通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 本加算で配置要件となっている者は、複数の「認知症の行動・心理症状に対応するチーム」に参加可能と考えてよいか。 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 「複数人の介護職員から成る認知症の行動・心理症状に対応するチームを組んでいること」とあるが、介護職員とはどのような者を指すか。 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 対象者に対して個別に行う認知症の行動・心理症状(BPSD)の評価は、認知症チームケア推進研修において示された評価指標を用いなければならないのか。 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 認知症チームケア推進加算の算定要件は、入所(居)者又は入院患者のうち認知症日常生活自立度Ⅱ以上の者の割合が1/2以上であることが求められているが、届出日の属する月の前3月の各月末時点の入所者等数の平均で算定するということで良いか。 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 「指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準」(平成18年3月14日厚生労働省告示第126号)、「指定地域密着型介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準」(平成18年3月14日厚生労働省告示第128号)、「指定施設サービス等に要する費用の額の算定に関する基準」(平成12年2月… 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 問8にあるように、同一施設内で対象者によって認知症専門ケア加算、認知症チームケア推進加算を算定することができるのは、どのような趣旨か。 2024-03-19
2024 2024 認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 (項目:認知症チームケア推進加算について【認知症対応型共同生活介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 「別紙様式及び介護記録等」とは具体的に何を指すか。 2024-03-19
2024 2024 12月減算【介護予防訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション】 (項目:12月減算【介護予防訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション】) 令和6年度介護報酬改定において、介護予防訪問・通所リハビリテーションの利用が12月を超えた際の減算(12月減算)について、減算を行わない場合の要件が新設されたが、令和6年度6月1日時点で12月減算の対象となる利用者がいる場合、いつの時点で要件を満たしていればよいのか。 2024-03-19
2024 2024 12月減算【介護予防訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション】 (項目:12月減算【介護予防訪問リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション】) 介護予防訪問・通所リハビリテーションの利用が12月を超えた際の減算(12月減算)を行わない場合の要件について、いつの時点で要件を満たしていれば、当初から減算を行わないことができるのか。 2024-03-19
2024 2024 協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】 (項目:協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】) 基準省令に規定する要件全てを満たす医療機関を、協力医療機関として複数定める場合、協力医療機関連携加算の算定にあたっての定期的な会議は、当該医療機関のうち1つの医療機関と行うことで差し支えないか。 2024-03-19
2024 2024 認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)について【介護老人保健施設】 (項目:認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)について【介護老人保健施設】) 入所者が退所後生活する居宅又は社会福祉施設等を訪問する際、訪問する職種に限定はあるか。 2024-03-19
2024 2024 認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)について【介護老人保健施設】 (項目:認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)について【介護老人保健施設】) 入所者が社会福祉施設等へ退所する希望がある場合においても、入所前に生活をしていた居宅を訪問する方が有益な情報が得られる場合や、施設におけるリハビリテーション等により居宅へ退所する可能性も考えられる場合など、居宅に訪問することが適切と考えられる場合においては、居宅に訪問することとして差し支えないか。 2024-03-19
2024 2024 かかりつけ医連携薬剤調整加算について【介護老人保健施設】 (項目:かかりつけ医連携薬剤調整加算について【介護老人保健施設】) かかりつけ医連携薬剤調整加算(Ⅰ)、(Ⅱ)について、令和6年3月31日以前に入所された者について、内服薬を6種類以上服用していない者については算定可能か。 2024-03-19
2024 2024 総合医学管理加算について【短期入所療養介護】 (項目:総合医学管理加算について【短期入所療養介護】) 総合医学管理加算について、介護老人保健施設における短期入所療養介護の利用中の利用者が治療管理が必要な状態になり、治療管理を行った場合には算定可能か。 2024-03-19
2024 2024 退所時情報提供加算、退居時情報提供加算について【(地域密着型)介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、(地域密着型)特定施設、認知症対応型共同生活介護】 (項目:退所時情報提供加算、退居時情報提供加算について【(地域密着型)介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、(地域密着型)特定施設、認知症対応型共同生活介護】) 同一医療機関に入退院を繰り返す場合においても、算定可能か。 2024-03-19
2022 2022 服薬管理指導料 (項目:服薬管理指導料) 「疑義解釈資料の送付について(その46)」(令和5年3月31日事務連絡)別添の問2において、電子版の手帳については「電子版お薬手帳ガイドラインについて」(令和5年3月31日薬生総発0331第1号厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長通知)の別添(以下「ガイドライン」という。)の「2.運営事業者等が留意す… 2024-03-26
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 「看護補助者処遇改善事業補助金」や旧医科点数表の「A500」看護職員処遇改善評価料によりすでに賃金改善を実施している場合について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料 (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/入院ベースアップ評価料) 外来診療及び在宅医療を実施しておらず、入院医療のみを実施している保険医療機関について、ベースアップ評価料の届出及び算定についてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 外来即入院となった患者について、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)を算定した上で、「O000」看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料を同日に算定することは可能か。 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料 (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)/入院ベースアップ評価料) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び入院ベースアップ評価料を届け出ている保険医療機関において、看護職員処遇改善評価料に係る賃金改善計画書及び賃金改善実績報告書の記載はどのようにすればよいか。 2024-03-28
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料において、「延べ入院患者数」については、どのように算出するのか。 2024-03-28
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、自由診療や労災保険による患者について、「延べ入院患者数」に計上するのか。 2024-03-28
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問23について、救急患者として受け入れた患者が処置室、手術室等において死亡した場合、「延べ入院患者数」に計上するのか。 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)の施設基準において、「医科点数表又は歯科点数表第一章第二部第一節の入院基本料(特別入院基本料等を含む。)、同部第三節の特定入院料又は同部第四節の短期滞在手術等基本料(短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定していない保険医療機関であること。」とされているが、算定してい… 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)) 問26について、「直近3か月の1月あたり平均延べ入院患者数が30人未満の保険医療機関については、当該要件に該当するものとみなして差し支えない。」とされているが、当該要件に該当している保険医療機関において、入院ベースアップ評価料の届出を行うことは可能か。 2024-03-28
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料及び入院ベースアップ評価料については、入院基本料、特定入院料又は短期滞在手術等基本料(「A400」の「1」短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定している患者について算定するとされているが、外泊期間中であって、入院基本料の基本点数又は特定入院料の15%又は30%を算定する日におい… 2024-03-28
2024 2024 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料 (項目:外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)/看護職員処遇改善評価料/入院ベースアップ評価料) 問19から問28について、保険医療機関(歯科)であって、入院医療の体制を有する場合についても、同様の取扱いになるということか。 2024-03-28
2024 2024 歯科診療特別対応加算 (項目:歯科診療特別対応加算) 初診時歯科診療導入加算に代わって、歯科診療特別対応加算2が新設されたが、歯科診療特別対応加算2について、初診時のみではなく再診時でも算定可能か。 2024-03-28
2024 2024 歯科外来診療感染対策加算 (項目:歯科外来診療感染対策加算) 令和6年度診療報酬改定前の歯科点数表(以下「旧歯科点数表」という。)の「A000」初診料の注9に規定する歯科外来診療環境体制加算1の届出を行っていた歯科医療機関における、令和6年6月1日以降の歯科外来診療感染対策加算の経過措置の取扱いについて、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 「A000」初診料の「注14」及び「A002」再診料の「注11」に規定する医療情報取得加算(以下単に「医療情報取得加算」という。)について、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(以下「オンライン資格確認」という。)により患者の診療情報等の取得を試みた結果、患者の診療情報等が存在していなかっ… 2024-03-28

×