通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 救急医療管理加算1 (項目:救急医療管理加算1) 新型コロナウイルス感染症患者について、入院調整を行った上で、入院先の医療機関に対し診療情報を示す文書を添えて患者の紹介を行い、診療情報提供料(Ⅰ)を算定する場合、救急医療管理加算1(950点)を算定できることとされているが、当該医療機関が入院調整を行わず、各都道府県・保健所設置市・特別区、医療関係団… 2023-04-17
2022 2022 電話・情報通信機器を用いた診療(医師が自宅等で療養を行っている場合) (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(医師が自宅等で療養を行っている場合)) 新型コロナウイルスに感染した(感染の疑いがある場合を含む)医師が無症状であるなどにより自宅等において療養を行っている場合に、保険医療機関以外に所在する当該医師が、患者に対して電話や情報通信機器を用いた診療を行う場合、当該診療にかかる診療報酬を算定することは可能か。 2023-04-17
2022 2022 救急医療管理加算1(オンライン診療を実施した場合) (項目:救急医療管理加算1(オンライン診療を実施した場合)) 介護医療院若しくは介護老人保健施設(以下「介護医療院等」という。)、地域密着型介護老人福祉施設若しくは介護老人福祉施設(以下「介護老人福祉施設」という。)に入所する者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合について、「往診ではなく、看護職員とともに施設入所者に対してオンライン診療を実施した場合は救急… 2023-04-17
2022 2022 リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟の要件 (項目:リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟の要件) 高齢者施設等における施設外への入院等に係る特例について、「リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟」の要件として「ニ 感染管理やコロナ患者発生時の対応について、地域の介護保険施設等と連携していることが望ましいこと」とあるが、介護保険施設等とは具体的にどのような施設を指すか。 2023-04-17
2022 2022 リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟の要件 (項目:リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟の要件) 高齢者施設等における施設外への入院等に係る特例について、「リハビリテーション・介護サービスとの連携が充実した病棟」の要件として「ニ 感染管理やコロナ患者発生時の対応について、地域の介護保険施設等と連携していることが望ましいこと」とあるが、地域の介護保険施設等との連携について、具体的にどのような体制を… 2023-04-17
2022 2022 施設基準に規定する研修(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料/歯科外来診療環境体制加算/かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所) (項目:施設基準に規定する研修(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料/歯科外来診療環境体制加算/かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所/在宅療養支援歯科診療所)) 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準、地域歯科診療支援病院歯科初診料、歯科外来診療環境体制加算、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所及び在宅療養支援歯科診療所の施設基準に規定する研修について、オンライン会議システムやWEB配信を含むe-learning形式等を活用し、研修を実施することは可能か… 2023-04-17
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 新型コロナウイルス感染症から回復した患者であって、新型コロナウイルス感染症患者と診断された後、3か月以上経過し、かつ罹患後症状が2か月以上持続している場合に、当該患者に「罹患後症状のマネジメント(第2版)」を参考とした診療(電話や情報通信機器を用いた診療を除く。)を通じて、今後の診療方針を判断し、必… 2023-04-27
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 問1において、「新型コロナウイルス感染症患者と診断された後」とあるが、新型コロナウイルス感染症罹患の際に、患者自ら検査キットを用いて検査を実施し陽性であったが、医療機関を受診しなかった場合であって、3か月経過後も罹患後症状が2か月以上持続している場合に、特定疾患療養管理料(147点)を算定できるか。 2023-04-27
2022 2022 定義(新型コロナウイルス感染症から回復した患者) (項目:定義(新型コロナウイルス感染症から回復した患者)) 問1及び「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(令和5年3月31日保険局医療課事務連絡)における「新型コロナウイルス感染症から回復した患者」とは、どのような患者を指すのか。 2023-04-27
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年4月28日付けで薬事承認された「富士ドライ… 2023-04-28
2022 2022 服薬管理指導料 (項目:服薬管理指導料) 「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(令和5年3月31日保険局医療課事務連絡。以下、「3月31日事務連絡」という。)の調剤報酬点数表1.③に示される服薬管理指導料の1又は2を算定する場合、書面による請求を行う保… 2023-04-28
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年5月12日付けで薬事承認された「カネカ イ… 2023-05-12
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS ウイルス核酸同時検出 (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS ウイルス核酸同時検出) 令和4年10月28日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザ・RSウイルス核酸同時検出を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2、インフルエンザウイルス及びRSウイルスの核酸検出を目的として薬事承認又は認証を得ている体外診断用医薬品」とあるが、令和5年5月12日付けで薬事… 2023-05-12
2022 2022 記載要領(処方箋) (項目:記載要領(処方箋)) 保険医が新型コロナウイルス感染症治療薬(ラゲブリオカプセル200mg、パキロビッドパック600及びパキロビッドパック300、ゾコーバ錠125mg、ベクルリー点滴静注用100mg。以下同じ。)についての処方箋を交付する際、当該処方箋に公費負担者番号及び公費負担医療の受給者番号を記載する必要はあるか。 2023-05-17
