改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 歯周治療用装置 | (項目:歯周治療用装置) 重度の歯周病患者において、1回目の歯周組織検査として歯周精密検査を行い、歯周基本治療が終了する前に歯周治療用装置を装着した場合において、当該装置の費用は算定できるか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 歯根分割掻爬術 | (項目:歯根分割掻爬術) 歯根分割掻爬術は、歯根分割をせずに根分岐部病変を掻爬した場合に算定できるか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 【廃止】有床義歯修理(歯科技工加算) | (項目:【廃止】有床義歯修理(歯科技工加算)) 【廃止】歯科点数表第12部「歯冠修復及び欠損補綴」の「通則6」において、歯科訪問診療料を算定すべき患者については、当該患者に対して有床義歯修理に限り所定点数の100分の50に相当する点数を加算することが示されているが、歯科技工加算を算定する場合は、どのような取扱いとなるのか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 口蓋補綴、顎補綴 | (項目:口蓋補綴、顎補綴) 口蓋補綴、顎補綴については、平成22年度歯科診療報酬改定において、「1印象採得が困難なもの」又は「2印象採得が著しく困難なもの」のいずれかにより算定することとなったが、どのような場合に「2印象採得が著しく困難なもの」により算定するのか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 歯科矯正診断料 | (項目:歯科矯正診断料) 歯科矯正診断料又は顎口腔機能診断料に係る施設基準に適合しているものとして地方厚生〈支)局長に届け出た保険医療機関において、届出された歯科医師以外の専任の歯科医師が歯科矯正診断を行った場合又は届出された専任の常勤歯科医師以外の専任の常勤歯科医師が顎口腔機能診断を行った場合は、それぞれ歯科矯正診断料又は… | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 顎口腔機能診断料 | (項目:顎口腔機能診断料) 歯科矯正診断料又は顎口腔機能診断料に係る施設基準に適合しているものとして地方厚生〈支)局長に届け出た保険医療機関において、届出された歯科医師以外の専任の歯科医師が歯科矯正診断を行った場合又は届出された専任の常勤歯科医師以外の専任の常勤歯科医師が顎口腔機能診断を行った場合は、それぞれ歯科矯正診断料又は… | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書 | (項目:診療報酬明細書) 「歯科の診療録及び診療報酬明細書に使用できる略称について」(平成22年3月5日保医発0305第15号)において、乳歯晩期残存の略称である「C4」については、歯科の診療録及び診療報酬明細書に使用できることとなっているが、残根状態である永久歯についても、「C4」を使用しても差し支えないか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書 | (項目:診療報酬明細書) 歯科の入院医療における処置又は手術に伴い歯科診療に係る画像診断を行った場合であって、診療報酬明細書に記載されている傷病名や診療行為により当該画像診断の撮影部位が明らかに特定できる場合は、「画像診断」欄への撮影部位の記載を省略して差し支えないか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 他医療機関の受診 | (項目:他医療機関の受診) 入院中の患者(DPC算定病棟に入院している患者を除く。)について、入院医療機関において行うことができない専門的な診療のため他医療機関の受診が必要となり、当該他医療機関から交付された処方せんに基づき薬局において調剤した場合、調剤報酬の算定等は具体的にどのように行うのか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 他医療機関の受診 | (項目:他医療機関の受診) 入院中の患者(DPC算定病棟に入院している患者に限る。)について、入院医療機関において行うことができない専門的な診療のため他医療機関の受診が必要となり、当該他医療機関から交付された処方せんに基づき薬局において調剤した場合、調剤報酬の算定等は具体的にどのように行うのか。 | 2010-06-11 |
2010 | 2010 | 超重症児(者)・準超重症児(者) | (項目:超重症児(者)・準超重症児(者)) 超重症児(者)・準超重症児(者)の判定基準について、「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(平成22年3月5日保医発0305第2号)の別添6の別紙14に「以下の各項目に規定する状態が6か月以上継続する場合」とあるが、一時的(短期間)な中止や再開の頻度が多い状態(例えば酸… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 「C001」在宅患者訪問診療料の同一建物居住者の場合において、同じマンションに、同一医療機関の別の保険医がそれぞれ別の患者を訪問診療した場合は、どのように算定すべきか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 乳がんセンチネルリンパ節加算 | (項目:乳がんセンチネルリンパ節加算) 「D409-2」センチネルリンパ節生検と「K476」乳腺悪性腫瘍手術の「注1」の乳がんセンチネルリンパ節加算の施設基準については、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(平成22年3月5日保医発0305第3号)に「当該保険医療機関が乳腺外科又は外科及び放射線科を標榜してお… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | センチネルリンパ節生検 | (項目:センチネルリンパ節生検) 「D409-2」センチネルリンパ節生検と「K476」乳腺悪性腫瘍手術の「注1」の乳がんセンチネルリンパ節加算の施設基準については、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(平成22年3月5日保医発0305第3号)に「当該保険医療機関が乳腺外科又は外科及び放射線科を標榜してお… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 他医療機関の受診 | (項目:他医療機関の受診) 外泊期間中の入院料については、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)において、入院基本料の基本点数の15%を算定するとされているが、A100一般病棟入院基本料の「注2」の特別入院基本料や「注5」の特定入院基本料等を算定している患者につ… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 他医療機関の受診 | (項目:他医療機関の受診) A医療機関のDPC算定病床に入院中の患者が他医療機関(Bとする)を受診した場合の取扱いについては、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)に「医療機関間での診療報酬の分配は、相互の合議に委ねるものとする。」