることを示す資料として、眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズ及び当該医療機関で医科点数表に規定する水晶体再建術において使… 2020-04-16
2020 2020 白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給 (項目:白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給) 「白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給」の対象となる多焦点眼内レンズのうち、眼鏡装用率又は眼鏡依存度の軽減効果についての薬事承認がないものであって、令和2年3月31日までに先進医療において眼鏡装用率の軽減効果を有すると評価されたものと… 2020-04-16
2020 2020 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 (項目:経皮的シャント拡張術・血栓除去術) 区分番号「K616-4」経皮的シャント拡張術・血栓除去術について、「1」は3月に1回に限り算定するとあるが、この3月とは算定した日を含め、当該算定日から90日を指すのか。 2020-04-16
2020 2020 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 (項目:経皮的シャント拡張術・血栓除去術) 区分番号「K616-4」経皮的シャント拡張術・血栓除去術について、ア又はイの要件に該当する場合に限り「2」は算定可能であるが、この要件を満たさずに「1初回」算定後、3月以内に実施した場合について、手術に伴う薬剤料又は特定保険医療材料料は算定できるか。 2020-04-16
2020 2020 外来栄養食事指導料(外来化学療法加算) (項目:外来栄養食事指導料(外来化学療法加算)) 区分番号「B001」の「9」外来栄養食事指導料の注2の外来化学療法加算を算定している患者に対しての栄養食事指導について、化学療法を入院で開始し、その後、化学療法を外来に変更した場合、外来栄養食事指導料の「初回」の指導料を算定することはできるか。 2020-04-16
2020 2020 入院栄養食事指導料(栄養情報提供加算) (項目:入院栄養食事指導料(栄養情報提供加算)) 区分番号「B001」の「10」入院栄養食事指導料の注3の栄養情報提供加算について、自宅で療養を継続する場合に算定できるか。 2020-04-16
2020 2020 腎代替療法指導管理料 (項目:腎代替療法指導管理料) 区分番号「B001」の「31」腎代替療法指導管理料について、当該指導管理料の対象には、腎代替療法導入後の患者は含まれないのか。 2020-04-16
2020 2020 腎代替療法指導管理料/人工腎臓導入期加算2 (項目:腎代替療法指導管理料/人工腎臓導入期加算2) 区分番号「B001」の「31」腎代替療法指導管理料および区分番号「J038」人工腎臓 導入期加算2について、「腎移植に向けた手続きを行った患者」の定義として、「臓器移植ネットワークに腎臓移植希望者として新規に登録された患者」と記載されているが、臓器移植ネットワークに腎臓移植希望者として登録後1年以上… 2020-04-16
2020 2020 退院時薬剤情報管理指導料(退院時薬剤情報連携加算) (項目:退院時薬剤情報管理指導料(退院時薬剤情報連携加算)) 情報提供文書の交付の方法として、当該文書を手帳に貼付する方法でも差し支えないか。 2020-04-16
2020 2020 在宅経肛門的自己洗腸指導管理料 (項目:在宅経肛門的自己洗腸指導管理料) 区分番号「C119」在宅経肛門的自己洗腸指導管理料における「関係学会による指針」とは何を指すのか。 2020-04-16
2020 2020 画像診断通則(画像診断管理加算) (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算2及び3の施設基準において、「関係学会の定める指針を遵守し、MRI装置の適切な安全管理を行っていること」とあるが、「関連学会の定める指針」とは具体的には何を指すのか。 2020-04-16
2020 2020 画像診断通則(画像診断管理加算) (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算2及び3の施設基準に係る届出について、様式 32において、「関連学会の定める指針に基づいて、MRI装置の適切な安全管理を行っていること等を証明する書類を添付すること」とあるが、証明する書類とは具体的には何を指すのか。 2020-04-16

×