改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2014 | 2014 | CAD/CAM冠 | (項目:CAD/CAM冠) 保険医療機関が、医療機器として届け出たCADを設置しているA歯科技工所及び医療機器として届け出たCAMを設置しているB歯科技工所に対して連携が確保されている場合は、当該技術に係る施設基準を満たしていると考えてよいか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | CAD/CAM冠 | (項目:CAD/CAM冠) 互換性が制限されない歯科用CAD/CAM装置とは、CAD/CAM冠用材料装着部の変更又は加工プログラムの改修(追加、変更)により、複数企業のCAD/CAM冠用材料に対応できる装置も対象になると考えてよいか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | CAD/CAM冠 | (項目:CAD/CAM冠) 保険医療機関内に歯科技工士が配置されているものの、歯科用CAD/CAM装置が設置されていないために、歯科用CAD/CAM装置を設置している他の歯科技工所と連携している。この場合は、保険医療機関内の歯科技工士及び連携している歯科技工所の歯科技工士の氏名をそれぞれ届出様式に記載する必要があるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 歯冠修復及び欠損補綴:小児保隙装置 | (項目:歯冠修復及び欠損補綴:小児保隙装置) 下顎左側第一乳臼歯の早期喪失に対して下顎左側第二乳臼歯に小児保隙装置を装着した場合の傷病名(歯式)如何。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 歯冠修復及び欠損補綴:コンビネーション鉤 | (項目:歯冠修復及び欠損補綴:コンビネーション鉤) コンビネーション鉤について、鋳造鉤と線鉤の組合せであれば、維持鉤が線鉤で拮抗腕が鋳造鉤であっても算定できるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 歯科矯正:植立 | (項目:歯科矯正:植立) 歯科矯正用アンカースクリューが脱落した場合の再植立の取扱い如何。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 新製有床義歯管理料 | (項目:新製有床義歯管理料) 平成26年度歯科診療報酬改定において、有床義歯床下粘膜調整処置を行い、有床義歯の新製又は床裏装を予定している場合の取扱いが見直されたが、同月内に有床義歯の新製を行った場合に新製有床義歯管理料は算定できるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 新製有床義歯管理料 | (項目:新製有床義歯管理料) 平成26年度歯科診療報酬改定において、新製有床義歯管理料の「2困難な場合」に係る要件が見直されたが、9歯以上の局部義歯の装着については、9歯以上の局部義歯を新たに装着した場合又は既に9歯以上の局部義歯が装着されている場合のいずれも対象になると考えてよいか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) アパート、マンション等の同一建物に居住する2人の患者に対して歯科訪問診療を行った場合であって、2人のうち1人が20分以上、別の1人が20分未満の場合の取扱い如何。 また、同一建物に居住する10人の患者に対して歯科訪問診療を行った場合であって、10人のうち9人が20分以上、別の1人が20分未満の場合の… | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 在宅かかりつけ歯科診療所加算については、在宅療養患者の定義に該当する患者であって、施設に入所している患者や病院に入院している患者についても対象となるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1 | (項目:リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1) 平成26年3月末までに新製有床義歯管理料、有床義歯管理料又は長期有床義歯管理料を算定していた場合であって、4月以降に有床義歯に関する調整や指導等を行う場合は、歯科口腔リハビリテーション料1の「1有床義歯の場合」は算定できるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1 | (項目:リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1) 摂食機能療法の治療開始日から起算して3月以内の期間における歯科口腔リハビリテーション料1の「2舌接触補助床の場合」の取扱い如何。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1 | (項目:リハビリテーション:歯科口腔リハビリテーション料1) 有床義歯の新製後に、同月内に当該義歯の修理を行った場合の取扱い如何。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤基本料 | (項目:調剤基本料) 処方せんの受付回数が月平均4,000回を超え、かつ特定の保険医療機関に係る処方せんによる調剤の割合が90%を超える薬局においては、調剤基本料の特例に関する施設基準(24時間開局)を満たした場合であっても、調剤基本料は41点を算定できないと理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤料(無菌製剤処理加算) | (項目:調剤料(無菌製剤処理加算)) 施設基準に適合した薬局において麻薬を無菌製剤処理した場合、無菌製剤処理加算と併せて麻薬加算も算定可能と理解して良いか。 さらに、当該麻薬の服用及び保管状況等について説明の上で必要な薬学管理等を行った場合は、無菌製剤処理加算及び麻薬加算と併せて麻薬管理指導加算についても算定可能と理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤料(無菌製剤処理加算) | (項目:調剤料(無菌製剤処理加算)) 中心静脈栄養法用輸液及び抗悪性腫瘍剤のうち1以上に加えて麻薬を合わせて一つの注射剤として無菌製剤処理を行い、主たるものとして、中心静脈栄養法用輸液又は抗悪性腫瘍剤の所定点数のみを算定した場合であっても、無菌製剤処理加算と併せて麻薬加算も算定可能と理解して良いか。 