通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 施設基準(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料) (項目:施設基準(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料)) 区分番号「A000」初診料の施設基準通知について、「第2の7」の歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準及び「第3」の地域歯科診療支援病院歯科初診料に関する施設基準等が変更されたが、令和4年3月31日時点で現に当該初診料に係る届出を行っている保険医療機関が、変更後の基準を満たしている場合、同年4月… 2022-03-31
2022 2022 施設基準(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料) (項目:施設基準(初診料/地域歯科診療支援病院歯科初診料)) 令和4年3月31日以前に、区分番号「A000」初診料の施設基準通知「第2の7」の歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準及び「第3」の地域歯科診療支援病院歯科初診料に関する施設基準等における「歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修」を満たす内容の研修を受講し… 2022-03-31
2022 2022 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準が変更されたが、令和4年3月31日時点で現にかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の届出を行っている保険医療機関が、変更後の基準を満たしている場合、同年4月1日以降に再度届出を行わなくてよいか。 2022-03-31
2022 2022 施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所) (項目:施設基準(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)) かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準通知(2)のアにおいて、「過去1年間に歯周病安定期治療又は歯周病重症化予防治療をあわせて30回以上算定していること」とあるが、旧歯科点数表における区分番号「I011-2」歯周病安定期治療(Ⅰ)、区分番号「I011-2-2」歯周病安定期治療(Ⅱ)及び区分番… 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A224-2」感染対策向上加算について、第1章第2部第2節入院基本料等加算の通則第2号の規定により、医科点数表の第1章第2部第2節に掲げる入院基本料等加算の算定要件の例によることとされているが、医科点数表の区分番号「A234-2」感染対策向上加算の注3に規定する連携強化加算及び注4に規定す… 2022-03-31
2022 2022 通信画像情報活用加算 (項目:通信画像情報活用加算) 区分番号「C000」歯科訪問診療料の注16に規定する通信画像情報活用加算について、訪問歯科衛生指導の実施時に当該保険医療機関の歯科医師が情報通信機器を用いて患者の口腔内の状態等を観察した日以降に、やむを得ず当該患者が入院した場合は、当該加算の算定についてどのように考えればよいか。 2022-03-31
2022 2022 通信画像情報活用加算 (項目:通信画像情報活用加算) 区分番号「C000」歯科訪問診療料の留意事項通知(43)において、「リアルタイムで口腔内の画像を撮影できる装置を用いて」とあるが、歯科用口腔内カメラ及び歯科診断用口腔内カメラは「リアルタイムで口腔内の画像を撮影できる装置」に該当するか。 2022-03-31
2022 2022 通信画像情報活用加算 (項目:通信画像情報活用加算) 区分番号「C000」歯科訪問診療料の注16に規定する通信画像情報活用加算について、「過去2月以内に区分番号C001に掲げる訪問歯科衛生指導料を算定した患者」とあるが、区分番号「C001」訪問歯科衛生指導料を算定する口腔内を観察した日から起算して2月以内であれば算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 通信画像情報活用加算 (項目:通信画像情報活用加算) 区分番号「C000」歯科訪問診療料の留意事項通知(43)において、「「注16」に規定する通信画像情報活用加算は、区分番号C001に掲げる訪問歯科衛生指導料を算定する日(区分番号C000に掲げる歯科訪問診療料を算定する日を除く。)において、歯科衛生士等がリアルタイムで口腔内の画像(以下、口腔内ビデオ画… 2022-03-31
2022 2022 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所加算 (項目:かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所加算) 区分番号「C001-5」在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料の注4、区分番号「C001-6」小児在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料の注4及び区分番号「I011-2」歯周病安定期治療の注3に規定するかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所加算を算定する場合に、診療録及び診療報酬明細書の診… 2022-03-31
2022 2022 口腔細菌定量検査 (項目:口腔細菌定量検査) 区分番号「D002-6」口腔細菌定量検査の留意事項通知(2)のロにおいて、「区分番号A000に掲げる初診料の(14)のイ、ロ若しくはニの状態又は区分番号A002に掲げる再診料の(6)のイ、ロ若しくはニの状態の患者」とあるが、同一初診期間中に区分番号「A000」初診料の留意事項通知(14)のイ、ロ若し… 2022-03-31
2022 2022 歯科再診料(再診料) (項目:歯科再診料(再診料)) 令和4年度診療報酬改定において、再診料の「1 歯科再診料」の所定点数が53点から56点に改正されたが、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その15)」(令和2年4月27日厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「4月27日事務連絡」という。)別添の問2に示されている、対面… 2022-03-31
