改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 訪問看護指示書 | (項目:訪問看護指示書) 医科点数表区分番号「C007」訪問看護指示料における訪問看護指示書について、「留意事項及び指示事項」のⅡの1の記載が変更されたが、既に交付している訪問看護指示書については、令和4年4月1日以降に改めて変更後の様式により再交付する必要はあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 訪問看護基本療養 | (項目:訪問看護基本療養) 複数の訪問看護ステーション等から指定訪問看護を受けている利用者に対して、現に指定訪問看護(訪問看護基本療養費(Ⅰ)のハ及び訪問看護基本療養費(Ⅱ)のハを除く。)を実施している訪問看護ステーションの専門の研修を受けた看護師が、他の訪問看護ステーション等の専門の研修を受けていない看護師又は准看護師と共同… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 訪問看護基本療養 | (項目:訪問看護基本療養) 医科点数表区分番号「C005」在宅患者訪問看護・指導料の「3」、区分番号「C005-1-2」同一建物居住者訪問看護・指導料の「3」、訪問看護基本療養費(Ⅰ)のハ及び訪問看護基本療養費(Ⅱ)のハの届出基準において求める看護師の「褥瘡ケアに係る専門の研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 専門管理加算 | (項目:専門管理加算) 専門管理加算のイの場合において求める看護師の「緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門及び人工膀胱ケアに係る専門の研修」には、具体的にはそれぞれどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 専門管理加算 | (項目:専門管理加算) 専門管理加算のロの場合において求める看護師の「特定行為のうち訪問看護において専門の管理を必要とするものに係る研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 専門管理加算 | (項目:専門管理加算) 専門管理加算を算定する利用者について、専門性の高い看護師による訪問と他の看護師等による訪問を組み合わせて指定訪問看護を実施してよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 専門管理加算 | (項目:専門管理加算) 専門管理加算について、例えば、褥瘡ケアに係る専門の研修を受けた看護師と、特定行為研修を修了した看護師が、同一月に同一利用者に対して、褥瘡ケアに係る管理と特定行為に係る管理をそれぞれ実施した場合であっても、月1回に限り算定するのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 機能強化型訪問看護管理療養費 | (項目:機能強化型訪問看護管理療養費) 機能強化型訪問看護管理療養費1及び2の届出基準における「人材育成のための研修等」には、期間や内容の基準はあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 機能強化型訪問看護管理療養費 | (項目:機能強化型訪問看護管理療養費) 機能強化型訪問看護管理療養費の届出基準における「専門の研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年4月… | 2022-04-08 |
2022 | 2022 | 地域包括診療加算/地域包括診療料 | (項目:地域包括診療加算/地域包括診療料) 区分番号「A001」再診料の注 12 に規定する地域包括診療加算及び区分番号「B001-2-9」地域包括診療料の対象疾患について、「慢性腎臓病(慢性維持透析を行っていないものに限る。)」とあるが、 ①慢性維持透析には、血液透析又は腹膜透析のいずれも含まれるのか。 ②患者が他の保険医療機関において慢性… | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 感染対策向上加算 | (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において、「抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の適正使用の支援に係る業務を行うこと」とされているが、抗菌薬適正使用支援チームの構成員は、感染制御チームの構成員と兼任することは可能か。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 術後疼痛管理チーム加算 | (項目:術後疼痛管理チーム加算) 区分番号「A242-2」術後疼痛管理チーム加算について、一連の入院期間中に、全身麻酔を伴う複数の手術を実施した場合、当該加算の算定はどのように考えればよいか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 高度難聴指導管理料 | (項目:高度難聴指導管理料) 区分番号「B001」の「14」高度難聴指導管理料において、「その他の患者については年1回に限り算定する」とあるが、「年1回」とは、暦年(1月1日から12月31日まで)に1回のことを指すのか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料について、「区分番号B001の23に掲げるがん患者指導管理料のハは、別に算定できない」こととされているが、外来腫瘍化学療法診療料を算定しない日であれば算定可能か。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料を算定している患者が、外来化学療法を実施している悪性腫瘍以外の傷病について、当該診療料を算定する日と同一日に、同一保険医療機関の別の診療科を受診した場合、初診料、再診料又は外来診療料は算定可能か。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料について、「区分番号C101に掲げる在宅自己注射指導管理料は、別に算定できない」こととされているが、以下の場合において、在宅自己注射指導管理料は算定可能か。 ①外来腫瘍化学療法診療料に係る外来化学療法又は治療に伴う副作用等と関連のない傷病に対する診… | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | バイオ後続品導入初期加算 | (項目:バイオ後続品導入初期加算) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の注7、区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料の注4及び第2章第6部注射の通則第7号に規定するバイオ後続品導入初期加算について、従前からバイオ後続品を使用している患者について、先行バイオ医薬品が異なるバイオ後続品を新たに使用した場合、当該加算は… | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算 | (項目:在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算) 「在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算については、麻薬管理指導加算を算定している患者については算定できない」とあるが、これらの加算は併算定不可ということか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 服薬情報等提供料 | (項目:服薬情報等提供料) 服薬情報等提供料について、「保険医療機関への情報提供については、患者1人につき同一月に2回以上服薬情報等の提供を行った場合においても、月1回のみの算定とする」こととされているが、服薬情報等提供料1、2又は3をそれぞれ同一月に1回算定することは可能か。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 服薬情報等提供料 | (項目:服薬情報等提供料) 服薬情報等提供料3について、「必要に応じて当該患者が保険薬局に持参した服用薬の整理を行う」とあるが、服用薬の整理の要否については、薬剤師の判断によるという理解でよいか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 服薬情報等提供料 | (項目:服薬情報等提供料) 服薬情報等提供料3について、保険医療機関への情報提供時又は患者の次回来局時に算定できるという理解でよいか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 調剤基本料(連携強化加算) | (項目:調剤基本料(連携強化加算)) 地域支援体制加算の届出を行っている保険薬局において、必要な体制等が整備された場合に、地域支援体制加算の届出とは別に連携強化加算の届出を行ってよいか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 咬合調整 | (項目:咬合調整) 令和4年3月31日以前に旧歯科点数表における区分番号「I000-2」咬合調整の留意事項通知(1)のイからホまでのいずれかに該当し、当該処置を算定していた患者について、同年4月1日以降に引き続き当該処置を算定する場合は、どのように考えればよいか。 | 2022-04-11 |
2022 | 2022 | 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 | (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A000」初診料の注11及び区分番号「A001」再診料の注15に規定する外来感染対策向上加算並びに区分番号「A234-2」感染対策向上加算の施設基準の届出について、「当該加算の届出については実績を要しない」こととされているが、この「実績」とは、具体的には何の実績を指すのか。 | 2022-04-13 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年4月19日付けで薬事承認された「クイッ… | 2022-04-19 |
2022 | 2022 | 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 | (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「3」感染対策向上加算3について、「入院初日及び入院期間が90日を超えるごとに1回」算定できることとされているが、令和4年3月31日以前から継続して入院している患者についても算定可能か。 | 2022-04-21 |
2022 | 2022 | 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 | (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 区分番号「A000」初診料の注11及び区分番号「A001」再診料の注15に規定する外来感染対策向上加算並びに区分番号「A234-2」感染対策向上加算の施設基準における「地域の医師会」とは、郡市区等医師会及び都道府県医師会のいずれも該当するか。 | 2022-04-21 |
2022 | 2022 | 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 | (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) ・区分番号「A234-2」感染対策向上加算の注2に規定する指導強化加算の施設基準における「感染制御チームの専従医師又は看護師が、過去1年間に4回以上、感染対策向上加算2、感染対策向上加算3又は外来感染対策向上加算に係る届出を行った保険医療機関に赴き院内感染対策に関する助言を行っていること」、 ・「A… | 2022-04-21 |
2022 | 2022 | 救命救急入院料/特定集中治療室管理料 | (項目:救命救急入院料/特定集中治療室管理料) 区分番号「A300」救命救急入院料の注1及び区分番号「A301」特定集中治療室管理料の注1における「急性血液浄化(腹膜透析を除く。)又は体外式心肺補助(ECMO)を必要とするもの」には、急性血液浄化(腹膜透析を除く。)又は体外式心肺補助(ECMO)を現に実施している患者のほか、一連の入院期間中にこれ… | 2022-04-21 |
×