通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 看護補助加算の施設基準告示が変更になり、実質配置の表記になったが、届出区分の変更をしない場合であっても4月に新たに届け出を行う必要があるか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 365日24時間、携帯電話等を携帯し、対応することが必要か。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算の判定基準に「新生児集中治療室を退室した児であって当該治療室での状態が引き続き継続する児については、当該状態1ヶ月以上継続する場合」とあるが、NICU退室後1ヶ月以上継続している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算の判定基準に「新生児集中治療室を退室した児であって当該治療室での状態が引き続き継続する児については、当該状態1ヶ月以上継続する場合」とあるが、NICU退室後1ヶ月以上継続している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算の要件である「緩和ケア病棟等における研修」には、どのようなものがあるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会(国立がん研究センター主催)等」とは他に何があるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知)に準拠した緩和ケア研修会を修了したことを確認できる文書とは厚生労働省健康局長印のある修了証と考えてよいか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算等の要件にある「がん診療連携拠点病院に準じる病院」とは何か。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の要件として、「当該保険医療機関にアルコール依存症に係る適切な研修を修了した医師、研修を修了した看護師、作業療法士、精神保健福祉士又は臨床心理技術者がそれぞれ1名以上配置されていること。」とあるが、適切な研修とはどのようなものを指すのか。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の要件として、研修を修了していることが必要なのは、医師及び看護師か、又は、作業療法士等も含めて研修を修了している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の算定は60日を限度とされているが、再入院の場合の日数計算は入院料等の通則に準じるという理解でよいか。 2010-03-29
2010 2010 摂食障害入院医療管理加算 (項目:摂食障害入院医療管理加算) 摂食障害入院医療管理加算の要件として、「摂食障害の専門的治療の経験を有する常勤の医師、臨床心理技術者、管理栄養士等が当該保険医療機関に配置されていること」とあるが、このうち1人でも配置されていれば施設基準を満たすと考えてよいか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 標榜時間外における対応体制等の要件を満たしていれば、標榜時間内の再診時にも当該加算の算定が可能か。 2010-03-29
2010 2010 がん診療連携拠点病院加算 (項目:がん診療連携拠点病院加算) がん診療連携拠点病院加算のキャンサーボードについて、具体的な基準はあるか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 日本静脈経腸栄養学会が、当該学会が認定した教育施設において、合計40時間の実地修練を修了した場合に修了証を交付している。看護師、薬剤師又は管理栄養士がこの修了証の交付を受けた場合、栄養サポートチーム加算にある所定の研修を修了したといえるか。あるいは、当該学会が認定している「NST専門療法士」の資格を… 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の平成23年3月31日までの経過措置について、例えば管理栄養士が専従の場合、医師と管理栄養士が研修を修了しており、看護師と薬剤師が研修修了見込みであれば、算定可能ということか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 「栄養サポートチームが、栄養治療により改善が見込めると判断した患者」とは、例えばどのような患者か。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の対象患者の要件として「アルブミン値が 3. 0g/dl 以下」とあるが、従来法(BCG法)ではなく改良BCP法による測定を行っている施設でも同じ条件でいいのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算のチームで行う「終了時指導又は退院時等指導」には、退院後の栄養に関する指導を含むのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の算定は週1回とあるが、どの日を算定日としたらよいのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の算定要件に、対象患者に関する栄養治療実施計画の策定とそれに基づくチーム診療とあるが、その計画書の内容や様式については、各医療機関が作成した様式で差し支えないか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 管理栄養士を栄養サポートチーム加算の専従とした場合であっても、栄養管理実施加算に係る栄養管理計画の作成であれば実施してよいか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算のチームによる回診の際には、チームを構成する4職種は全員参加しなければ算定できないのか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 電話再診の場合も地域医療貢献加算の算定が可能か。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算は、チームが稼働していることについて第三者機関による認定を受けた施設でないと算定が認められないか。 2010-03-29
2010 2010 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 感染防止対策加算の看護師の要件である研修の内容が通知に示されているが、具体的にはどのような研修があるのか。 2010-03-29
2010 2010 退院調整加算 (項目:退院調整加算) 「疑義解釈資料の送付について(その3)」(平成20年7月10日医療課事務連絡)によれば、退院調整に関する5年間以上の経験を有する者については、当分の間、退院調整加算等の要件である「看護師又は社会福祉士」として認めて差し支えないとあるが、平成22年度改定後も、当該取扱いは認められるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期病棟等退院調整加算1 (項目:急性期病棟等退院調整加算1) 急性期病棟等退院調整加算1の要件に、2年以上の退院調整に係る業務の経験を有する専従の看護師又は専従の社会福祉士が1名以上配置とあるが、どちらかが2年以上経験を有していれば良いのか。 2010-03-29

×