2022 2022 非経口摂取患者口腔粘膜処置 (項目:非経口摂取患者口腔粘膜処置) 令和4年度診療報酬改定において、「I030-2 非経口摂取患者口腔粘膜処置」の所定点数が100点から110点に改正されたが、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)」(令和3年9月28日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添の問13に示されている口腔の剥離上皮膜の… 2022-03-31
2022 2022 調剤基本料 (項目:調剤基本料) 同一グループ内の処方箋受付回数の合計が1月に4万回を超えるグループが新規に開設した保険薬局について、新規指定時における調剤基本料の施設基準の届出の際は、同一グループの処方箋受付回数が1月に4万回を超えるグループに属しているものとして取り扱うことでよいか。 2022-03-31
2022 2022 リフィル処方箋による調剤 (項目:リフィル処方箋による調剤) リフィル処方箋を次回調剤予定日の前後7日以外の日に受け付けた場合は、当該リフィル処方箋による調剤を行うことはできるか。 2022-03-31
2022 2022 薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算) (項目:薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算)) 薬価基準に収載されている剤形では薬剤の服用が困難な患者に対し、錠剤を分割する場合、嚥下困難者用製剤加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算) (項目:薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算)) 嚥下困難者用製剤加算及び自家製剤加算について、それぞれどのような場合に算定できるのか。 2022-03-31
2022 2022 薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算) (項目:薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算)) 自家製剤加算について、錠剤を分割する場合は、割線の有無にかかわらず、所定点数の100分の20に相当する点数を算定するのか。 2022-03-31
2022 2022 薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算) (項目:薬剤調製料(嚥下困難者用製剤加算/自家製剤加算)) 自家製剤加算における「同一剤形」の範囲は、どのように考えたらよいか。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料 (項目:調剤管理料) 調剤管理料における「内服薬」に、浸煎薬及び湯薬は含まれないのか。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料 (項目:調剤管理料) 内服薬(内服用滴剤、浸煎薬、湯薬及び屯服薬であるものを除く。)と外用薬が同時に処方された場合、調剤管理料1及び調剤管理料2を同時に算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料(調剤管理加算) (項目:調剤管理料(調剤管理加算)) 同一保険医療機関の複数診療科から合計で6種類以上の内服薬(特に規定するものを除く。)が処方されている患者について、調剤管理加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料(調剤管理加算) (項目:調剤管理料(調剤管理加算)) 複数の保険医療機関から合計で6種類以上の内服薬(特に規定するものを除く。)が処方されている患者について、当該患者の複数の保険医療機関が交付した処方箋を同時にまとめて受け付けた場合、処方箋ごとに調剤管理加算を算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料(調剤管理加算) (項目:調剤管理料(調剤管理加算)) 「初めて処方箋を持参した場合」とは、薬剤服用歴に患者の記録が残っていない場合と考えてよいか。 2022-03-31
2022 2022 調剤基本料 (項目:調剤基本料) 情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合において、当該服薬指導に係る処方箋の受付回数は、処方箋の受付回数に含めるのか。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料(調剤管理加算) (項目:調剤管理料(調剤管理加算)) 「処方内容の変更により内服薬の種類が変更した場合」とは、処方されていた内服薬について、異なる薬効分類の有効成分を含む内服薬に変更された場合を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 調剤管理料(調剤管理加算) (項目:調剤管理料(調剤管理加算)) 調剤管理加算の施設基準における「過去一年間に服用薬剤調整支援料を1回以上算定した実績を有していること」について、「過去一年間」の範囲はどのように考えればよいか。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】調剤管理料(電子的保健医療情報活用加算) (項目:【廃止】調剤管理料(電子的保健医療情報活用加算)) 【廃止】調剤管理料の注5に規定する電子的保健医療情報活用加算について、ただし書の「当該患者に係る薬剤情報等の取得が困難な場合」とは、どのような場合が対象となるのか。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】調剤管理料(電子的保健医療情報活用加算) (項目:【廃止】調剤管理料(電子的保健医療情報活用加算)) 【廃止】調剤管理料の注5に規定する電子的保健医療情報活用加算の施設基準において、「当該情報を活用して調剤等を実施できる体制を有していることについて、当該保険薬局の内側及び外側の見えやすい場所に掲示していること」とされているが、薬局の窓口や掲示板に「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示することでよ… 2022-03-31
2022 2022 服薬管理指導料 (項目:服薬管理指導料) 服薬管理指導料の「4」情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合(オンライン服薬指導)及び在宅患者オンライン薬剤管理指導料における「関連通知」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31

×