改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 抗菌薬適正使用体制加算 | (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14及び「A001」再診料の注18に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準において「直近6か月における使用する抗菌薬のうち、Access抗菌薬に分類されるものの使用比率が60%以上又は(2)のサーベイランスに参加する診療所全体の上位30%以内であること。」とされ、「A234-… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 時間外対応加算 | (項目:時間外対応加算) 「A001」再診料の注10に規定する時間外対応加算において、患者からの電話等による問い合わせに対応する体制が求められているが、ビデオ通話による問い合わせに対してビデオ通話で対応する体制でよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 地域包括診療加算/地域包括診療料/生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料/生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 地域包括診療加算、地域包括診療料、生活習慣病管理料(Ⅰ)、生活習慣病管理料(Ⅱ)の施設基準において、「患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能であること。」について、院内の見やすい場所に掲示していることが求められているが、「疑義解釈資… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 一般病棟入院基本料 | (項目:一般病棟入院基本料) 「A100」一般病棟入院基本料の「1」の「イ」急性期一般入院料1の施設基準における平均在院日数について、令和6年6月1日から算定を行うための届出を行う場合は、どの時点の実績に基づき届出を行うのか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 療養病棟入院基本料 | (項目:療養病棟入院基本料) 医療区分における中心静脈栄養の評価について、中心静脈栄養の終了後も7日間に限り、引き続き処置等に係る医療区分3又は2として評価を行うこととされたが、当該病棟に入院中に、中心静脈栄養を一度終了し、再開した場合はどのように評価するのか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 療養病棟入院基本料 | (項目:療養病棟入院基本料) 医療区分における中心静脈栄養の評価について、広汎性腹膜炎、腸閉塞、難治性嘔吐、難治性下痢、活動性の消化管出血、炎症性腸疾患、短腸症候群、消化管瘻又は急性膵炎を有する患者以外を対象とする場合、中心静脈栄養を開始した日から30日を超えた場合は処置等に係る医療区分2として評価を行うこととされたが、中心静脈… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 看護補助体制充実加算1の施設基準において、「当該保険医療機関において3年以上の看護補助者としての勤務経験を有する看護補助者が、5割以上配置されていること」とされているが、 ①当該看護補助者の割合を算出するにあたり用いる看護補助者の数は、どのように計上するのか。 ②当該看護補助者にみなし看護補助者を含… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 看護補助体制充実加算1の施設基準において、「当該保険医療機関において3年以上の看護補助者としての勤務経験を有する看護補助者が、5割以上配置されていること」とされているが、「3年以上」は連続ではなく、通算でもよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 「A101」療養病棟入院基本料、「A106」障害者施設等入院基本料、「A304」地域包括医療病棟入院料及び「A308-3」地域包括ケア病棟入院料の注に規定する看護補助体制充実加算1及び2の施設基準において、「主として直接患者に対し療養生活上の世話を行う看護補助者の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 精神科入退院支援加算 | (項目:精神科入退院支援加算) 区分番号「A246」入退院支援加算及び区分番号「A246-2」精神科入退院支援加算を届け出ている保険医療機関において、入退院支援加算の施設基準において入退院支援部門に配置することとされている「入退院支援及び地域連携業務に関する十分な経験を有する専従の看護師」が、精神科入退院支援加算の施設基準において… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 特定集中治療室管理料 | (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料「1」から「4」までにおいて、患者の入室日のSOFAスコアの基準が示され、15歳以上の患者が対象とされているが、15歳未満の患者を主として受け入れる治療室はどのように評価するのか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 地域包括医療病棟 | (項目:地域包括医療病棟) 「A304」地域包括医療病棟の施設基準において、「常時、必要な検査、CT撮影、MRI撮影を含む救急患者への対応を実施出来る体制を有していること」とあるが、MRI撮影等の体制について、他の保険医療機関と連携し、必要な救急患者等に対して速やかにMRI撮影等を行うことができる体制でも差し支えないか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 小児入院医療管理料 | (項目:小児入院医療管理料) 「A307」小児入院医療管理料について、「小児入院医療管理料を算定する場合であって、患者の家族等が希望により付き添うときは、当該家族等の食事や睡眠環境等の付き添う環境に対して配慮すること。」と規定されたが、具体的にどのような対応を行えばよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院 | (項目:在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院) 在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院の施設基準において、「各年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える病院にあっては、次年の1月までに在宅データ提出加算に係る届出を行うこと。」とあるが、ここでいう「訪問診療を実施した回数」とは以下の場合の算定回数の合計を指すのか。 ① 「C00… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 救急患者連携搬送料 | (項目:救急患者連携搬送料) 「C004-2」救急患者連携搬送料の施設基準において、「受入先の候補となる他の保険医療機関において受入が可能な疾患や病態について、当該保険医療機関が地域のメディカルコントロール協議会等と協議を行った上で、候補となる保険医療機関のリストを作成していること。」