改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 療養病棟入院基本料/回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:療養病棟入院基本料/回復期リハビリテーション病棟入院料) 区分番号「A101」療養病棟入院基本料及び区分番号「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料について、脳血管疾患等により療養病棟入院基本料を算定する病棟に入院している患者が、令和2年3月31日以前から回復期リハビリテーションを要する状態に該当しており、令和2年4月1日以降に当該保険医療機関の回復… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 看護補助体制充実加算の施設基準における看護補助者及び看護職員の研修受講者の氏名について、届出の際に提出する必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 看護補助体制充実加算の施設基準における看護職員に対して実施する院内研修について、 ①実施時間数や実施方法はどのようにすればよいか。 ②常勤の看護職員及び非常勤の看護職員のいずれも受講する必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 入院栄養管理体制加算 | (項目:入院栄養管理体制加算) 区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算における栄養管理計画は、第1章第2部入院料等の通則第7号に規定する栄養管理体制の基準における栄養管理計画をもって代えることはできるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 初診料/外来診療料 | (項目:初診料/外来診療料) 紹介割合及び逆紹介割合における初診の患者数、再診の患者数、紹介患者数、逆紹介患者数及び救急患者数は、延べ人数を使用するのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 入院栄養管理体制加算 | (項目:入院栄養管理体制加算) 区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算について、専従の常勤管理栄養士とは、雇用契約で定める所定労働時間に勤務する者でよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 入院栄養管理体制加算 | (項目:入院栄養管理体制加算) 区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算について、特定機能病院入院基本料を算定する病棟に入院(当該病棟への転棟を含む。)した患者が、同一日に退院した場合(死亡退院を含む。)は、算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 入院栄養管理体制加算 | (項目:入院栄養管理体制加算) 区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算について、集中治療室等から特定機能病院入院基本料を算定する病棟に転棟した患者については、当該加算は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 入院基本料等の施設基準等 | (項目:入院基本料等の施設基準等) 施設基準通知において、「平均入院患者数が概ね30名程度以下の小規模な結核病棟を有する保険医療機関については、一般病棟(一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟に限る。)、専門病院入院基本料又は障害者施設等入院基本料を算定する病棟)と結核病棟を併せて1看護単位とすることはできるが、看護配置… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算について、「入院した日とは、当該患者が当該加算を算定できる病棟に入院又は転棟した日のことをいう」とあるが、急性期一般入院料1を算定する病棟に入院後、当該加算を算定できない病棟又は病室に転棟し、再度急性期一般入院料1を算定する病棟に転棟した場合、起算日について… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「緊急手術」の定義について、「病状の急変により緊急に行われた手術をいう」とあるが、 ①「病状の急変」は入院外での急変に限定されるか。 ②休日に行われる手術又はその開始時間が保険医療機関の表示する診療時間以外の時間若しくは深夜である手術に限定… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において、「承認され、登録されている全てのレジメンのうち、4割以上のレジメンが外来で実施可能であること」とされているが、外来で実施可能なレジメンについて、外来で実施されている実績は必要か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において、「急性期一般入院料1に係る届出を行っている病棟については、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いて評価を行っていること」とされているが、区分番号「A300」救命救急入院料、区分番号「A301」特定集中治療室管理料又は区分番号「A30… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 許可病床数が200床以上400床未満の保険医療機関において、令和4年3月31日時点で現に急性期一般入院料1を届け出ている病棟については、令和4年12月31日までの間に限り、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いた評価に係る基準を満たしているものとみなすこととされているが、区分番号「A200-2… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において求める「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「所定の研修」には、具体的にどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 初診料/外来診療料 | (項目:初診料/外来診療料) 紹介割合及び逆紹介割合における「初診の患者数」は、どのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において「日本医療機能評価機構が定める機能評価を受けている病院又は当該評価の基準と同等の基準について第三者の評価を受けている病院」とあるが、「第三者の評価」には、以下に掲げるものは該当すると考えてよいか。 ①JCI(JointCommissionI… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において、「毎年7月において、前年度における手術件数等を評価するため、別添7の様式14により届け出るとともに、院内に掲示すること」とされているが、具体的にはどのような内容を院内に掲示する必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「年2回程度の院内講習の開催」について、区分番号「A234」医療安全対策加算における医療安全対策に係る体制を確保するための職員研修と併せて実施することは可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準の手術等に係る実績において、「(イ)及び、(ロ)から(ヘ)までのうち4つ以上を満たしていること」とあるが、これは、(イ)を満たした上で、(イ)とは別に、(ロ)から(へ)までのうち4つ以上を満たしている必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 救急医療管理加算 | (項目:救急医療管理加算) 区分番号「A205」救急医療管理加算の施設基準において、「診療体制として通常の当直体制のほかに重症救急患者の受入れに対応できる医師等を始めとする医療従事者を確保していること」とあるが、医療従事者間で連携し、当直体制に支障が出ないよう体制を整えている場合においては、当直医師が重症救急患者の受入れに係る… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 救急医療管理加算 | (項目:救急医療管理加算) 区分番号「A205」救急医療管理加算の対象患者の状態について、「消化器疾患で緊急処置を必要とする重篤な状態」とあるが、具体的にはどのような処置を指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算の施設基準における「当該保険医療機関における3年以上の医師事務作業補助者としての勤務経験を有する医師事務作業補助者が、それぞれの配置区分ごとに5割以上配置されていること」について、 ①他の保険医療機関での勤務経験を通算することは可能か。 ②雇用形態(常… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算について、病床種別の異なる病床を有する保険医療機関において、病床種別ごとに15対1、20対1等の異なる配置区分での届出は可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算について、同一病床種別の病床に関し、様式18における「50対1、75対1又は100対1に限り算定できる病床」とそれ以外の病床で、異なる配置区分での届出は可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 機能強化加算 | (項目:機能強化加算) 区分番号「A000」初診料の注10に規定する機能強化加算の施設基準において、地域におけるかかりつけ医機能として、必要に応じ実施する対応について、「ホームページ等に掲示する等の取組を行っていること」とされているが具体的にはどのようなことを指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 小児療養環境特別加算 | (項目:小児療養環境特別加算) 区分番号「A221-2」小児療養環境特別加算の対象患者について、「麻疹等の感染症に罹患しており、他の患者への感染の危険性が高い患者」とあるが、具体的にはどのような者が該当するのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 精神科リエゾンチーム加算 | (項目:精神科リエゾンチーム加算) 区分番号「A230-4」精神科リエゾンチーム加算の施設基準において求める看護師の「精神看護関連領域に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 依存症入院医療管理加算 | (項目:依存症入院医療管理加算) 区分番号「A231-3」依存症入院医療管理加算の施設基準において求める医師等の「薬物依存症に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
×