通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 後発医薬品への変更調剤 (項目:後発医薬品への変更調剤) 類似する別剤形の後発医薬品への変更調剤に関して、変更調剤後の薬剤料が変更前のものと比較して同額以下であり、かつ、患者の同意が得られた場合、以下の例についても、処方医に事前に確認することなく変更調剤することが可能と考えてよいか。 (注:「↓ 」の上側が処方せんの記載内容、下側が調剤する内容を示す。) … 2010-04-30
2010 2010 調剤料(一包化加算) (項目:調剤料(一包化加算)) 一包化加算を算定した場合においては、自家製剤加算及び計量混合調剤加算は算定できないとされているが、一包化加算の算定と無関係の剤について自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定すること(例えば、以下の処方において、処方1又は処方2で一包化加算、処方3で計量混合調剤加算を算定すること)は可能か。 処方1… 2010-04-30
2010 2010 調剤料(一包化加算) (項目:調剤料(一包化加算)) 嚥下困難者用製剤加算を算定した場合においては、一包化加算は算定できないとされているが、以下のような服用時点の重複のない2つの処方について、処方せんの指示により、嚥下困難者のために錠剤を粉砕し、服用時点ごとに一包化した場合、処方1で一包化加算、処方2で嚥下困難者用製剤加算を算定することは可能か。 処… 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 特定薬剤管理指導加算の対象となる「免疫抑制剤」の範囲については、以下の考え方でよいか。 ①薬効分類245「副腎ホルモン剤」に属する副腎皮質ステロイドの内服薬、注射薬及び外用薬は含まれるが、副腎皮質ステロイドの外用薬のうち、その他の薬効分類(131「眼科用剤」、132「耳鼻科用剤」、225「気管支拡張… 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 「特に安全管理が必要な医薬品」の範囲については、以下の考え方でよいか。 ①「抗悪性腫瘍剤」には、薬効分類上の「腫瘍用薬」が該当するほか、それ以外の薬効分類に属する医薬品であって悪性腫瘍に対する効能を有するものについて、当該目的で処方された場合が含まれる。 ②「不整脈用剤」には、薬効分類上の「不整脈用… 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 特定薬剤管理指導加算の対象となる「特に安全管理が必要な医薬品」の範囲は、診療報酬点数表の薬剤管理指導料の「2」の対象となる医薬品の範囲と同じと考えてよいか。 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 特定薬剤管理指導加算の対象となる「血液凝固阻止剤」には、血液凝固阻止目的で長期間服用するアスピリンは含まれるが、イコサペント酸エチル、塩酸サルポグレラート、ベラプロストナトリウム、リマプロストアルファデクス及び解熱・鎮痛を目的として投与されるアスピリンは含まれないと考えてよいか。 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 特定薬剤管理指導加算の対象となる「精神神経用剤」には、薬効分類112「催眠鎮静剤、抗不安剤」に属する医薬品及び薬効分類116「抗パーキンソン剤」に属する医薬品は含まれないと考えてよいか。 2010-04-30
2010 2010 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) 特定薬剤管理指導加算の対象となる「抗HIV薬」には、薬効分類625「抗ウイルス剤」に属する医薬品のうち、HIV感染症、HIV-1感染症、後天性免疫不全症候群(エイズ)等の効能・効果を有するものが該当すると考えてよいか。 2010-04-30
2010 2010 他医療機関の受診 (項目:他医療機関の受診) 出来高入院料を算定する病床に入院中の患者について、入院医療機関において行うことができない専門的な診療が必要となり、他医療機関を受診した際に、投薬を行った場合には、その費用はどのように取り扱うのか。 2010-06-04
2010 2010 他医療機関の受診 (項目:他医療機関の受診) 入院中の患者が他医療機関を受診する場合、入院医療機関、他医療機関、薬局間での処方内容等の情報共有は、どのように行うのか。 2010-06-04
2010 2010 他医療機関の受診 (項目:他医療機関の受診) 入院中の患者が他医療機関を受診した場合に、入院医療機関や他医療機関の診療報酬明細書には、摘要欄に「診療科」を記載することとされているが、どの医療機関の診療科を記載するのか。 2010-06-04
2010 2010 明細書発行体制等加算 (項目:明細書発行体制等加算) 明細書発行体制等加算に係る施設基準の届出を行っている保険医療機関において、何らかの理由により、「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令」(昭和51年厚生省令第36号)附則第4条第5項の規定に基づきレセプトを書面により請求することとなった場合、当該加算の算定に係る取扱いはどのようにす… 2010-06-11
2010 2010 がん治療連携計画策定料 (項目:がん治療連携計画策定料) がん患者が退院後に数ヶ月間、退院した医療機関の外来に通院した後に地域連携診療計画を用いて、連携医療機関における治療を行う場合には、がん治療連携計画策定料を算定できるのか。 2010-06-11
