改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(手帳の活用実績が相当程度あると認められない保険薬局が算定する服薬管理指導料) | (項目:服薬管理指導料の特例(手帳の活用実績が相当程度あると認められない保険薬局が算定する服薬管理指導料)) 服薬管理指導料の注 13に規定する特例(手帳の活用実績が相当程度あると認められない保険薬局が算定する服薬管理指導料)の対象薬局について、かかりつけ薬剤師指導料、かかりつけ薬剤師包括管理料又は服薬管理指導料の注 14に規定する特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) 「算定に当たっては、かかりつけ薬剤師がやむを得ない事情により業務を行えない場合にかかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が服薬指導 等を行うことについて、・・・あらかじめ患者の同意を得ること」とあるが、処方箋を受け付け、実際に服薬指導等を実施する際に同意を得ればよい か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師に該当する薬剤師が、異動等により不在の場合は、次回の服薬指導の実施時までに、新たに別の薬剤師を当該他の薬剤師として選定すれば、当該服薬指導の実施時に服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)を算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) 既にかかりつけ薬剤師指導料等の算定に係る同意を得ている患者に対し、かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合の特例に係る同意を追加で得る場合は、かかりつけ薬剤師の同意書に追記する又は別に当該特例に係る同意を文書で得るといった対応をすればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応することについて、事前に患者の同意を得ている場合であって、当該他の薬剤師が以下のとおり対応する場合は、それぞれ服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)を算定可能か。 ①週3回勤務の薬剤師が対応する場合 ②当該店舗で週3回、他… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 調剤基本料(地域支援体制加算) | (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算の届出を行っている調剤基本料1を算定する保険薬局において、地域支援体制加算2の新規届出を行う場合、地域支援体制加算1の実績を満たすことを改めて示す必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師については、かかりつけ薬剤師と同様に届出が必要か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) 服薬管理指導料の注 14に規定する特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)を算定した場合についても、服薬管理指導料の注 13に規定する特例(手帳の活用実績が相当程度あると認められない保険薬局が算定する服薬管理指導料)に係る手帳を提示した患者への服薬管理指導料の算定回数の割合の算出に… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合) | (項目:服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)) 服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が対応した場合)を算定した場合には、算定要件を満たせば服薬管理指導料の各注に規定する加算を算定できるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 | (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) かかりつけ薬剤師指導料又はかかりつけ薬剤師包括管理料(以下「かかりつけ薬剤師指導料等」という。)について、かかりつけ薬剤師が情報通信機器を用いた服薬指導を行う場合は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料 | (項目:かかりつけ薬剤師指導料/かかりつけ薬剤師包括管理料) 薬剤師が在籍・勤務期間中に、育児休業、産前・産後休暇又は介護休業(以下「育児休業等」という。)を取得した場合、当該薬剤師が育児休業等から復帰して1年又は3年以上経過しない限り、「当該保険薬局に1年以上の在籍」「3年以上の薬局勤務経験」の要件を満たさないのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 外来服薬支援料 | (項目:外来服薬支援料) 処方医からの一包化薬の指示がある処方箋と共に、他の薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤を併せて薬局に持参した場合であって、処方箋に基づく調剤を行う際に全ての薬剤の一包化を行い、服薬支援を行った場合には、外来服薬支援料2は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅患者訪問薬剤管理指導料/在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料 | (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料/在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料) 「在宅療養を担う保険医療機関の保険医と連携する他の保険医については、担当医に確認し、薬学的管理指導計画書等に当該医師の氏名と医療機関名を記載すること」とあるが、担当医への確認は、在宅療養を担う保険医療機関の保険医と連携する他の保険医の求めにより、患家を訪問して必要な薬学的管理指導を行った後に行っても… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅患者訪問薬剤管理指導料 | (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) 在宅患者訪問薬剤管理指導における医師の指示は、どのような方法で行えばよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料 | (項目:在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料) 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料における「状態の急変等に伴い」には、化学療法の副作用対策としての支持薬処方、状態変化に伴う処方変更など、今後の継続的な薬物療法に影響を及ぼすことが想定される場合は該当するか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 小児特定加算 | (項目:小児特定加算) 小児特定加算の対象患者について、「児童福祉法第56条の6第2項に規定する障害児である患者」であることは、どのように確認するのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 調剤基本料(地域支援体制加算) | (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算2、3及び4の実績要件については、①薬剤調製料の時間外等加算及び夜間・休日等加算の算定回数の合計が400回以上であること、②薬剤調製料の麻薬を調剤した場合に加算される点数の算定回数が10回以上であること、③調剤管理料の重複投薬・相互作用等防止加算の算定回数及び在宅患者重複投薬・相互作… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算 | (項目:在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算) 在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算について、在宅患者訪問薬剤管理指導料と同様に、処方箋受付がない場合であっても算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅中心静脈栄養法加算 | (項目:在宅中心静脈栄養法加算) 在宅中心静脈栄養法加算について、薬剤調製料の無菌製剤処理加算(中心静脈栄養法用輸液)との併算定は可能か。また、在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算との併算定は可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬情報等提供料 | (項目:服薬情報等提供料) 服薬情報等提供料1を算定する患者について、同一月内に服薬情報等提供料3は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 服薬情報等提供料 | (項目:服薬情報等提供料) 服薬情報等提供料は、特別調剤基本料を算定している保険薬局において、当該保険薬局と不動産取引等その他の特別な関係を有している保険医療機関への情報提供を行った場合は算定できないこととされているが、当該保険医療機関が不明である場合は算定できるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 調剤基本料(地域支援体制加算) | (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算の実績要件のうち、「在宅患者訪問薬剤管理指導料等の算定回数」及び「在宅患者訪問薬剤管理指導料等の単一建物診療患者が1人の場合の算定回数」について、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)」(令和3年9月28日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添の… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | リフィル処方箋による調剤 | (項目:リフィル処方箋による調剤) 「リフィル処方箋により調剤した場合は、調剤した内容、患者の服薬状況等について必要に応じ処方医へ情報提供を行うこと」とされているが、この場合において、服薬情報等提供料は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | リフィル処方箋による調剤 | (項目:リフィル処方箋による調剤) リフィル処方箋による2回目以降の調剤については、「前回の調剤日を起点とし、当該調剤に係る投薬期間を経過する日を次回調剤予定日とし、その前後7日以内」に行うこととされているが、具体的にはどのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | リフィル処方箋による調剤 | (項目:リフィル処方箋による調剤) リフィル処方箋の写しは、いつまで保管する必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | リフィル処方箋による調剤 | (項目:リフィル処方箋による調剤) 一般名処方によるリフィル処方箋を受け付けた場合、2回目以降の調剤においてはどのように取り扱えばよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 届出受理後の措置 | (項目:届出受理後の措置) 届出受理後において、届出内容と異なった事情が生じ、当該届出基準を満たさなくなった場合又は当該届出基準の届出区分が変更となった場合には、変更の届出を行うこととされているが、 ①機能強化型訪問看護療養費に係る届出に記載した看護職員数等について、当該届出基準に影響がない範囲で変更が生じた場合 ②専門管理加… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 24時間対応体制加算 | (項目:24時間対応体制加算) 特別地域若しくは医療を提供しているが医療資源の少ない地域に所在する訪問看護ステーション又は業務継続計画を策定した上で自然災害等の発生に備えた地域の相互支援ネットワークに参画している訪問看護ステーションが、連携して24時間対応体制加算に係る体制にあるものとして届出を行う場合において、一方のステーション… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 訪問看護情報提供療養費 | (項目:訪問看護情報提供療養費) 18歳の誕生日を迎えた利用者について、医療的ケアの変更等により学校等からの求めに応じて情報提供を行う必要がある場合は、訪問看護情報提供療養費2の算定についてどのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 遠隔死亡診断補助加算 | (項目:遠隔死亡診断補助加算) 遠隔死亡診断補助加算の届出基準において求める看護師の「情報通信機器を用いた在宅での看取りに係る研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
×