さらに、当該麻薬の服用及び保管状況等… | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤料(無菌製剤処理加算) | (項目:調剤料(無菌製剤処理加算)) 中心静脈栄養法用輸液、抗悪性腫瘍剤又は麻薬のうち2以上を合わせて一つの注射剤として無菌製剤処理を行った場合、無菌製剤処理加算については、主たるものの所定点数のみを算定すると理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤料(無菌製剤処理加算) | (項目:調剤料(無菌製剤処理加算)) 無菌調剤室を有しない薬局が他の薬局の無菌調剤室を利用して無菌製剤処理を行った場合(薬事法施行規則第15条の9第1項のただし書における無菌調剤室の共同利用)、予め無菌調剤室提供薬局の名称・所在地について地方厚生局に届け出ていれば、無菌製剤処理加算を算定できると理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤料(無菌製剤処理加算) | (項目:調剤料(無菌製剤処理加算)) 以下について、無菌製剤処理料を算定できると理解して良いか。 1無菌製剤処理を行うにつき十分な施設又は設備を有しない薬局の薬剤師が、他局の無菌調剤室を利用して無菌製剤処理を行う 2無菌製剤処理を行うにつき十分な施設又は設備を有しない薬局の薬剤師が、他局のクリーンベンチを利用して無菌製剤処理を行う | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問薬剤管理指導料 | (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) 在宅患者訪問薬剤管理指導料は、保険薬剤師1人につき「1」と「2」を合わせて1日につき5回に限り算定できるとされたが、当該回数には、介護保険の居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費の算定回数は含まれないと理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問薬剤管理指導料 | (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) 1つの患家に同居する同一世帯の患者が2人以上いる場合であって、同一日に当該同居している患者を2人以上、在宅患者訪問薬剤管理指導を行った場合は、患者ごとに同一建物居住者の場合の点数を算定することと理解して良いか。 また、その場合、在宅患者訪問薬剤管理指導を算定した人数は、薬剤師1人当たり5回の上限規定… | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) | (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 平成26年1月から同年3月までの後発医薬品の調剤数量割合を求めるに当たっては、具体的にどのようにしたらよいか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 薬剤服用歴管理指導料 | (項目:薬剤服用歴管理指導料) 患者がお薬手帳を持参しなかったため、手帳に貼付するシール等を交付した場合であっても、他の要件を満たしていれば、薬剤服用歴管理指導料は算定できると理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 薬剤服用歴管理指導料 | (項目:薬剤服用歴管理指導料) 患者がお薬手帳を持参し忘れたため、新しい手帳を交付した場合には、他の要件を満たしていれば、薬剤服用歴管理指導料は41点を算定できると理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤基本料 | (項目:調剤基本料) 特例の除外規定である「24時間開局」とは、特定の曜日のみ等ではなく、いわゆる365日無休で開局していることを意味すると理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 薬剤服用歴管理指導料 | (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬局において患者からお薬手帳を預かることは認められるか。 また、調剤の際に、当該薬局において保管しているお薬手帳により情報提供を行い、薬剤服用歴管理指導料を算定することは認められるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 衛生材料等の支給 | (項目:衛生材料等の支給) 主治医が、在宅医療に必要な衛生材料の提供を指示できる薬局については、当該患者に健康保険に基づく「在宅患者訪問薬剤管理指導」を行っている薬局とされているが、介護保険法に基づく「居宅療養管理指導」又は「居宅予防療養管理指導」を行っている場合についても、同様と理解して良いか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤基本料 | (項目:調剤基本料) 特例の除外規定(24時間開局)に該当しない場合にも、該当する調剤基本料の点数の区分について地方厚生局への報告が必要か。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 調剤基本料(基準調剤加算) | (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算については、平成26年3月31日において現に当該加算を算定していた保険薬局であっても改めて届出を行うこととされているが、その際、今回改正されなかった事項についても関係資料を添付することは必要か。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 基準調剤加算1 | (項目:基準調剤加算1) 近隣の複数薬局で連携体制を構築して基準調剤加算1を算定している場合において、連携体制にある薬局のうちある特定の薬局が主として夜間休日等の対応を行うことは認められるか。 | 2014-03-31 |
×