通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 地域包括診療加算/地域包括診療料 (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料) 「A001」再診料の「注12」に規定する地域包括診療加算及び「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準において、「担当医は認知症に係る適切な研修を修了していることが望ましい。」とされているが、この「認知症に係る適切な研修」とは、具体的にどのようなものがあるか。 2024-05-10
2024 2024 地域包括診療加算/地域包括診療料 (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料) 「A001」再診料の「注12」に規定する地域包括診療加算及び「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準において、「介護支援専門員と対面あるいはICT等を用いた相談の機会を設けていること。なお、対面で相談できる体制を構築していることが望ましい。」とされているが、電話による相談体制を構築している場合に… 2024-05-10
2024 2024 地域包括診療加算/地域包括診療料 (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料) 「A001」再診料の「注12」に規定する地域包括診療加算及び「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準にある慢性疾患の指導に係る適切な研修については、「疑義解釈資料の送付について(その8)」(平成26年7月10日事務連絡)別添1の問7及び問8において、「継続的に2年間で通算20時間以上の研修を修了… 2024-05-10
2024 2024 療養病棟入院基本料 (項目:療養病棟入院基本料) 令和6年3月31日時点で現に旧医科点数表の注11に係る届出を行っている病棟については、令和6年4月1日より令和6年9月30日までの期間において、入院患者のうち医療区分3の患者と医療区分2の患者との合計が5割以上の要件については、療養病棟入院料2の施設基準に該当するものとみなすとの経過措置が設けられて… 2024-05-10
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、「A304」地域包括医療病棟入院料及び「A304」地域包括医療病棟入院料の注10に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の施設基準における「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院… 2024-05-10
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、「A304」地域包括医療病棟入院料及び「A304」地域包括医療病棟入院料の注10に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の施設基準における「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院… 2024-05-10
2024 2024 在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料 (項目:在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料) 「C108」在宅麻薬等注射指導管理料において、「実施に当たっては、関係学会の定める診療に関する指針を遵守すること。」とあるが、具体的にはどのようなものがあるか。 2024-05-10
2024 2024 在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料 (項目:在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料) 「C108」在宅麻薬等注射指導管理料又は「C108-2」在宅腫瘍化学療法注射指導管理料を算定する月に入院をして、「G003」抗悪性腫瘍剤局所持続注入を行った場合は算定できるのか。 2024-05-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「P100」歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「06」訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準において、令和6年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して2分5厘以上引き上げ、令和7年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して4分5厘以上引… 2024-05-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 「ベースアップ評価料」を算定する医療機関又は訪問看護ステーションに勤務する職員が、介護報酬における「介護職員等処遇改善加算」又は障害福祉サービス等報酬における「福祉・介護職員等処遇改善加算」を算定する介護サービス事業所等の従事者を兼務している場合であって、当該加算を原資とする賃金改善の対象となってい… 2024-05-10
2024 2024 診断群分類点数表等により算定される診療報酬について (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬について) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添4の問6-27において、手術に係る費用として別途算定可能な薬剤は、当該手術の術中に用いたものに限ることとされているが、「注射用レザフィリン 100mg」、「アラベル内用剤 1.5g」及び「アラグリオ顆粒剤分包 1.5g」につい… 2024-05-10
2024 2024 施設基準関係 (項目:施設基準関係) 初診料の注1、地域歯科診療支援病院歯科初診料、歯科外来診療医療安全対策加算1、歯科外来診療医療安全対策加算2、歯科外来診療感染対策加算1、歯科点数表の初診料の注16、再診料の注12、小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算、在宅療養支援歯科診療所及び在宅療養支援歯科病院の施設基準に規定… 2024-05-10
2024 2024 歯科外来診療医療安全対策加算 (項目:歯科外来診療医療安全対策加算) 歯科外来診療医療安全対策加算1の施設基準に係る届出書添付書類(様式4)の「8医療安全対策に係る体制」の「①公益財団法人日本医療機能評価機構が行う、歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業への登録状況」について、登録完了年月日を記載することとなっているが、当該施設基準の新設に伴い、登録しようとする歯科医療機関… 2024-05-10
