改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2012 | 2012 | 訪問看護指示料(特別訪問看護指示加算) | (項目:訪問看護指示料(特別訪問看護指示加算)) 真皮を超える褥瘡の状態又は、気管カニューレを使用している状態にある要介護被保険者等に対する特別訪問看護指示書は、月2回特別訪問看護指示書が交付できるのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 訪問看護への同行 | (項目:訪問看護への同行) 緩和ケア診療加算等の専従要件となっている緩和ケアの専門の研修をうけた医療機関の看護師は、訪問看護ステーション等の看護師等と同行して訪問看護を行ってもよいのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 在宅自己注射指導管理料 | (項目:在宅自己注射指導管理料) 在宅において緊急補助的治療として使用するためにアドレナリン製剤を処方された患者について、毎月、自己注射に関する指導管理を行った場合に、その都度、C101在宅自己注射指導管理料を算定することができるのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 注入器用注射針加算 | (項目:注入器用注射針加算) 注射器一体型の製剤(シリンジに薬剤が充填されている製剤を含む。)を自己注射する患者に対し、使用する針が特定保険医療材料として設定されていない場合には、保険医療機関においてC153注入器用注射針加算を算定し、針を支給することでよいか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 液化酸素装置加算 | (項目:液化酸素装置加算) C157酸素ボンベ加算等について、2月に2回に限り算定することとなったが、次の月と合わせて2月とするのか、又は前の月と合わせて2月とするのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 酸素濃縮装置加算 | (項目:酸素濃縮装置加算) C157酸素ボンベ加算等について、2月に2回に限り算定することとなったが、次の月と合わせて2月とするのか、又は前の月と合わせて2月とするのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 酸素ボンベ加算 | (項目:酸素ボンベ加算) C157酸素ボンベ加算等について、2月に2回に限り算定することとなったが、次の月と合わせて2月とするのか、又は前の月と合わせて2月とするのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算1及び2において、学会等のやむを得ない事情で例外的に時間外の対応ができない場合、時間外の対応を、他の病院又は診療所(休日・夜間診療所含む)で代替することは可能か。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 尿沈渣 | (項目:尿沈渣) D002尿沈渣(鏡検法)の鏡検法とはどのような検査を指すのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 末梢血液像 | (項目:末梢血液像) D005の6末梢血液像(鏡検法)の鏡検法とはどのような検査を指すのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 末梢血液像 | (項目:末梢血液像) 末梢血液像について、どのような場合に、鏡検法を行うのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 末梢血液像 | (項目:末梢血液像) 尿沈渣又は末梢血液像について、鏡検法とフローサイトメトリー法、又は鏡検法と自動機械法を併せて算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 尿沈渣 | (項目:尿沈渣) 尿沈渣又は末梢血液像について、鏡検法とフローサイトメトリー法、又は鏡検法と自動機械法を併せて算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 遺伝学的検査 | (項目:遺伝学的検査) D006-4遺伝学的検査の対象に、「先天性難聴」が追加されたが、突発性難聴等に対しても算定できるのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 血液化学検査(心筋トロポニンI) | (項目:血液化学検査(心筋トロポニンI)) D007血液化学検査の心筋トロポニンIについて、心筋炎の診断目的で行った場合は算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | レナリドミド製剤 | (項目:レナリドミド製剤) サリドマイド製剤又はレナリドミド製剤を投与する場合であって、添付文書上の記載に基づき、妊娠の有無を確認する検査について、算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | サリドマイド製剤 | (項目:サリドマイド製剤) サリドマイド製剤又はレナリドミド製剤を投与する場合であって、添付文書上の記載に基づき、妊娠の有無を確認する検査について、算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 微生物核酸同定・定量検査 | (項目:微生物核酸同定・定量検査) D023微生物核酸同定・定量検査のインフルエンザ核酸検出の対象となる重症患者とは、具体的にどのような患者を指すのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 検体検査判断料(骨髄像診断加算) | (項目:検体検査判断料(骨髄像診断加算)) D026検体検査判断料の骨髄像診断加算について、専門の知識を有する医師とは、具体的にどのような診療科の医師を指すのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 検体検査判断料(骨髄像診断加算) | (項目:検体検査判断料(骨髄像診断加算)) D026検体検査判断料の骨髄像診断加算について、1月あたりの算定回数制限はあるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 時間外対応加算2及び3における標榜時間外の夜間の数時間とは、例えば深夜も含まれるのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 検体検査判断料(骨髄像診断加算) | (項目:検体検査判断料(骨髄像診断加算)) D026検体検査判断料の骨髄像診断加算について、当該医療機関の医師以外が判断した場合に算定できるのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 血液ガス分析 | (項目:血液ガス分析) D211-3時間内歩行試験の実施に当たり、前後の血液ガス分析は必須なのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | ヘッドアップティルト試験 | (項目:ヘッドアップティルト試験) D225-4ヘッドアップティルト試験の際に行った血液検査は、別に算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 筋電図検査 | (項目:筋電図検査) D239筋電図検査の誘発筋電図について、たとえば、片側の正中神経について、運動神経と感覚神経の神経伝導速度をそれぞれ測定した場合には、どのように算定するのか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 平衡機能検査 | (項目:平衡機能検査) D250平衡機能検査の「5」に掲げる別の検査を行った場合にはそれぞれ算定できるとされたが、1つの検査について複数の方法で行った場合にはそれぞれ算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | 小腸ファイバースコピー | (項目:小腸ファイバースコピー) D310小腸ファイバースコピーの「2」のカプセル型内視鏡によるものについて、クローン病が疑われる原因不明の消化管出血を伴う小腸疾患の診断のために行う場合も算定してよいか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | センチネルリンパ節生検 | (項目:センチネルリンパ節生検) D409-2センチネルリンパ節生検及びK476乳腺悪性腫瘍手術のセンチネルリンパ節加算について、採取したセンチネルリンパ節について、「D006-7」サイトケラチン19(KRT19)mRNA検出で、転移の有無を判定した場合にも、センチネルリンパ節生検として算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | センチネルリンパ節加算 | (項目:センチネルリンパ節加算) D409-2センチネルリンパ節生検及びK476乳腺悪性腫瘍手術のセンチネルリンパ節加算について、採取したセンチネルリンパ節について、「D006-7」サイトケラチン19(KRT19)mRNA検出で、転移の有無を判定した場合にも、センチネルリンパ節生検として算定できるか。 | 2012-03-30 |
2012 | 2012 | ポジトロン断層撮影 | (項目:ポジトロン断層撮影) E101-2ポジトロン断層撮影及びE101-3ポジトロン断層・コンピュータ断層複合撮影について、悪性リンパ腫の治療効果判定のために行った場合については、転移・再発の診断の目的に該当すると考えてよいか。 | 2012-03-30 |
×