とあるが、保険医療機関間の協議には、地域のメ… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 | (項目:在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料) 「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注3について、「情報通信機器を用いた指導管理については、CPAP療法を開始したことにより睡眠時無呼吸症候群の症状である眠気やいびきなどの症状が改善していることを対面診療で確認した場合に実施すること」とされているが、他の保険医療機関でCPAP療法を開始し… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | SARS-CoV-2核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2核酸検出) 「D023」微生物核酸同定・定量検査の「19」SARS-CoV-2核酸検出について、検査に当たっては、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2核酸の検出を目的として薬事承認又は認証を得ている体外診断用医薬品を用いる必要があるのか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ポジトロン断層撮影、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影、ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影 | (項目:ポジトロン断層撮影、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影、ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影) 「E101-2」ポジトロン断層撮影、「E101-3」ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影又は「E101-4」ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る。)に係る費用を算定するための施設基準において、「関連学会の定める「アミロイドPETイ… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ポジトロン断層撮影、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影、ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影 | (項目:ポジトロン断層撮影、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影、ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影) 「E101-2」ポジトロン断層撮影、「E101-3」ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影又は「E101-4」ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る。)に係る費用を算定するための施設基準において、「関連学会の定める「アミロイドPETイ… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 通院・在宅精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法) 「I002」通院・在宅精神療法について、「通院・在宅精神療法を算定するに当たっては、診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に当該診療に要した時間を10分単位で記載すること。」とされているが、具体的にはどのように記載すればよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 慢性膿皮症手術 | (項目:慢性膿皮症手術) 「K022-3」慢性膿皮症手術について、化膿性汗腺炎の患者に対して実施する場合、算定可能か。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 先進医療 | (項目:先進医療) 陽子線治療及び重粒子線治療について、令和6年6月1日から保険診療において実施可能となる腫瘍に係る治療を、同年5月31日以前に開始した患者に対して、同年6月1日以降も当該治療を継続する場合は、同日以降の治療に係る費用は、保険診療として請求可能か。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) 新設した医療機関又は訪問看護ステーションにおいて、「診療報酬の算定方法」別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科点数表」という。)における「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「O101」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び「O102」入院ベースアップ評価料、「診療報酬の算定方法」別表第二… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) 保険医療機関又は指定訪問看護ステーションが合併又は分割等を行ったために、ベースアップ評価料の届出に当たって対象職員の人数及び給与総額が実態と大きく異なる場合について、どのように考えたらよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料と政府目標(令和6年度+2.5%、令和7年度+2.0%のベースアップ)の関係如何。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料による収入を対象職員の賃上げに用いる場合、例えば現行の賃金水準が低い職員・職種に重点的に配分するなど、対象職員ごとに賃金改善額に差をつけてよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料の届出及び賃金改善計画書若しくは賃金改善実績報告書の作成を行うに当たり、対象職員の給与総額に法定福利費等の事業主負担分を含めて計上するに当たって、「O000」看護職員処遇改善評価料と同様に、法定福利費が必要な対象職員の給与総額に16.5%(事業主負担相当額)を含めて計上してもよいか… | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 【廃止】ベースアップ評価料 | (項目:【廃止】ベースアップ評価料) 【廃止】介護報酬における「介護職員等処遇改善加算」又は障害福祉サービス等報酬における「福祉・介護職員等処遇改善加算」を算定している医療機関又は訪問看護ステーションにおいて、ベースアップ評価料における対象職員及び給与総額はどのように考えればよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添2の問12において、看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料の対象職員として派遣職員など、医療機関又は訪問看護ステーションに直接雇用されていないものを含むとしているが、どのような方法で当該職員の賃上げを行えばよいか。 | 2024-04-26 |
2024 | 2024 | 採取精子調整管理料 | (項目:採取精子調整管理料) 「K917-4」採取精子調整管理料について、令和6年5月31日以前に保険診療として実施した精巣内精子採取術により採取及び凍結された精子を用いて、令和6年6月1日以降に体外受精又は顕微授精を実施する場合に、算定可能か。 | 2024-04-26 |
×