通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2020 2020 【廃止】歯科麻酔管理料 (項目:【廃止】歯科麻酔管理料) 【廃止】自治体や地域の歯科医師会が開設する障害児(者)等を対象とする医療機関であり常勤歯科医師の配置が困難である場合に、区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料を算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 【廃止】歯科麻酔管理料 (項目:【廃止】歯科麻酔管理料) 【廃止】区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)に、「なお、この場合において、緊急の場合を除き、麻酔前後の診察は、当該麻酔を実施した日以外に行われなければならない。」と示されているが、当該麻酔管理料は、医科点数表の区分番号「L008」に掲げるマスク又は気管内挿管による閉鎖循環式… 2020-05-07
2020 2020 歯科麻酔管理料 (項目:歯科麻酔管理料) 区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)の「専ら歯科麻酔を担当する歯科医師」は、外来業務との兼務は可能か。 2020-05-07
2020 2020 補綴時診断料 (項目:補綴時診断料) 区分番号「M000」に掲げる補綴時診断料の留意事項通知(3)について、人工歯を用いず、即時重合レジン等で増歯をした場合に算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 CAD/CAM冠 (項目:CAD/CAM冠) 施設基準として届出を行った CAD/CAM 装置について機器の変更の都度、届出が必要か。 2020-05-07
2020 2020 咬合印象 (項目:咬合印象) 区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、歯冠形成を行った歯の対顎が欠損であって、義歯等の人工物で垂直的咬合関係を有している患者については対象となるか。 2020-05-07
2020 2020 咬合印象 (項目:咬合印象) 区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、複数歯を単独冠の歯冠形成した場合であって、歯冠形成後も垂直的咬合関係を有している患者については対象となるか。また、その場合どのように算定すれば良いか。 2020-05-07
2020 2020 有床義歯 (項目:有床義歯) 区分番号「M018」に掲げる有床義歯の留意事項通知(13)において、「他の保険医療機関において、6月以内に有床義歯を製作していないことを患者に確認した場合」が追加されたが、患者に口頭にて確認を行った場合における摘要欄記載は必要か。 2020-05-07
2020 2020 小児口唇閉鎖力検査 (項目:小児口唇閉鎖力検査) 令和2年3月31日の疑義解釈(その1)の問13において、「医療機器の一般的名称が「歯科用口唇筋力固定装置」であって、添付文書(又は取扱説明書)の使用目的上、口唇閉鎖力を測定する装置であることが記載されている装置」とされているが、歯科用口唇筋力固定装置として医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の… 2020-05-07
2020 2020 小児口腔機能管理料 (項目:小児口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、「歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者」と規定されているが、前月以前にいずれかの管理料の算定があれば、同月に算定がなくとも小児口腔機能管理料を算定できるか。また、区分番号「B000-4-3」に掲げる口腔機能管理料につい… 2020-05-07
2020 2020 口腔機能管理料 (項目:口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、「歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者」と規定されているが、前月以前にいずれかの管理料の算定があれば、同月に算定がなくとも小児口腔機能管理料を算定できるか。また、区分番号「B000-4-3」に掲げる口腔機能管理料につい… 2020-05-07
2020 2020 小児口腔機能管理料 (項目:小児口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者とあるが、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料と併算定ができない周術期等口腔機能管理料等を算定している場合であって、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料の要件を満たす場合は小… 2020-05-07
2020 2020 口腔機能管理料 (項目:口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者とあるが、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料と併算定ができない周術期等口腔機能管理料等を算定している場合であって、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料の要件を満たす場合は小… 2020-05-07
2020 2020 新製有床義歯管理料 (項目:新製有床義歯管理料) 区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、総義歯又は9歯以上の局部義歯の装着を行う場合には、咬合関係に関わらず算定してよいか。 2020-05-07
