改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 大規模型通所リハビリテーション事業所の基本報酬の取扱いについて【通所リハビリテーション】 | (項目:大規模型通所リハビリテーション事業所の基本報酬の取扱いについて【通所リハビリテーション】) 平均利用者延人員数が750人超の事業所であっても、通常規模型通所リハビリテーション費の算定を可能とする場合の要件のうち、リハビリテーションマネジメント加算を算定した利用者の割合については、居宅サービス計画において、当該事業所の利用及び加算の算定が計画されている者を対象として計算することとして差し支え… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算の算定要件について、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、利用者の居宅を訪問し、その他指定居宅サービス従業者あるいは利用者の家族に対し指導や助言することとなっているが、その訪問頻度はどの程度か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 人員基準【通所リハビリテーション】 | (項目:人員基準【通所リハビリテーション】) 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による居宅への訪問時間は人員基準の算定外となるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 栄養アセスメント加算【通所リハビリテーション】 | (項目:栄養アセスメント加算【通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算(ハ)を算定した翌月に、栄養アセスメント加算を算定する場合、LIFEへのデータ提出は必要か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算の算定要件において、「リハビリテーション計画について、利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得ること」とあるが、当該説明等は利用者又は家族に対して、電話等による説明でもよいのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) 同一の事業所内において、利用者ごとに異なる区分のリハビリテーションマネジメント加算を算定することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) 事業者の異なる訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションを併用している利用者に対し、それぞれの事業所がリハビリテーションマネジメント加算を算定している場合、当該加算の算定に関わるリハビリテーション会議を合同で開催することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算(イ)、(ロ)及び(ハ)について、同一の利用者に対し、加算の算定要件の可否によって、月ごとに算定する加算を選択することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) 同一利用者に対して、複数の事業所が別々に通所リハビリテーションを提供している場合、各々の事業者がリハビリテーションマネジメント加算の算定要件を満たしていれば、リハビリテーションマネジメント加算を各々算定できるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) 訪問・通所リハビリテーションの利用開始時点でリハビリテーションマネジメント加算を算定していない場合において、利用の途中からリハビリテーションマネジメント加算の算定を新たに開始することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算(イ)、(ロ)、(ハ)の(1)をそれぞれ算定している場合において、同意を得た日から6ヶ月が経過していない時点で、月1回のリハビリテーション会議の開催は不要と医師が判断した場合、3月に1回のリハビリテーション会議の開催をもって、(イ)、(ロ)、(ハ)の(2)をそれぞれ… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算については、当該加算を取得するに当たって、初めて通所リハビリテーション計画を作成して同意を得た日の属する月から取得することとされているが、通所リハビリテーションの提供がない場合でも、当該月に当該計画の説明と同意のみを得れば取得できるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーション計画書について【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーション計画書について【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】) 医療保険から介護保険のリハビリテーションに移行する利用者に関し、「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組について」の別紙様式2-2-1を用いて情報提供を受け、他の要件を満たした場合、別紙様式2-21をリハビリテーション計画書とみなすことができるとされている。別紙様式2-2-… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】 | (項目:【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】) 医療保険から介護保険のリハビリテーションに移行する者の情報提供について、一定の要件を満たした場合において、情報提供に用いた「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組について」の別紙様式2-2-1をリハビリテーション計画書とみなして介護保険のリハビリテーションの算定を開始しても… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | リハビリテーション計画書等の様式例について【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】 | (項目:リハビリテーション計画書等の様式例について【通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】) 「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組について」に示されたリハビリテーション計画書の様式について、所定の様式を活用しないとリハビリテーションマネジメント加算や移行支援加算等を算定することができないのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 管理栄養士による居宅療養管理指導【居宅療養管理指導】 | (項目:管理栄養士による居宅療養管理指導【居宅療養管理指導】) 管理栄養士の居宅療養管理指導において、一時的に頻回の栄養管理を行う必要がある旨の特別の指示は、同月に2回の指示を出すことはできるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 管理栄養士による居宅療養管理指導【居宅療養管理指導】 | (項目:管理栄養士による居宅療養管理指導【居宅療養管理指導】) 医師が訪問診療を行った同日に管理栄養士による居宅療養管理指導を実施した場合、算定をできるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 長期利用の適正化について【短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護】 | (項目:長期利用の適正化について【短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護】) 令和6年4月1日時点で同一事業所での連続利用が60日(介護予防短期入所生活介護の場合は30日)を超えている場合、4月1日から適正化の単位数で算定されるという理解でよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 長期利用の適正化について【短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護】 | (項目:長期利用の適正化について【短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護】) 長期利用の適正化によって、指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表8注23(指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表6注17)に定められた単位数を算定した場合、(介護予防)短期入所生活介護の加算や減算は適正化後の単位数にかかることとなる理解でよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 | (項目:ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) 【修正あり】ユニット型施設において、昼間は1ユニットに1人配置とされているが、新規採用職員の指導に当たる場合や、夜間に担当する他ユニットの入所者等の生活歴を把握する目的で、ユニットを超えた勤務を含むケア体制としてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特定福祉用具販売種目の再支給等について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:特定福祉用具販売種目の再支給等について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 特定福祉用具販売の種目は、どのような場合に再支給又は複数個支給できるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 貸与と販売の選択制における令和6年4月1日(以下、「施行日」という)以前の利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:貸与と販売の選択制における令和6年4月1日(以下、「施行日」という)以前の利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種目(平成11年厚生省告示第94号)第7項~第9項にそれぞれ掲げる「スロープ」「歩行器」「歩行補助つえ」(以下、「選択制の対象福祉用具」という)を施行日以前より貸与… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 貸与と販売の選択制における令和6年4月1日(以下、「施行日」という)以前の利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:貸与と販売の選択制における令和6年4月1日(以下、「施行日」という)以前の利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 施行日以降より選択制の対象福祉用具の貸与を開始した利用者へのモニタリング時期はいつになるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 貸与と販売の提案に係る利用者の選択に資する情報提供について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:貸与と販売の提案に係る利用者の選択に資する情報提供について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 福祉用具専門相談員又は介護支援専門員が提供する利用者の選択に当たって必要な情報とはどういったものが考えられるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 担当する介護支援専門員がいない利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:担当する介護支援専門員がいない利用者について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 担当する介護支援専門員がいない利用者から福祉用具貸与事業所又は特定福祉用具販売事業所に選択制の対象福祉用具の利用について相談があった場合、どのような対応が考えられるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 貸与と販売の選択に係る情報提供の記録方法について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:貸与と販売の選択に係る情報提供の記録方法について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 福祉用具専門相談員は、利用者に貸与と販売の選択に資する適切な情報を提供したという事実を何に記録すればよいのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 選択制の対象福祉用具の販売後の取り扱いについて【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:選択制の対象福祉用具の販売後の取り扱いについて【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) 選択制の対象種目の販売後のメンテナンス等に係る費用は利用者が負担するのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | スロープの給付に係るサービス区分に係る判断基準ついて【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:スロープの給付に係るサービス区分に係る判断基準ついて【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修・居宅介護支援・介護予防支援】) スロープは、どのような基準に基づいて「福祉用具貸与」、「特定福祉用具販売」、「住宅改修」に区別し給付すればよいのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援・介護予防支援】) テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて、訪問介護員が訪問している間に、テレビ電話装置等の準備をすることは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援・介護予防支援】 | (項目:テレビ電話装置等を活用したモニタリングについて【居宅介護支援・介護予防支援】) 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画(以下「居宅サービス計画等」という。)を作成後、初回のモニタリングについてもテレビ電話装置等を活用して行うことは可能か。 | 2024-03-15 |
×