通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2008 2008 歯科疾患管理料 (項目:歯科疾患管理料) 健康診断の結果に基づくものであることが明らかである場合であって、初診料又は地域歯科診療支援病院初診料が算定できない場合は、「歯科疾患管理料」を算定できないか。 2008-03-28
2008 2008 処方せんの取扱い(後発医薬品への変更調剤) (項目:処方せんの取扱い(後発医薬品への変更調剤)) 平成20年3月31日までに、旧様式の処方せんで「後発医薬品への変更可」欄に処方医の署名があるものの交付を受けた患者が、同年4月1日に薬局に当該処方せんを持参し、後発医薬品の使用を希望した場合、処方医に疑義照会することなく、当該処方せんに記載された先発医薬品を後発医薬品に変更して調剤してよいか。 2008-03-28
2008 2008 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 後発医薬品調剤体制加算に係る届出書添付書類(様式85)において、届出時の直近3か月間の実績として、後発医薬品の調剤率を1か月ごとに記載することとされているが、後発医薬品の調剤率が30%を下回る月が1月でもある場合には、後発医薬品調剤体制加算は算定できないのか。 2008-03-28
2008 2008 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 後発医薬品調剤体制加算の届出を行った場合は、毎月、直近3か月間の後発医薬品の調剤率が30%以上であることを確認し、届出を行う必要があるのか。 2008-03-28
2008 2008 調剤料(夜間・休日等加算) (項目:調剤料(夜間・休日等加算)) 開局時間を20時までとして表示している薬局において、20時以降も連続して患者が来局した場合、これらの患者に対して夜間・休日等加算を算定することは可能か。 2008-03-28
2008 2008 調剤料(夜間・休日等加算) (項目:調剤料(夜間・休日等加算)) 土曜日の開局時間を15時までとして表示している薬局において、調剤応需の態勢を解除した後、時間外加算の対象とならない時間帯(例えば17時)に急病の患者が来局したため調剤を行った場合、当該患者に対して夜間・休日等加算を算定することは可能か。 2008-03-28
2008 2008 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬剤服用歴管理指導料を算定する場合には、患者の体質・アレルギー歴・副作用歴等の患者についての情報の記録、患者又はその家族等からの相談事項の要点、服薬状況、患者の服薬中の体調の変化等を薬剤服用歴の記録に記載することとされているが、これらについて、その有無のみを記載した場合でも算定可能か。 2008-03-28
2008 2008 長期投薬情報提供料 (項目:長期投薬情報提供料) 患者又はその家族等の同意は文書により得なければならないか。 2008-03-28
2008 2008 外来服薬支援料 (項目:外来服薬支援料) 患者が、処方医からの一包化薬の指示がある処方せんとともに、他の薬局で調剤された薬剤や保険医療機関で院内投薬された薬剤も併せて薬局に持参した場合であって、処方せんに基づく調剤を行う際にすべての薬剤の一包化を行い、服薬支援を行った場合には、調剤に係る薬剤服用歴管理指導料等と外来服薬支援料の併算定が可能か… 2008-03-28
2008 2008 訪問看護基本療養費(Ⅲ) (項目:訪問看護基本療養費(Ⅲ)) 居住系施設入居者に対し、1日に1人の訪問を行う場合でも、訪問看護基本療養費(Ⅲ)を算定するのか。 2008-03-28
2008 2008 長時間訪問看護加算 (項目:長時間訪問看護加算) 長時間訪問看護加算は、2時間を超える時間が何時間であっても5,200円の加算か。 2008-03-28
2008 2008 難病等複数回訪問加算 (項目:難病等複数回訪問加算) 難病等複数回訪問加算の対象となる患者については、複数回の実施時間を合わせて2時間を超えた場合も算定できるのか。 2008-03-28
2008 2008 夜間・早朝等加算 (項目:夜間・早朝等加算) 8時00分より診療を開始する診療所で、7時30分より患者の受付を開始した場合は、8時00分までの受付患者については夜間・早朝等加算を算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 精神科地域移行実施加算 (項目:精神科地域移行実施加算) 精神科地域移行実施加算について、退院に係る実績は1月から12月までの1年間とされているが、この期間内に入院期間が5年以上となり、かつ退院した患者については、実績に算入できるか。 2008-05-09
2008 2008 精神科地域移行実施加算 (項目:精神科地域移行実施加算) 精神科地域移行実施加算を初めて届け出る場合は、届け出る月の前月から遡って1年間の実績が要件とされているが、届け出後に再入院した患者が出たために要件を満たさなくなった場合は算定できるのか。 2008-05-09
