改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 手術通則(手術医療機器等加算) | (項目:手術通則(手術医療機器等加算)) 2以上の手術を同時に行い、「診療報酬の算定方法」第10部手術の通則14のただし書に基づき費用を算定する場合に、従たる手術において使用された手術医療機器等について手術医療機器等加算は算定できないのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 脳刺激装置植込術 | (項目:脳刺激装置植込術) てんかん治療手術の前に、てんかん焦点診断を目的として頭蓋内電極植込術を行った場合に、K181脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)は算定できるのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 明細書の発行 | (項目:明細書の発行) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(3月29日付事務連絡)の問161では、「一部負担金の支払いが会計窓口でも自動入金機でも出来る場合で、窓口でのレセコンには明細書発行機能が付与されているが、自動入金機には明細書発行機能が付与されていない場合」は、「窓口での支払いの患者に対しては、全患者に対して… | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入) | (項目:ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入)) 症状や検査から低髄液圧症候群であると診断し、その後、具体的な治療内容について患者と相談して、患者の同意を得た上で、ブラッドパッチ療法を施行した場合、当該療法については保険請求できないとしても、患者の同意が得られるまでに行った検査等については保険請求できるのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入) | (項目:ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入)) 過去に低髄液圧症候群を疑い、ブラッドパッチ療法を施行して症状が改善し終診となった患者が、再度同様の症状等にて受診して検査等を行った場合に、当該検査等については保険請求できるのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入) | (項目:ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入)) ブラッドパッチ療法を目的とした診療や、ブラッドパッチ療法による明らかな合併症のための診療の場合には、保険請求できないのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 療養病棟入院基本料 | (項目:療養病棟入院基本料) 療養病棟入院基本料を算定する病棟について、従前より医療区分2及び3の患者の合計が8割以上である場合は、平成22年4月1日以降に療養病棟入院基本料1に係る届出を改めて行う必要があるか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料に係る経過措置(1日当たり2単位以上のリハビリ、重症患者割合2割以上)について、22年度改定前の施設基準を届け出ている保険医療機関が、改定後の施設基準の届出を行っていない場合には、従前の例によることとされているが、この場合において、22年度改定において新設された「休… | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 認知症治療病棟入院料(退院調整加算) | (項目:認知症治療病棟入院料(退院調整加算)) 認知症治療病棟入院料の退院調整加算について、「退院時」に算定することとなっているが、退院先として以下の場合には算定可能か。 ①自宅への退院の場合 ②施設等への入所の場合 ③他の保険医療機関に転院した場合 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | がん性疼痛緩和指導管理料 | (項目:がん性疼痛緩和指導管理料) がん性疼痛緩和指導管理料に係る施設基準において、「当該保険医療機関内に緩和ケアを担当する医師(… 中略… )(緩和ケアに係る研修を受けたものに限る。)が配置されていること。」とあるが、これは、緩和ケアに係る研修を修了した医師が1名以上配置されていれば、それ以外の医師が指導を行った場合にも算定可能とい… | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 介護支援連携指導料 | (項目:介護支援連携指導料) 介護支援連携指導料について、特定機能病院等の在院日数が短い保険医療機関では、退院直前にのみ共同指導が行われる場合も想定されるが、留意事項通知上「2回目の指導内容」とされている指導内容について「初回指導」として行うことになっても算定は認められるのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 介護支援連携指導料 | (項目:介護支援連携指導料) 介護支援連携指導料について、「初回の指導内容」と「2回目の指導内容」を同一日に行った場合の算定方法如何。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 介護支援連携指導料 | (項目:介護支援連携指導料) 介護支援連携指導料について、「ケアプランの写しを診療録に添付すること」とされているが、ケアプランは、その原案やケアプランに位置付ける予定のサービスを記載した文書でもよいか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 染色体検査 | (項目:染色体検査) 染色体検査における「すべての費用」には、検体採取の費用は含まれるのか。 | 2010-04-13 |
