通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 短期利用特定施設入居者生活介護費【特定施設入居者生活介護】 (項目:短期利用特定施設入居者生活介護費【特定施設入居者生活介護】) 入居者の割合については、直近3月それぞれの末日における割合の平均を用いるとされているが、月末時点で入院中又は外泊中の入所者については、どのように計算するのか。 2012-03-16
2012 2012 短期利用特定施設入居者生活介護費【特定施設入居者生活介護】 (項目:短期利用特定施設入居者生活介護費【特定施設入居者生活介護】) 利用者に対し連続して30日を超えて短期利用特定施設入居者生活介護を行った場合において、30日を超える日以降に行った短期利用特定施設入居者生活介護については、短期利用特定施設入居者生活介護費は算定できないが、その連続する期間内に短期利用地域密着型特定施設入居者生活介護の利用実績がある場合はどのように取… 2012-03-16
2012 2012 特定事業所加算【居宅介護支援】 (項目:特定事業所加算【居宅介護支援】) 加算の要件中「(6)当該指定居宅介護支援事業所における介護支援専門員に対し、計画的に研修を実施していること。」とあり、「毎年度少なくとも年度が始まる三月前までに次年度の計画を定めなければならない」とあるが、平成24年4月に算定するにあたり、事業所は報酬算定にかかる届出までに研修計画を定めれば算定でき… 2012-03-16
2012 2012 退院・退所加算【居宅介護支援】 (項目:退院・退所加算【居宅介護支援】) 入院又は入所期間中につき3回まで算定できるとあるが、入院期間の長短にかかわらず、必要の都度加算できるようになるのか、あるいは1月あたり1回とするのか。  また、同一月内・同一機関内の入退院(所)の場合はどうか。 2012-03-16
2012 2012 退院・退所加算【居宅介護支援】 (項目:退院・退所加算【居宅介護支援】) 病院に入院・退院し、その後老健に入所・退所した場合の算定方法は、次の①~③のいずれか。 ① 病院、老健でそれぞれ算定。 ② 病院と老健を合わせて算定。 ③ 老健のみで算定。 2012-03-16
2012 2012 緊急時等居宅カンファレンス加算【居宅介護支援】 (項目:緊急時等居宅カンファレンス加算【居宅介護支援】) カンファレンス後に入院などで給付管理を行わない場合には、加算のみを算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 緊急時等居宅カンファレンス加算【居宅介護支援】 (項目:緊急時等居宅カンファレンス加算【居宅介護支援】) 「必要に応じてサービスの利用に関する調整を行った場合」とあるが、結果として調整しなかった場合も算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 介護予防支援【居宅介護支援】 (項目:介護予防支援【居宅介護支援】) 介護予防支援の運営基準において、業務委託の件数制限(介護支援専門員1人8件)が廃止されるが、委託について一切制限はないのか。また、介護予防支援は2件を1件とカウントする方法及び居宅介護支援事業所において40件以上となった場合の逓減制はどのように取り扱うのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【居宅介護支援】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【居宅介護支援】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と具体的にどのように連携するのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) 社会福祉士及び介護福祉士法(士士法)の改正により、介護職員等によるたんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と経管栄養(胃ろう・腸ろう、経鼻経管栄養)が4月から可能になるが、どのようなサービスで実施が可能になるのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) 居宅サービス計画に介護職員によるたんの吸引等を含むサービスを位置付ける際の留意点は何か。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) たんの吸引等に関する医師の指示に対する評価はどのようになるのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) 訪問介護において、たんの吸引等を訪問介護計画にどのように位置付けるのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) 訪問介護事業所におけるたんの吸引等に係る計画書はサービス提供責任者が作成しなければならないのか。 2012-03-16
2012 2012 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】 (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携【介護職員によるたんの吸引関係(※今回の報酬改定以外】) 短期入所生活介護計画は概ね4日以上連続して利用する場合に作成が義務づけられているが、短期入所生活介護計画の作成を要しない場合においてもたんの吸引等計画書の作成は必要か。 2012-03-16
2012 2012 提供時間【介護予防訪問介護】 (項目:提供時間【介護予防訪問介護】) 訪問介護では、時間区分の見直しが行われたが、介護予防訪問介護のサービス提供時間に変更はあるのか。 2012-03-16
2012 2012 同月中に介護予防短期入所生活介護と介護予防訪問介護を利用した場合の報酬算定【介護予防訪問介護】 (項目:同月中に介護予防短期入所生活介護と介護予防訪問介護を利用した場合の報酬算定【介護予防訪問介護】) 同月中に、介護予防短期入所生活介護(注1)と介護予防訪問介護(注2)を利用した場合、月ごとの定額報酬である介護予防訪問介護費はどのように算定するのか。 2012-03-16
