通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 診療報酬明細書の「副傷病名」欄には、該当する定義告示上の定義副傷病名を副傷病名と読み替えて記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 該当する定義告示上の定義副傷病名が複数存在する患者については、診療報酬明細書の「副傷病名」欄には主治医が判断した定義副傷病名を記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 傷病名ごとに診療開始日を診療報酬明細書に記載する必要はあるか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 診断群分類区分の決定に影響を与えなかった併存疾患等についても「傷病情報」欄に記入し、ICD10コードを記入するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 入院中に処置を複数回実施した場合は、処置の実施日をどのように記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 分娩のために入院中の患者が合併症等に罹患して保険給付が開始され包括評価の対象となる場合、診療報酬明細書の「今回入院年月日」欄には保険給付が開始された日を記入するのか。また、「今回退院年月日」欄には保険給付が終了した日を記入するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 審査支払機関による特別審査の対象となる診療報酬明細書はどのようなものか。特に、医療機関別係数の取扱いはどうなるのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 入院期間中に患者の加入している医療保険等が変更された場合はどのように請求するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 診療報酬改定をまたいで入院している場合、5月診療分DPCレセプトの「今回退院年月日」欄及び「転帰」欄はどう記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 令和6年5月以前から継続して入院している患者で、5月に分岐に係る手術等を行った場合、6月診療分レセプトの「診療関連情報」欄の手術等は、どのように記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 診療報酬明細書関連について (項目:診療報酬明細書関連について) 区分番号「K921」造血幹細胞採取を行うに当たり、造血幹細胞の末梢血中への動員のためにG-CSF製剤やプレリキサホルを投与するが、区分番号「K921」造血幹細胞採取を算定する日以外の日に投与したこれらの薬剤料について、DPCレセプトにおいて手術の部で出来高で算定することができるか。 2024-03-28
2024 2024 再婚後の回数上限 (項目:再婚後の回数上限) 不妊治療を保険診療で実施している患者が、当該治療計画に係る同意したパートナーAと離婚し、新たに婚姻したパートナーBと改めて一連の治療計画を作成して不妊治療を開始した場合、回数は通算しないという理解でよいか。 2024-03-28
2024 2024 再婚後の回数上限 (項目:再婚後の回数上限) 問1の場合、新たな算定回数の上限に係る治療開始日の年齢についてはどのように考えるのか。 2024-03-28
2024 2024 再婚後の回数上限 (項目:再婚後の回数上限) 問1のパートナーBと再婚していた患者が離婚し、再びパートナーAと結婚した場合、胚移植に係る回数の上限についてはどのように考えるのか。 2024-03-28
2024 2024 再婚後の回数上限 (項目:再婚後の回数上限) 問1の場合に、パートナーとの離婚及び結婚の具体的な確認方法如何。 2024-03-28
2024 2024 生殖補助医療管理料 (項目:生殖補助医療管理料) 不妊症と診断された患者及びそのパートナーについて、がん等の他の疾患が発覚し、その治療を行うこととなった場合には、不妊治療を中断せざるを得ない場合がある。この場合において、以下を保険診療として実施してよいか。 ① がん等の治療のために不妊治療を中断するまでに実施した生殖補助医療(例えば、採卵、体外受精… 2024-03-28
2024 2024 抗ミュラー管ホルモン(AMH) (項目:抗ミュラー管ホルモン(AMH)) 卵巣の機能の評価及び治療方針の決定には、調節卵巣刺激療法における治療方針の決定も含まれるのか。 2024-03-28
2024 2024 抗ミュラー管ホルモン(AMH) (項目:抗ミュラー管ホルモン(AMH)) 「D008」内分泌学的検査の「52」抗ミュラー管ホルモン(AMH)の対象患者について、「不妊症の患者」とあるが、具体的にはどのような者が該当するのか。 2024-03-28
2024 2024 体外受精・顕微授精管理料 (項目:体外受精・顕微授精管理料) 体外受精又は顕微授精の実施前に卵子を凍結した場合には、要した費用を請求できるか。 2024-03-28
2024 2024 【廃止】胚凍結保存管理料 (項目:【廃止】胚凍結保存管理料) 【廃止】「2 胚凍結保存維持管理料」について、患者及びそのパートナーが不妊治療を引き続き実施する意向を確認しており、かつ胚の凍結を継続する場合において、「1 胚凍結保存管理料(導入時)」を算定した日から1年を経過した場合に算定が可能となるが、例えば令和6年6月で「1 胚凍結保存管理料(導入時)」を算… 2024-03-28
2024 2024 【廃止】胚凍結保存管理料 (項目:【廃止】胚凍結保存管理料) 【廃止】問9について、令和6年8月に「2 胚凍結保存維持管理料」を算定した場合、2回目の「2 胚凍結保存維持管理料」を算定可能となる時期について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 【廃止】胚凍結保存管理料 (項目:【廃止】胚凍結保存管理料) 【廃止】問10について、例えば当該患者が「1 胚凍結保存管理料(導入時)」から1年経過後に治療に来院せず、2年経過後の令和7年6月に「2 胚凍結保存維持管理料」を算定した場合であって、令和7年7月にも治療に来院した場合、2回目の「2胚凍結保存維持管理料」を算定することができるか。 2024-03-28
2024 2024 胚凍結保存管理料 (項目:胚凍結保存管理料) 胚の凍結保存を行っている保険医療機関から、他の保険医療機関へ胚を移送した場合に、移送先の医療機関については、胚凍結保存管理料を算定可能か。また、算定可能である場合には、「1 胚凍結保存管理料(導入時)」と「2 胚凍結保存維持管理料」のいずれを算定すべきか。 2024-03-28
2024 2024 胚凍結保存管理料 (項目:胚凍結保存管理料) 「K917-3」胚凍結保存管理料について、「1胚凍結保存管理料(導入時)」及び「2胚凍結保存維持管理料」に係る保存期間については、特に限度がないという理解でよいか。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 「K917-4」採取精子調整管理料について、令和4年3月31日以前に精巣内精子採取術により採取及び凍結された精子を用いて、令和6年6月1日以降に体外受精又は顕微授精を実施する場合に、算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 体外受精・顕微授精管理料を算定する保険医療機関以外の保険医療機関において精巣内精子採取術が実施された場合、採取精子調整管理料の算定について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 問15の場合に、精巣内精子採取術を算定する保険医療機関において採取精子調整管理料を算定した場合、当該精子を体外受精・顕微授精管理料を算定する保険医療機関に移送した場合に、移送先の保険医療機関において、採取精子調整管理料は算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 問15の場合に、精巣内精子採取術を算定する保険医療機関において採取精子調整管理料を算定せずに、当該精子を体外受精・顕微授精管理料を算定する保険医療機関に移送した場合に、移送先の保険医療機関において、採取精子調整管理料は算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 精巣内精子採取術を実施後に「K917-4」採取精子調整管理料に係る技術を実施した場合であって、結果として体外受精又は顕微授精を実施しても受精卵の作成が見込めない精子のみ採取された場合には、採取精子調整管理料は算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 採取精子調整管理料 (項目:採取精子調整管理料) 精巣内精子採取術を実施して採取した全組織のうち、一部の組織について「K917-4」採取精子調整管理料に係る技術(採取した組織の細断又は精子の探索若しくは採取等)を実施した場合については、「K917-4」採取精子調整管理料は算定可能か。 2024-03-28

×