改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2006 | 2006 | 特別食加算 | (項目:特別食加算) 小児食物アレルギー食が、栄養食事指導料の対象となったが、特別食加算の対象とはならないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数メニューの選択 | (項目:複数メニューの選択) 今までどおりの選択メニュー(患者が2種類の主菜メニューから選ぶ)を実施した際に、例えば一食あたり17円の負担を求めることができるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数メニューの選択 | (項目:複数メニューの選択) 特別メニューの同意書は決められた書式があるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 明細書 | (項目:明細書) 患者から求めがあったときに交付する詳細な明細書は、診療報酬明細書(レセプト)の様式を用いて交付してもよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 処方せん | (項目:処方せん) 特定の後発医薬品の銘柄を処方し、処方せんに「後発医薬品への変更可」の欄に署名等を行った場合でも、患者の求めがあった場合などについては、保険薬局において、患者が他の後発品を選択することは可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 医療安全対策加算 | (項目:医療安全対策加算) 医療安全管理者とは看護師又は薬剤師でなければならないのか。事務職員でもよいのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 医療安全対策加算 | (項目:医療安全対策加算) 適切な研修とはどのような研修か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 | (項目:褥瘡ハイリスク患者ケア加算) 施設基準の「褥瘡等の創傷ケアに係る適切な研修」とは具体的には何か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 脳卒中ケアユニット入院医療管理料 | (項目:脳卒中ケアユニット入院医療管理料) 脳卒中ケアユニット管理料の施設基準に定められている理学療法士または作業療法士は、リハビリテーション(脳血管疾患等、運動器、呼吸器)を担当する理学療法士または作業療法士との兼務は可能であるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 広範囲熱傷特定集中治療室管理料 | (項目:広範囲熱傷特定集中治療室管理料) 広範囲熱傷特定集中治療室管理料には、熱傷処置は含まれるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 外来診療料 | (項目:外来診療料) 別の診療科を初診として受診したときに、135点を算定するとの記載があるが、その際、外来診療料に包括される処置検査等が別に算定できるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料の算定対象となる患者には、下腿や足部の骨折は含まれるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料の算定対象患者の要件において、発症後3月以内に入院した患者とされていたものが、発症後2月以内に入院した患者に変更されているが、この変更により、非該当となる患者については、4月1日以降は、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定できなくなるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 既に回復期リハビリテーション病棟入院料を算定している病院については、改めて届出が必要となるのか。 また、必要な場合、様式35を提出することとなり3月の実績として患者数を記載することとなるが、問21に該当する患者についても、該当患者数として計上してよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 緩和ケア病棟入院料 | (項目:緩和ケア病棟入院料) 従前、平成14年3月31日において緩和ケア病棟入院料に係る届出を行っている病棟については、財団法人日本医療機能評価機構等が行う医療機能評価を受けていること」の要件に係る経過措置が設けられていたが、平成18年4月1日時点で当該要件を満たしていない保険医療機関は算定できなくなるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 短期滞在手術等基本料(再入院の取扱い) | (項目:短期滞在手術等基本料(再入院の取扱い)) 月末に短期滞在手術基本料を算定したが、月をまたいで7日以内に同一疾病又は負傷につき再入院した場合について、既に当月分として請求が終わっていた場合はどのように取り扱うか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 特定疾患療養管理料 | (項目:特定疾患療養管理料) 認知症患者やその家族に対して療養上の管理を行った場合に、特定疾患療養管理料は算定できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 特定薬剤治療管理料 | (項目:特定薬剤治療管理料) 今回改定で、特定薬剤治療管理料の適応が拡大され、抗てんかん剤であるバルプロ酸、カルバマゼピンの対象疾患に躁うつ病、躁病が追加されたが、注4に規定する4月目以降の逓減の対象外となる「抗てんかん剤又は免疫抑制剤を投与している患者」には、今回追加された躁うつ病又は躁病によりバルプロ酸、カルバマゼピンを投与… | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 栄養食事指導料 | (項目:栄養食事指導料) 小児食物アレルギー食を必要とするものに対する栄養食事指導料の算定は、小児食物アレルギー検査を実施済みの患者に対して行った場合に限定されるか。算定の対象者の年齢制限はあるか。また、他の医療機関で検査を受けた者に対して指導を行った場合でも、算定可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 栄養食事指導料 | (項目:栄養食事指導料) 乳幼児育児栄養指導料において、3才の誕生日を含む月の受診につ?いては、誕生日前に受診がある場合のみ算定できるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 生活習慣病管理料 | (項目:生活習慣病管理料) 詳細な療養計画書が示されたが、各項目に未記入部分があってもよいか。例えば検査値をすべて記入せず、必要な検査のみの記入でよいのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数科受診 | (項目:複数科受診) 同一医療機関の同一日における複数科受診には、麻酔科も対象となるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) 施設基準の「医療機関の構内が禁煙であること」とは館内禁煙で良いのか、敷地内禁煙なのか。また、喫煙場所を敷地内に特定している場合はどうか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) 禁煙治療の経験を有する医師が担当すれば、診察科は問わないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) 「禁煙治療のための標準手順書(日本循環器学会、日本肺癌学会および日本癌学会の承認を得たものに限る。)」はどのように入手すればよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) TDSではなくFTQやFTNDで代用することはできるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 診療情報提供料(Ⅱ) | (項目:診療情報提供料(Ⅱ)) 診療情報提供料(Ⅱ)は、入院中の患者でも条件を満たせば、算定可能となるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 診療情報提供料(Ⅰ) | (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 診療情報提供料(Ⅰ)の加算は、「退院後の治療計画、検査、画像診断に係る画像情報その他必要な情報を添付した場合」とあるが、全ての項目を満たさなければ、加算は算定できないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 診療情報提供料(Ⅰ) | (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 診療情報提供料(Ⅰ)について、必要な診療情報として、レントゲンフィルム等をコピーした場合、その費用は別途請求できるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 外来迅速検体加算 | (項目:外来迅速検体加算) 当日中に結果を説明し文書により情報を提供する場合の文書については、様式等の定めがあるのか。 | 2006-03-31 |
×