2012 2012 生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】 (項目:生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】) 利用者に対し、選択的サービスを3月間実施し、引き続き4月目から生活機能向上グループ活動加算を算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】 (項目:生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】) 利用者に対し、生活機能向上グループ活動サービスを1週につき1回以上行うこととあるが、利用者が通所を休む等により、実施しない週が発生した月は算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】 (項目:生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】) 複数の種類の生活機能向上グループ活動サービスの項目を準備するに当たって、1日につき複数種類を準備することが必要なのか。 2012-03-16
2012 2012 生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】 (項目:生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】) 通所介護における個別機能訓練加算Ⅰ又はⅡと生活機能向上グループ活動加算のそれぞれの算定要件を満たし、同じ内容の活動項目を実施する場合は、要支援者と要介護者に対し一体的に当該サービスを提供し、加算を算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】 (項目:生活機能向上グループ活動加算【介護予防通所介護】) 生活機能向上グループ活動の実施にあたって、予め生活機能向上グループ活動に係る計画を作成することとされているが、具体的な様式は定められているのか。 2012-03-16
2012 2012 選択的サービス複数実施加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】 (項目:選択的サービス複数実施加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】) 利用者に対し、選択的サービスを週1回以上、かつ、いずれかの選択的サービスは1月に2回以上行うこととされているが、同一日内に複数の選択的サービスを行っても算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 選択的サービス複数実施加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】 (項目:選択的サービス複数実施加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】) 利用者に対し、選択的サービスを週1回以上、かつ、いずれかの選択的サービスは1月に2回以上行うこととされているが、次の場合は、どのように取り扱うのか。 (1)利用者が通所を休む等により、週1回以上実施できなかった場合。 (2)利用者が通所を休む等により、いずれの選択的サービスも月に1回しか実施できなか… 2012-03-16
2012 2012 栄養改善加算・口腔機能向上加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】 (項目:栄養改善加算・口腔機能向上加算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】) 栄養改善加算及び口腔機能向上加算は、サービスの提供開始から3月後に改善評価を行った後は算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 同一建物居住者又は同一建物から利用する者に介護予防通所サービスを行う場合の減算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】 (項目:同一建物居住者又は同一建物から利用する者に介護予防通所サービスを行う場合の減算【介護予防通所介護/介護予防通所リハビリテーション】) 通所サービス事業所と同一建物に居住する利用者が、次に該当する場合は、基本サービス費を日割りして算定することとなるが、送迎に係る減算はどのように算定するのか。 (1)月途中で要支援から要介護(又は要介護から要支援)に変更した場合 (2)月途中で同一建物から転居し、事業所を変更した場合 (3)月途中で要… 2012-03-16
2012 2012 サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】 (項目:サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】) 定期巡回サービスは、20分未満などの短時間のサービスに限られるのか。また訪問介護のように、それぞれのサービスごとに概ね2時間の間隔を空ける必要があるのか。 2012-03-16
2012 2012 サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】 (項目:サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】) 定期巡回サービスにおいて提供すべきサービスの具体的な内容は、どのように定められるのか。 2012-03-16
2012 2012 サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】 (項目:サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】) 定期巡回サービスは、「1日複数回の訪問を行うことを想定している」とあるが、1日当たりの訪問回数の目安若しくは上限や下限はあるのか。 2012-03-16
2012 2012 サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】 (項目:サービスの具体的な内容等【定期巡回/随時対応型訪問介護看護(定期巡回/随時対応サービス)】) 定期巡回サービス及び随時訪問サービスにおいて提供するサービスの内容は、訪問介護の身体介護と生活援助と同様か。 2012-03-16

×