2010 | 2010 | 時間外対応加算(地域医療貢献加算) | (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 連携医療機関として病院又は休日・夜間診療所でもよいか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | HPV核酸同定検査 | (項目:HPV核酸同定検査) HPV核酸同定検査は施設基準を満たしていれば外注検査であっても算定できるか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 心臓カテーテル法 | (項目:心臓カテーテル法) 心臓カテーテル法による諸検査において、右心カテーテル、左心カテーテルを同時に行い、その際心筋生検を行った場合は、心筋生検法を右心、左心を別部位としてそれぞれに算定できるか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 残尿測定検査 | (項目:残尿測定検査) D216-2「残尿測定検査」において、2回目については、100分の90の算定となるのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 画像診断(PET検査) | (項目:画像診断(PET検査)) これまで肺癌、乳癌、大腸癌、頭頸部癌、転移性肝癌で認められていた「他の検査、画像診断でその存在を疑うが病理診断により確定診断が得られない患者」(転移性肝癌以外はPET検査のみ)及び膵臓癌で認められていた「他の検査、画像診断で膵癌の存在を疑うが腫瘤形成性膵炎との鑑別が困難な患者」(PETおよびPET-… | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 運動器リハビリテーション料 | (項目:運動器リハビリテーション料) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)の届出をしている医療機関にて、どのような場合に運動器リハビリテーション料(Ⅱ)を算定するのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 運動器リハビリテーション料 | (項目:運動器リハビリテーション料) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)の届出を行っている保険医療機関において、適切な運動器リハビリテーションに係る研修を修了したあん摩マッサージ指圧師等の従事者が当該療法を実施した場合には、診療報酬上どのように取り扱うのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 精神科デイ・ケア等(早期加算) | (項目:精神科デイ・ケア等(早期加算)) 精神科デイ・ケア等に創設された早期加算について、当該療法を最初に算定した日から起算して1年以内とあるが、今回の診療報酬改定前に退院した患者についても算定できるか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 透析液水質確保加算 | (項目:透析液水質確保加算) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(平成22年3月29日付事務連絡)の問145では、「関係学会の定める基準を参考にすること。」とされているが、日本透析医学会の「透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準」のみではサンプリング方法等が規定されていないが、何か参考となるものはないか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 透析液水質確保加算 | (項目:透析液水質確保加算) 日本臨床工学技士会の定める「透析液清浄化ガイドライン」Ver1. 06には、原水や透析用水の検査等、透析医学会の「透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準」にない基準が示されているが、その他の基準も遵守することが加算の要件か。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 頸椎カラー | (項目:頸椎カラー) 頸椎の疾患に対して手術(K117-2頸椎非観血的整復術)を行った後に頸椎カラーを使用した場合に、胸部固定帯の考え方に準じて、手術の所定点数に含まれると理解してよいか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 時間外対応加算(地域医療貢献加算) | (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 複数の診療所や地域医師会が当番制で主務する休日・夜間診療所を緊急時の対応施設とする場合は、当該休日・夜間診療所の連絡先に加え、出務医日程表を提示することが必要か。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 内視鏡的止血術 | (項目:内視鏡的止血術) 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術と同時に施行した内視鏡的止血術の手技料は別に算定できるのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | (項目:内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術) 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術と同時に施行した内視鏡的止血術の手技料は別に算定できるのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 腹腔鏡下肝切除術 | (項目:腹腔鏡下肝切除術) 腹腔鏡下肝切除術の施設基準の届出において、外科系の標榜科名は「消化器外科」以外では認められないのか。 | 2010-04-30 |
2010 | 2010 | 内視鏡的大腸粘膜下層剥離術 | (項目:内視鏡的大腸粘膜下層剥離術) 経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。)には、内視鏡的大腸粘膜下層剥離術が含まれるのか。 | 2010-04-30 |
×