2008 2008 精神科身体合併症管理加算 (項目:精神科身体合併症管理加算) 精神科身体合併症管理加算は、内科又は外科を専門とする医師が1名以上配置とあるが、各病棟に内科又は外科を専門とする医師が必要か。 2008-05-09
2008 2008 退院調整加算 (項目:退院調整加算) 一つの医療機関で、A238退院調整加算とA241後期高齢者退院調整加算の両方を算定する場合、A238退院調整加算における「入院患者の退院に係る調整及び支援に関する部門」と、 A241後期高齢者退院調整加算における 入院患者の退院に係る調整に関する部門」は、一つでよいか。 2008-05-09
2008 2008 専従者の兼務 (項目:専従者の兼務) A238退院調整加算における「退院調整に関する経験を有する専従の看護師又は社会福祉士」 、A241後期高齢者退院調整加算における「退院調整部門に2年以上の退院調整に係る業務の経験を有する専従の看護師又は社会福祉士」、A308-2亜急性期入院医療管理料「専任の在宅復帰支援を担当する者」は、それぞれ兼務… 2008-05-09
2008 2008 総合評価加算(後期高齢者総合評価加算) (項目:総合評価加算(後期高齢者総合評価加算)) 入院診療計画書の総合的な機能評価については、A240後期高齢者総合評価加算を算定しない患者では、行う必要はないのか。 2008-05-09
2008 2008 特定入院料(総合周産期特定集中治療室管理料 / ハイリスク妊娠管理加算 / ハイリスク分娩管理加算) (項目:特定入院料(総合周産期特定集中治療室管理料 / ハイリスク妊娠管理加算 / ハイリスク分娩管理加算)) 起算日の変わらない入院期間中に、A303総合周産期特定集中治療室管理料と、A236-2ハイリスク妊娠管理加算又はA237ハイリスク分娩管理加算を算定することはできないのか。 2008-05-09
2008 2008 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 「診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について(保医発第0305001号)」のA308回復期リハビリテーション病棟入院料(6)に「回復期リハビリテーション病棟入院料を算定している患者は、転院してきた場合においても、転院先の保険医療機関で当該入院料を継続して算定できることとする。・・・」と… 2008-05-09
2008 2008 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料1を算定する医療機関が新たな回復期リハビリテーション病棟入院料を届け出る場合、当該病棟は回復期リハビリテーション病棟入院料2での算定となるのか。 2008-05-09
2008 2008 特定入院料(日常生活機能評価) (項目:特定入院料(日常生活機能評価)) 日常生活機能評価の評価を行うのに必要な所定の研修とは、看護必要度にかかる研修でもよいのか。 2008-05-09
2008 2008 再診料(外来管理加算) (項目:再診料(外来管理加算)) 基本診療料に含まれる処置について、それらを実施した場合の際に使用した薬剤の費用を第9部処置の第3節薬剤料で算定した場合においても、外来管理加算は算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 精神科救急入院料 (項目:精神科救急入院料) 基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取り扱いについて(平成20年3月5日保医発第0305002号)において規定されている、精神科救急入院料及び精神科急性期治療病棟入院料の延べ入院日数の要件における「新規患者」とは、どのような患者を指すのか。 2008-05-09
2008 2008 精神科急性期治療病棟入院料 (項目:精神科急性期治療病棟入院料) 基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取り扱いについて(平成20年3月5日保医発第0305002号)において規定されている、精神科救急入院料及び精神科急性期治療病棟入院料の延べ入院日数の要件における「新規患者」とは、どのような患者を指すのか。 2008-05-09
2008 2008 短期滞在手術等基本料(対象患者の考え方) (項目:短期滞在手術等基本料(対象患者の考え方)) 短期滞在手術基本料3について、どの時点で15歳未満の患者が対象か。 2008-05-09
2008 2008 皮膚科特定疾患指導管理料 (項目:皮膚科特定疾患指導管理料) 皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅱ)について、対象となる特定疾患に脂漏性皮膚炎が追加されたが、これに含まれる病名は何か。 2008-05-09
2008 2008 リンパ浮腫指導管理料 (項目:リンパ浮腫指導管理料) リンパ浮腫指導管理料について、他院で手術を行う、若しくは、他院で手術を行った患者についても算定可能か。 2008-05-09
2008 2008 糖尿病合併症管理料 (項目:糖尿病合併症管理料) 糖尿病合併症管理料の要件である「適切な研修」には、どのようなものがあるのか。 2008-05-09

×