2020 2020 新製有床義歯管理料 (項目:新製有床義歯管理料) 区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、新義歯の対顎に総義歯又は9歯以上の局部義歯が装着されている場合、新たに義歯を装着する義歯の歯数に関わらず算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 歯周病検査 (項目:歯周病検査) 区分番号「D002」に掲げる「歯周病検査」の留意事項通知(9)に、「やむを得ず患者の状態等により歯周ポケット測定等が困難な場合は、歯肉の発赤・腫脹の状態及び歯石の沈着の有無等により歯周組織の状態の評価を行い、歯周基本治療を開始して差し支えない。」と示されているが、歯周ポケットの値を測定せずに区分番号… 2020-05-07
2020 2020 小児口唇閉鎖力検査 (項目:小児口唇閉鎖力検査) 区分番号「D011-4」に掲げる小児口唇閉鎖力検査の留意事項通知(2)について、「口腔機能の発達不全が疑われる患者」とあるが、15歳未満の患者が対象となるのか。 2020-05-07
2020 2020 歯科用3次元エックス線断層撮影 (項目:歯科用3次元エックス線断層撮影) 他の保険医療機関からの紹介又は歯科用3次元エックス線断層撮影の必要性が十分に認められる場合等において、歯科用エックス線撮影又は歯科パノラマ断層撮影を行わずに、第一選択として歯科用3次元エックス線断層撮影を算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-05-01
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-04-30
2020 2020 電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料) (項目:電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(薬剤服用歴管理指導料)) 在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者に対し、患者側の希望により、患家を訪問して服薬指導することができないため、電話等により必要な薬学的管理指導を行い、薬剤服用歴管理指導料を算定する際、処方箋受付が「0回」の扱いになる場合、どのように請求を行えば良いか。 2020-04-30
2020 2020 電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(在宅患者訪問薬剤管理指導料) (項目:電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施(在宅患者訪問薬剤管理指導料)) 在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者に対し、患者側の希望により、患家を訪問して服薬指導することができないため、電話等により必要な薬学的管理指導を行い、薬剤服用歴管理指導料を算定する際、処方箋受付が「0回」の扱いになる場合、どのように請求を行えば良いか。 2020-04-30
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(初診料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(初診料)) 電話や情報通信機器を用いて初診を行うことが可能であると歯科医師が判断した場合、初診料はどのように算定を行えばよいか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(再診料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(再診料)) 電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において歯科疾患の療養上の管理を行っている患者に対して電話等再診を行った場合、再診料はどのように算定を行えばよいか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(歯科診療) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(歯科診療)) 歯科診療における電話や情報通信機器を用いた診療の算定対象は、原則として処方を行ったものか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(歯科診療) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(歯科診療)) B000-4歯科疾患管理料、B002歯科特定疾患療養管理料を算定している定期受診患者に対して、電話等再診で歯科診療を行った場合に、どのような管理料が算定できるか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(歯周病患者画像活用指導料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(歯周病患者画像活用指導料)) B000-4歯科疾患管理料を算定していた患者で歯周病以外の口腔疾患を管理していた場合においても、B001-3歯周病患者画像活用指導料を算定してよいか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(歯周病患者画像活用指導料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(歯周病患者画像活用指導料)) 口腔内カラー写真を撮影していない場合であっても B001-3歯周病患者画像活用指導料を算定してよいか。 2020-04-27
2020 2020 施設基準の取扱い(初診料) (項目:施設基準の取扱い(初診料)) A000 初診料 1歯科初診料の注1の施設基準に規定する研修について、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため実施出来ない場合に、当該施設基準の届出を辞退する必要があるか。 2020-04-27
2020 2020 電話・情報通信機器を用いた診療(小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料)) 小児科外来診療料及び小児かかりつけ診療料の施設基準の届出を行っている保険医療機関において、6歳未満の乳幼児又は未就学児に対して、初診から電話や情報通信機器を用いた診療により診断や処方をする場合について、どのように考えればよいか。 2020-04-24

×