2010 2010 がん治療連携計画策定料 (項目:がん治療連携計画策定料) がん治療連携計画策定料を算定した患者が、退院後、予期せぬ病状の悪化等から、地域連携診療計画の適応でなくなった場合は、すでに算定したがん治療連携計画策定料の扱いはどうなるのか。 2010-06-11
2010 2010 がん治療連携計画策定料 (項目:がん治療連携計画策定料) 退院時にがん治療連携計画策定料を算定した患者が、転移又は新たな部位のがんにより入院をした場合は、がん治療連携計画策定料を再度算定できるのか。 2010-06-11
2010 2010 がん治療連携指導料 (項目:がん治療連携指導料) 患者が計画策定病院を受診しない場合でも、連携医療機関が計画策定病院に患者の情報提供を行った場合はがん治療連携指導料を算定できるのか。 2010-06-11
2010 2010 在宅移行早期加算 (項目:在宅移行早期加算) 「C002」在宅時医学総合管理料及び「C002-2」特定施設入居時等医学総合管理料の「注3」に定める在宅移行早期加算については、在宅医療に移行後、3月以内の期間に限り算定できることとなっているが、検査入院や1日入院の場合でも算定できるのか。 2010-06-11
2010 2010 造血幹細胞移植 (項目:造血幹細胞移植) K922造血幹細胞移植の同種移植を行う場合について、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)に「骨髄提供者から骨髄を採取することに係るすべての費用をこの表に掲げる所定点数により算定し、造血幹細胞移植の所定点数に加算する」とあるが、末梢血… 2010-06-11
2010 2010 他医療機関の受診 (項目:他医療機関の受診) 出来高病棟に入院中の患者が他医療機関で受診をした場合には、入院医療機関は基本点数の30%を控除することとなるが、一般病棟入院基本料等の注加算は基本点数に含まれるのか。 2010-06-11
2010 2010 救急医療管理加算 (項目:救急医療管理加算) 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算については、三次救急医療機関であっても、施設基準を満たしていれば届出は可能か。 2010-06-11
2010 2010 診療録管理体制加算 (項目:診療録管理体制加算) 診療録管理体制加算の施設基準について、過去の診療録も含めて電子カルテによる管理を行っている場合には、中央病歴管理室として専用の個室を備える必要があるのか。 2010-06-11
2010 2010 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 医師事務作業補助体制加算については、施設基準の届出にあたり、電子カルテシステム(オーダリングシステムを含む)を整備している必要があるのか。 2010-06-11
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算にある、所定の研修として、日本栄養士会の「栄養サポートチーム担当者研修会」、日本健康・栄養システム学会の「栄養サポートチーム研修」及び日本健康・栄養システム学会の臨床栄養師となるために必要な研修は、該当するのか。 2010-06-11
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 日本栄養士会が行っているTNT-D(Total Nutritional Therapy Training for Dietitians) は、栄養サポートチーム加算にある所定の研修とみなされるのか。 また、TNT-Dと併せて、日本栄養士会が行うTNT-D追加研修(12時間以上の講義かつ16時間以上の… 2010-06-11
2010 2010 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 東京医療保健大学大学院が行っている感染症防止対策に係る6ヶ月研修「感染制御実践看護学講座」は、感染防止対策加算の施設基準にある感染管理に係る適切な研修とみなされるのか。 2010-06-11
2010 2010 小児入院医療管理料 (項目:小児入院医療管理料) 今回の改定により、特定機能病院も小児入院医療管理料の届出を行えることとなったが、一般病棟入院基本料又は専門病院入院基本料を算定する病棟を有していない特定機能病院においても、当該管理料1、2、3及び4の届出をすることは可能なのか。 2010-06-11
2010 2010 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 経過措置中の回復期リハビリテーション病棟入院料の算定については、従前の例によるとあるが、当該入院料の算定要件に該当しない患者が経過措置中の当該病棟に入院した場合は、どの点数を算定するのか。 2010-06-11
2010 2010 歯科疾患在宅療養管理料 (項目:歯科疾患在宅療養管理料) 平成22年度歯科診療報酬改定において新設された歯科疾患在宅療養管理料は、歯科訪問診療料を算定した患者であって、継続的な歯科疾患の管理が必要な患者が対象となるが、歯の欠損症のみを有する患者についても当該管理料の対象となるものと考えてよいか。 2010-06-11
2010 2010 舌接触補助床 (項目:舌接触補助床) 舌接触補助床は「脳血管疾患や口腔腫瘍等による摂食機能障害を有し、摂食機能療法を現に算定している患者」が対象となっているが、脳性麻痺を有する患者に対する摂食機能療法に伴って当該補助床を装着した場合においても、床副子の「3著しく困難なもの」により算定することができるか。 2010-06-11

×