改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 採取精子調整管理料 | (項目:採取精子調整管理料) 問19の場合、「K917-4」採取精子調整管理料に係る技術(採取した組織の細断又は精子の探索若しくは採取等)を実施せずに残存した組織について、一度凍結した後、別の日に、同技術を実施した場合は、「K917-4」採取精子調整管理料は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 精巣内精子採取術を実施後、「K917-4」採取精子調整管理料に係る技術を実施せずに凍結保存を行った場合には、精子凍結保存管理料は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 年齢制限や回数制限を超えた場合、それ以降の「2精子凍結保存維持管理料」の算定は可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 1回の精巣内精子採取術を実施した場合に、複数の容器に分けて精子を凍結する場合もあるが、その場合、「1 精子凍結保存維持管理料(導入時)」の「イ 精巣内精子採取術で採取された精子を凍結する場合」を複数回算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 高度乏精子症患者において、医学的な判断のもと複数回の射出精子を行う場合については、「1 精子凍結保存維持管理料(導入時)」の「ロイ以外の場合」を複数回算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 問24の場合、その後、「2精子凍結保存維持管理料」への算定に切り替わる時期についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日付医療課事務連絡)問72から問75における胚凍結保存管理料に係る取扱いについて、精子凍結保存管理料における治療の中断等に係る取扱いに関しても同様と考えてよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】精子凍結保存管理料 | (項目:【廃止】精子凍結保存管理料) 【廃止】胚凍結保存管理料に係る問9から問12までの取扱いは、精子凍結保存管理料における算定時期等に係る取扱いに関しても同様と考えてよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 精子凍結保存管理料を算定する場合において、同日に生殖補助医療管理料を算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 精子凍結保存管理料の要件にあるように、精子の数等を検査する場合については、「D004」穿刺液・採取液検査の「5」精液一般検査は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 以前に高度乏精子症と診断され、精子凍結保存管理料を算定していた患者において、改めて精子を採取して凍結保存をする際に、高度乏精子症の診断基準を満たさなかった場合については、精子凍結保存管理料は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 令和6年6月1日より前から凍結保存されている精子については、「1 精子凍結保存管理料(導入時)」と「2 精子凍結保存維持管理料」のいずれを算定すべきか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 令和6年6月1日より前から凍結保存されてる精子であって、精巣内精子採取術によって得られた精巣内精子又は高度乏精子症患者における射出精子ではない精子については、精子凍結保存管理料を算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 不妊症の患者とそのパートナーの属する保険者が異なる場合において、①採取精子調整管理料、②精子凍結保存管理料(導入時)のイ、③精子凍結保存管理料(導入時)のロ又は④凍結保存維持管理料のそれぞれについて請求方法如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料 | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料) 「診療報酬の算定方法」別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科点数表」という。)における「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「O101」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び「O102」入院ベースアップ評価料、「診療報酬の算定方法」別表第二歯科診療報酬点数表(以下「歯科点数表」という。)に… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料) 「看護職員処遇改善評価料の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年9月5日事務連絡)別添の問18において、「A500」看護職員処遇改善評価料について、賃金改善に伴い増加する賞与、時間外勤務手当等、法定福利費等の事業者負担分及び退職手当については、「基本給等の引き上げにより増加し… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 医科点数表における「O000」及び歯科点数表における「P000」看護職員処遇改善評価料(以下単に「看護職員処遇改善評価料」という。)並びにベースアップ評価料の施設基準において、「決まって毎月支払われる手当」を支払う場合に、その金額を割増賃金(超過勤務手当)や賞与に反映させる必要はあるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料において、対象職員の賃金の改善措置を実施する具体的方法(金額・割合等)について、職員に応じて区分することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料において、基本給等について、常勤職員へは当月払いし、非常勤職員へは翌月払いしている場合、賃金の実績額及び改善実施期間はどのように判断すべきか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】ベースアップ評価料 | (項目:【廃止】ベースアップ評価料) 【廃止】ベースアップ評価料において、賃金の改善については、算定開始月から実施する必要があるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料の施設基準において、対象職員に対して、賃金改善を実施する方法等について、『賃金改善計画書』の内容を用いて周知するとともに、就業規則等の内容についても周知することとされているが、周知の具体的方法如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料について、区分変更を行う場合はどのような届出が必要か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)) 「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「P100」歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「06」訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準において、令和6年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して2分5厘以上引き上げ、令和7年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して4分5厘以上引… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)) 問9について、給与表等の存在しない医療機関又は訪問看護ステーションにおいて、令和5年度と令和6年度及び令和7年度を比較して対象職員の変動がある場合、計算式中の対象職員の基本給等の総額について、どのように考えたらよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | ベースアップ評価料 | (項目:ベースアップ評価料) ベースアップ評価料において、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(令和6年3月5日保医発0305第6号)の別表4のミ及び「訪問看護ステーションの基準に係る届出に関する手続きの取扱いについて」(令和6年3月5日保医発0305第7号)の別表1のミ「その他医療に従事する職員… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料、ベースアップ評価料についての施設基準における対象職員には、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」別表4又は「訪問看護ステーションの基準に係る届出に関する手続きの取扱いについて」別表1に含まれる職種であって、派遣職員など、当該保険医療機関又は当該訪… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準において、「【B】に基づき、別表5に従い該当するいずれかの区分を届け出ること。」とあるが、「該当するいずれかの区分」について、どのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、入院ベースアップ評価料及び訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準における「国、地方公共団体及び保険者等が交付する補助金等に係る収入金額」について、具体的な範囲如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、入院ベースアップ評価料及び訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準において、「常勤換算2名以上の対象職員が勤務していること。」とされているが、当該保険医療機関又は当該訪問看護ステーションの職員の退職又は休職等により、要件を… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ) | (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料/訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)) 看護職員処遇改善評価料、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料)(Ⅱ)、入院ベースアップ評価料及び訪問看護ベースアップ評価料(Ⅱ)の対象となる職員には、労働基準法(昭和22年法律第49号)第65条に規定する休業、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関… | 2024-03-28 |
×