通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 下肢創傷処置 (項目:下肢創傷処置) 区分番号「J000-2」下肢創傷処置については、留意事項通知において、「下肢創傷処置の対象となる部位は、足部、足趾又は踵」であるとされているが、ここでいう「足部」とは具体的にどの部位を指すか。 2022-06-22
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において、感染制御チームにより、保健所及び地域の医師会と連携し、感染対策向上加算2又は3に係る届出を行った保険医療機関と合同で、少なくとも年4回程度、定期的に院内感染対策に関するカンファレンスを行うこととされているが、当該カンファレンスには… 2022-06-29
2022 2022 外来感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算) 区分番号「A000」初診料の注11及び区分番号「A001」再診料の注15に規定する外来感染対策向上加算の施設基準において、「感染対策向上加算1に係る届出を行った複数の医療機関と連携する場合は、当該複数の医療機関が開催するカンファレンスに、それぞれ少なくとも年1回参加し、合わせて年2回以上参加している… 2022-06-29
2022 2022 地域包括診療加算/地域包括診療料 (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料) 区分番号「A001」再診料の注12に規定する地域包括診療加算及び区分番号「B001-2-9」地域包括診療料の施設基準における「慢性疾患の指導に係る適切な研修」については、 ・「疑義解釈資料の送付について(その8)」(平成26年7月10日事務連絡)別添1の問7において、「原則として、e-ラーニングによ… 2022-06-29
2022 2022 急性期充実体制加算 (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において求める「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「所定の研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 2022-06-29
2022 2022 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 (項目:一般病棟用の重症度、医療・看護必要度) 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度に係る基準を満たす患者の割合について、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連絡)別添1の問39において、「令和4年10月1日に届出を行うには、経過措置が令和4年9月30日までの入院料等については遅くとも令和4年7月1日から、令和4年度診… 2022-06-29
2022 2022 特定集中治療室用の重症度、医療・看護必要度 (項目:特定集中治療室用の重症度、医療・看護必要度) 特定集中治療室用の重症度、医療・看護必要度に係る基準を満たす患者の割合について、令和4年9月30日までの経過措置が設けられている入院料(※)については、令和4年度診療報酬改定後の評価票を用いた評価をいつから行う必要があるか。 2022-06-29
2022 2022 不妊治療に係る検査 (項目:不妊治療に係る検査) 不妊治療において、卵胞の発育状況の確認や子宮内膜の観察を目的として超音波検査を実施した場合、当該検査に係る費用は、保険診療として請求可能か。 2022-06-29
2022 2022 一般不妊治療管理料/生殖補助医療管理料 (項目:一般不妊治療管理料/生殖補助医療管理料) 初診日又は初診日の同月内(以下「初診時」という。)に行った指導の費用は初診料に含まれ、一般不妊治療管理料及び生殖補助医療管理料は算定できないこととされているが、初診時に、 ①治療計画を作成した場合 ②①に加えて、採卵を実施した場合 においては、これらの管理料の算定についてどのように考えればよいか。 2022-06-29
2022 2022 医薬品 (項目:医薬品) 不妊治療の保険適用に当たり、不妊治療に係る効能効果が追加された先発医薬品及び薬事・食品衛生審議会において公知申請の事前評価が終了し保険適用の対象とされた先発医薬品が存在する。それらの後発医薬品について、先発医薬品と効能効果に違いがある場合の取扱いについては、「先発医薬品と効能効果に違いがある後発医薬… 2022-06-29
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年7月1日付けで薬事承認された「ラピッドテス… 2022-07-01
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年7月8日付けで薬事承認された「KBMラ… 2022-07-08
2022 2022 摂食嚥下機能回復体制加算 (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 区分番号「H004」の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算1及び2の施設基準において求める、摂食嚥下支援チームの「専従の常勤言語聴覚士」は、疾患別リハビリテーションの専従又は専任の言語聴覚士を兼ねることは可能か。 2022-07-13
2022 2022 摂食嚥下機能回復体制加算 (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 摂食嚥下機能回復体制加算1及び2の施設基準において求める看護師の「摂食嚥下障害看護に係る適切な研修」の受講について、どのように考えればよいか。 2022-07-13
2022 2022 検査料 (項目:検査料) 特掲診療料の施設基準等(平成20年厚生労働省告示第63号)別表第十二の一に掲げる検査に、医科点数表第2章第3部検査の第4節「診断穿刺・検体採取料」に掲げる診療料は含まれるか。 2022-07-13
2022 2022 特定薬剤管理指導加算 (項目:特定薬剤管理指導加算) 医科点数表の区分番号「B001-2-12」の注6に規定する連携充実加算を届け出ている保険医療機関において抗悪性腫瘍剤を投与された患者に対して、抗悪性腫瘍剤及び制吐剤等の支持療法に係る薬剤を対象として特定薬剤管理指導加算1を算定した場合であって、当該薬剤に関し、電話等によりその服用状況、服薬中の体調の… 2022-07-13