2022 2022 記載要領(調剤報酬明細書) (項目:記載要領(調剤報酬明細書)) 保険薬局において新型コロナウイルス感染症治療薬が処方された処方箋を受け付けた際、当該処方箋に公費負担者番号及び公費負担医療の受給者番号の記載がない場合、どのように取り扱えばよいか。 2023-05-17
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 令和5年3月31日事務連絡別添1の1(2)①に示す、療養上の指導を実施した場合のB000の2に規定する「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147点)について、小児科外来診療料、地域包括診療料、認知症地域包括診療料、小児かかりつけ診療料、生活習慣病管理料、在宅時医学総合管理料、施設入居時等… 2023-05-18
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 「「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」にかかる疑義解釈資料の送付について(その2)」(令和5年4月27日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添の問1に示す、罹患後症状に係る特定疾患療養管理料(147点)について、… 2023-05-18
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 令和5年3月31日事務連絡別添1の2(3)①において「慢性疾患又は精神疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療及び処方を行う場合であって、電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において診療計画等に基づき療養上の管理を行い、「情報通信機器を用いた場合」が注に規定… 2023-05-18
2022 2022 特定疾患療養管理料 (項目:特定疾患療養管理料) 令和5年3月31日事務連絡別添1の各項において、「B000の2に規定する「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147点)を月1回に限り算定できる」とあるが、当該特例については、診療所又は許可病床数が100床以上の病院においても算定可能か。 2023-05-18
2022 2022 救急医療管理加算1 (項目:救急医療管理加算1) 令和5年3月31日事務連絡別添1の9に示す救急医療管理加算1(950点)について、「「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」にかかる疑義解釈資料の送付について」(令和5年4月17日厚生労働省医療課事務連絡)問6にお… 2023-05-18
2022 2022 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年6月16日付けで薬事承認された「IND… 2023-06-16
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS ウイルス核酸同時検出 (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS ウイルス核酸同時検出) 令和4年10月28日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザ・RSウイルス核酸同時検出を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2、インフルエンザウイルス及びRSウイルスの核酸検出を目的として薬事承認又は認証を得ている体外診断用医薬品」とあるが、令和5年6月16日付けで薬事… 2023-06-16
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年6月27日付けで薬事承認された「Panbi… 2023-06-27
2022 2022 【廃止】生殖補助医療管理料/精巣内精子採取術 (項目:【廃止】生殖補助医療管理料/精巣内精子採取術) 【廃止】区分番号「B001」の「33」生殖補助医療管理料、及び区分番号「K838-2」精巣内精子採取術の施設基準における「国が示す不妊症に係る医療機関の情報提供に関する事業に協力すること」とは、具体的には何を指すのか。 2023-06-28
2021 2021 事業所の医師が診療せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】 (項目:事業所の医師が診療せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション】) 別の医療機関の医師から計画的な医学的管理を受けている利用者に対し、指定訪問リハビリテーション事業所等の医師が、自らは診療を行わず、当該別の医療機関の医師から情報提供を受けてリハビリテーションを計画、指示してリハビリテーションを実施した場合、当該別の医療機関の医師が適切な研修の修了等をしていれば、基本… 2023-07-04
2022 2022 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 平成26年診療報酬改定における「疑義解釈資料の送付について(その2)」(平成26年4月4日事務連絡)において、「特定集中治療に習熟していることを証明する資料」について、「日本集中治療医学会等の関係学会が行う特定集中治療に係る講習会を受講していること、および特定集中治療に係る専門医試験における研修を含… 2023-07-19
2022 2022 注射薬(代替薬の投与) (項目:注射薬(代替薬の投与)) マキュエイド眼注用40mgの出荷停止に伴い、関係学会から、他剤で代替できない患者に対しては、ケナコルト-A筋注用関節腔内用水懸注40mg/1mLを代替品として使用するよう周知されているが、これに従った場合において、代替薬の有無等を考慮の上、診療報酬明細書の摘要欄に投与の理由を記載することにより、個々… 2023-07-19
2022 2022 医師の配置(救命救急入院料/特定集中治療室管理料/小児特定集中治療室管理料/新生児特定集中治療室管理料1/総合周産期特定集中治療室管理料) (項目:医師の配置(救命救急入院料/特定集中治療室管理料/小児特定集中治療室管理料/新生児特定集中治療室管理料1/総合周産期特定集中治療室管理料)) 区分番号「A300」救命救急入院料、区分番号「A301」特定集中治療室管理料、区分番号「A301-4」小児特定集中治療室管理料、区分番号「A302」新生児特定集中治療室管理料1、区分番号「A303」総合周産期特定集中治療室管理料の施設基準において、「専任の医師が、午前0時より午後12時までの間常に(… 2023-07-24
2022 2022 医師の配置(ハイケアユニット入院医療管理料) (項目:医師の配置(ハイケアユニット入院医療管理料)) 区分番号「A301-2」ハイケアユニット入院医療管理料の施設基準において、「当該保険医療機関内に、専任の常勤医師が常時1名以上いること」とあるが、「医師、看護師等の宿日直許可基準について(令和元年7月1日基発0701第8号)」に示す宿日直許可を取得し、宿日直を行っている専任の常勤医師が、当該保険医療… 2023-07-24
2022 2022 医師の配置(脳卒中ケアユニット入院医療管理料) (項目:医師の配置(脳卒中ケアユニット入院医療管理料)) 区分番号「A301-3」脳卒中ケアユニット入院医療管理料の施設基準において、「当該保険医療機関内に、神経内科又は脳神経外科の経験を5年以上有する専任の医師が常時1名以上いること。ただし、夜間又は休日において、神経内科又は脳神経外科の経験を5年以上有する医師が、当該保険医療機関の外にいる場合であって、… 2023-07-24

×