とあるが、実際どのようにすれば… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 診療報酬請求書等の記載要領 | (項目:診療報酬請求書等の記載要領) 外来化学療法に引き続き,在宅で化学療法を行う場合は,在宅で使用する、019携帯型ディスポーザブル注入ポンプ「一般型」の特定保険医療材料料、注入ポンプに詰めて患者に支給する注射の薬剤料(数日分)は、診療報酬明細書の注射(30) の項に記載するのか。注射の項に記載する場合は,注射薬剤料の単位は、1日量で… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 超重症児(者)・準超重症児(者) | (項目:超重症児(者)・準超重症児(者)) 超重症児(者)・準超重症児(者)の判定基準の判定スコア(4)の「O2吸入又はSpO2 90%以下の状態が10%以上」とは、どのような状態と解釈したらよいのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 超重症児(者)・準超重症児(者) | (項目:超重症児(者)・準超重症児(者)) 超重症児(者)・準超重症児(者)の判定基準の判定スコア(6)に「ネブライザー6回以上/日または継続使用」とあるが、継続使用とはどの程度の使用頻度をいっているのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 超重症児(者)・準超重症児(者) | (項目:超重症児(者)・準超重症児(者)) 超重症児(者)・準超重症児(者)の判定基準の判定スコア(6)のネブライザーとは、どのようなものをいうのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 在宅重症児(者)受入加算 | (項目:在宅重症児(者)受入加算) 「A212」の「注3」在宅重症児(者)受入加算について、有料老人ホーム等の施設から入院した場合に当該加算は算定できるのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 看護師、薬剤師又は管理栄養士が日本病態栄養学会の「NSTセミナー(新規研修コース)」を修了した場合又は看護師が日本看護協会の認定看護師(摂食・嚥下障害看護)となるために必要な研修を修了した場合は、栄養サポートチーム加算にある、所定の研修を修了したとみなされるのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 日本病態栄養学会のNSTコーディネーターとなるために必要な研修を看護師、薬剤師又は管理栄養士が修了した場合、栄養サポートチーム加算にある所定の研修を修了したものとみなされるのか。 また、NSTコーディネーターとなるために必要な研修と併せて、看護師、薬剤師又は管理栄養士が日本病態栄養学会の行うNSTセ… | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 医師が、日本静脈経腸栄養学会の認定教育施設における指導医の資格要件となっている研修を修了した場合または日本病態栄養学会のNSTコーディネーターとなるために必要な研修を修了した場合は、栄養サポートチーム加算にある、所定の研修を修了したとみなされるのか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 薬剤管理指導料(医薬品安全性情報等管理体制加算) | (項目:薬剤管理指導料(医薬品安全性情報等管理体制加算)) 「B008」薬剤管理指導料の「注3」医薬品安全性情報等管理体制加算は,「入院中1回に限り,初回の薬剤管理指導料に加算」となっているが,入退院を繰り返す場合,入院の都度、初回の薬剤管理指導料に係る算定の際に加算は可能か。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 歯周外科手術 | (項目:歯周外科手術) 区分番号J063に掲げる歯周外科手術の「注3」において、歯周病安定期治療を開始した日以降に歯周外科手術を実施する場合は、所定点数(「注1」の加算を含む。)の100分の30に相当する点数により算定する取扱いとなっているが、この場合における「注5」に規定する手術時歯根面レーザー応用加算の算定方法如何。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 有床義歯修理(歯科技工加算) | (項目:有床義歯修理(歯科技工加算)) 区分番号M029に掲げる有床義歯修理に係る歯科技工加算については、破損した有床義歯の修理を行った場合の加算であるが、新たに生じた欠損部位に対して有床義歯の増歯を行った場合においても算定できるか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 有床義歯修理(歯科技工加算) | (項目:有床義歯修理(歯科技工加算)) 有床義歯修理の「注1」において、新たに製作した有床義歯を装着した日から起算して6月以内に当該有床義歯の修理を行った場合は、所定点数の100分の50に相当する点数により算定することとなっているが、この場合における「注3」に規定する歯科技工加算の算定方法如何。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 訪問看護管理療養費(24時間対応(連絡)体制加算) | (項目:訪問看護管理療養費(24時間対応(連絡)体制加算)) 複数の訪問看護ステーションにおいて、指定訪問看護を計画的に行っている場合、複数の訪問看護ステーションで訪問看護管理療養費が算定できるが、訪問看護管理療養費の加算である24時間対応(連絡)体制加算を複数の訪問看護ステーションで算定することはできるか。 | 2010-07-28 |
2010 | 2010 | 入院栄養食事指導料 | (項目:入院栄養食事指導料) 入院栄養食事指導料の算定にあたり、クリティカルパス等により入院栄養食事指導に関する医師の指示が明確に示されており、医師により特別食の食事せんが作成されている場合については、改めて医師の指示を確認する必要はないと考えてよいか。 | 2010-12-06 |
×