2022 2022 特定薬剤管理指導加算 (項目:特定薬剤管理指導加算) 特定薬剤管理指導加算2を算定した患者に対して、当該算定に係る抗悪性腫瘍剤及び制吐剤等の支持療法に係る薬剤を対象として、特定薬剤管理指導加算1を算定することは可能か。 2022-07-13
2022 2022 服用薬剤調整支援料2 (項目:服用薬剤調整支援料2) 服用薬剤調整支援料2について、内服薬に限らず、内服薬と外用薬の重複投薬の状況や副作用の可能性等を踏まえ、患者に処方される薬剤の種類数の減少に係る提案を行った場合は算定できるか。 2022-07-13
2021 2021 事業所の医師が診療せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション】 (項目:事業所の医師が診療せずにリハビリテーションを提供した場合の減算【訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション】) 別の医療機関の医師から計画的な医学的管理を受けている利用者に対し、指定訪問リハビリテーション事業所等の医師が、自らは診療を行わず、当該別の医療機関の医師から情報提供を受けてリハビリテーションを計画、指示してリハビリテーションを実施した場合、当該別の医療機関の医師が適切な研修の修了等をしていれば、基本… 2022-07-20
2022 2022 二類感染症患者入院診療加算 (項目:二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その68)」(令和4年3月16日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、令和4年7月31日までの間算定できることとされている二類感染症患者入院診療加算(250点)に関して、令和4年8月1日以降の取扱いについてどのように考えれ… 2022-07-22
2022 2022 特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療) (項目:特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その70)」(令和4年4月28日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、令和4年7月31日までの間算定できることとされている電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数(147点)に関して、令和4年8月1日以降の取扱いにつ… 2022-07-22
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」の感染対策向上加算1の施設基準において、「保健所及び地域の医師会と連携し、感染対策向上加算2又は3に係る届出を行った保険医療機関と合同で、少なくとも年4回程度」カンファレンスを行うこととされているが、 ①保健所及び地域の医師会のいずれか又は両方が参加していない場合であ… 2022-07-26
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」の感染対策向上加算1の施設基準における、「保健所及び地域の医師会と連携し、感染対策向上加算2又は3に係る届出を行った保険医療機関と合同で、少なくとも年4回程度、定期的に院内感染対策に関するカンファレンス」について、具体的にどのような内容であればよいか。 2022-07-26
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」の感染対策向上加算1の施設基準において、「感染対策向上加算2、感染対策向上加算3又は外来感染対策向上加算に係る届出を行った他の保険医療機関に対し、必要時に院内感染対策に関する助言を行う体制を有すること。」とされているが、具体的にどのような体制であればよいのか。 2022-07-26
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 外来感染対策向上加算及び区分番号「A234-2」感染対策向上加算の施設基準において、「新興感染症の発生等を想定した訓練については少なくとも年1回以上参加していること」における当該訓練については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日)別添1問27が示されたが、他にどのようなもの… 2022-07-26
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料について、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連絡)別添1の問157において、「「専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体… 2022-07-26
2022 2022 特定行為に係る看護師の研修制度 (項目:特定行為に係る看護師の研修制度) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連絡)別添1の問87等において、施設基準で求める看護師の研修として「特定行為に係る看護師の研修制度により厚生労働大臣が指定する指定研修機関において行われる領域別パッケージ研修」のいずれかが該当するとされているが、当該パッケージ研修に含ま… 2022-07-26
2022 2022 発達及び知能検査 (項目:発達及び知能検査) 区分番号「D283」発達及び知能検査「3」操作と処理が極めて複雑なものについて、WISC-Ⅴ知能検査は含まれるか。 2022-07-26
2022 2022 導入期加算(人工腎臓) (項目:導入期加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注2に規定する導入期加算2及び3の施設基準について、それぞれ「導入期加算3を算定している施設が実施する腎代替療法に係る研修を定期的に受講していること」、「導入期加算1又は2を算定している施設と連携して、腎代替療法に係る研修を実施」とあるが、「腎代替療法に係る研修」とは、… 2022-07-26
2022 2022 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術/鏡視下喉頭悪性腫瘍手術 (項目:鏡視下咽頭悪性腫瘍手術/鏡視下喉頭悪性腫瘍手術) 区分番号「K374-2」鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)及び区分番号「K394-2」鏡視下喉頭悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)の施設基準における「関連学会と連携」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-07-26

×