2024 2024 周術期等口腔機能管理料 (項目:周術期等口腔機能管理料) 「B000-8」周術期等口腔機能管理料(Ⅲ)の注1において集中治療室における治療を実施する患者とあるが、ハイケアユニットや脳卒中ケアユニットで治療を行っている患者も含まれるか。 2024-05-10
2024 2024 口腔内装置 (項目:口腔内装置) 留意事項通知の「I017」口腔内装置の(1)のヌに規定する「外傷歯の保護を目的として製作した口腔内装置」について、同通知の(13)において「18歳未満の患者であって、外傷歯に係る受傷から1年以内であり、暫間固定を行った患者に対し、日常生活時又は運動時等における当該外傷歯の保護を目的に製作する装置をい… 2024-05-10
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 連携強化加算の施設基準の経過措置について、令和6年3月31日において現に連携強化加算の施設基準に係る届出を行っていることとされているが、単に届出を行っていれば経過措置の対象となるのか。 2024-05-10
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 地域支援体制加算の施設基準の経過措置について、令和6年5月31日において地域支援体制加算の施設基準に係る届出を行っていることとされているが、単に届出を行っていれば経過措置の対象となるのか。 2024-05-10
2024 2024 在宅薬学総合体制加算 (項目:在宅薬学総合体制加算) 在宅薬学総合体制加算2の施設基準について、「無菌製剤処理を行うための無菌室、クリーンベンチ又は安全キャビネットを備えていること。」とあるが、他の薬局の設備を共同利用することが確保されている場合であっても要件を満たすか。また、このような設備について必要な規格等の要件や、設置する際の留意点はあるのか。 2024-05-10
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、6月に1回に限り所定点数に加算することとされているが、同一患者が複数の保険医療機関から交付された処方箋を受け付けた場合に、医療機関ごとに算定できるか。 2024-05-10
2024 2024 特定感染症入院医療管理加算 (項目:特定感染症入院医療管理加算) 「A209」特定感染症入院医療管理加算について、治療室の場合とは何を指しているのか。 2024-05-17
2024 2024 バイオ後続品使用体制加算 (項目:バイオ後続品使用体制加算) 「A243-2」バイオ後続品使用体制加算の施設基準において、当該保険医療機関において調剤した対象薬剤について、当該成分全体の規格単位数量に占めるバイオ後続品の規格単位数量の割合に係る規定があるが、対象薬剤のバイオ後続品であるかどうかは、厚生労働省ホームページ「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関… 2024-05-17
2024 2024 精神科地域包括ケア病棟入院料 (項目:精神科地域包括ケア病棟入院料) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添1の問121において、「A315」精神科地域包括ケア病棟入院料について、日勤時間帯にあっては作業療法士、精神保健福祉士又は公認心理師が休日を含めて全ての日において常時1人以上配置されていることとされているが、「令和6年度診療報… 2024-05-17
2024 2024 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 「C002」在宅時医学総合管理料の注14(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む。)の施設基準において、「当該保険医療機関において、直近3か月に在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料を算定した患者のうち、施設入居時等医学総合管理料を算定した患者(特掲診療料の施設基… 2024-05-17
2024 2024 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 問4において、「直近3か月に在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料を算定した患者のうち、施設入居時等医学総合管理料を算定した患者(特掲診療料の施設基準等の別表第7に掲げる別に厚生労働大臣の定める疾病等の患者等を除く。)の割合」を令和7年3月31日までに7割以下とするための計画書には、どの… 2024-05-17
2024 2024 連携強化加算/医療DX推進体制整備加算 (項目:連携強化加算/医療DX推進体制整備加算) 連携強化加算及び医療DX推進体制整備加算の施設基準として、「サイバー攻撃に対する対策を含めセキュリティ全般について適切な対応を行うこと」とされており、「薬局におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」及び「薬局におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアル~薬局・事業者向け~」を活用す… 2024-05-17
2024 2024 連携強化加算 (項目:連携強化加算) 連携強化加算に関する施設基準において、保険薬局の保険薬剤師が年1回以上、感染症に係る最新の科学的知見に基づいた適切な知識を習得することを目的とした研修及び新型インフルエンザ等感染症等に係る医療の提供に当たっての訓練を受けることとされているが、当該加算の届出までにこれらの研修及び訓練を受けていなければ… 2024-05-17
2024 2024 領収証 (項目:領収証) 「医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について」に規定する別紙様式1及び別紙様式2の領収証について、医科点数表第14部「その他」及び歯科点数表第15部「その他」の新設により、「その他」の欄が追加されたが、レセプトコンピュータ又は自動入金機の改修が必要などやむを得… 2024-05-17
2024 2024 特定事業所加算【訪問介護】 (項目:特定事業所加算【訪問介護】) 新設された特定事業所加算(Ⅰ)・(Ⅲ)の重度要介護者等対応要件である看取り期の利用者への対応実績について、前年度又は算定日が属する月の前3月間における実績と算定期間の具体的な関係性如何。 2024-05-17
2024 2024 ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) ユニット型施設において、昼間は1ユニットに1人配置とされているが、新規採用職員の指導に当たる場合や、夜間に担当する他ユニットの入居者等の生活歴を把握する目的で、ユニットを超えた勤務を含むケア体制としてよいか。 2024-05-17
2024 2024 認知症加算【小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護】 (項目:認知症加算【小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護】) 介護給付費算定に係る体制等に関する届出において、認知症加算の項目が「1なし 2加算Ⅰ 3加算Ⅱ」となっているが、加算(Ⅲ)(Ⅳ)の届出はどうすればよいか。 2024-05-17

×