改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 胚移植術(2 回数制限) | (項目:胚移植術(2 回数制限)) 保険診療において不妊治療を実施し、回数制限を超えた場合などにおいて、その後、保険外の診療で実施した不妊治療により妊娠・出産に至った後に、不妊治療を再開するときは、「次の児の妊娠を目的として胚移植を実施した場合」に該当し、改めて保険診療において実施することが可能か。 | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 医薬品関係(不妊治療) | (項目:医薬品関係(不妊治療)) 不妊治療での医薬品の使用に関して、「生殖医療ガイドライン」(日本生殖医学会編)において推奨されている以下の①から③までについては、「生殖医療ガイドライン」(日本生殖医学会編)における推奨度や、代替薬の有無等を考慮の上、「保険診療における医薬品の取扱いについて」(昭和55年9月3日保発第51号厚生省保… | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 人工授精 | (項目:人工授精) 患者又はそのパートナー以外の第三者からの精子提供による人工授精(AID)は、保険診療で実施可能か。 | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(1 基本的な算定要件) | (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(1 基本的な算定要件)) 患者又はそのパートナー以外の第三者からの精子・卵子・胚提供による不妊治療や代理懐胎は、保険診療で実施可能か。 | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) | (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 治療計画に基づき実施される一連の診療過程において、保険外の診療が含まれる場合には、算定要件を満たさないという理解でよいか。例えば、①治療計画に基づく保険診療の過程で保険適用外の検査(先進医療等の保険外併用療養に該当しないもの)を追加的に行う場合、②胚移植を保険外の診療で行うことを前提に採卵術を保険診… | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) | (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 当該一連の診療において、年齢制限等の生殖補助医療管理料の算定要件を満たさない場合又は回数制限等の胚移植術の要件を満たさない場合には、治療計画に従って実施することとされている採卵術等の一連の算定要件も満たさないという理解でよいか。 | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) | (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 令和4年4月1日より前に治療を開始した診療が同日以降も継続している場合、保険診療として実施することは可能か。 | 2022-03-16 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) | (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 治療計画の作成に当たって把握することとされている患者及びそのパートナーのこれまでの治療経過等について、具体的な確認内容如何。 | 2022-03-16 |
2020 | 2020 | 二類感染症患者入院診療加算 | (項目:二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)」(令和3年9月28日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、「診療・検査医療機関」として都道府県から指定され、その旨が公表されている保険医療機関において、その診療・検査対応時間内に、新型コロナウイルス感染症である… | 2022-03-16 |
2020 | 2020 | 二類感染症患者入院診療加算(自宅・宿泊療養者) | (項目:二類感染症患者入院診療加算(自宅・宿泊療養者)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その66)」(令和4年2月17日厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「2月17日事務連絡」という。)の問1において、自宅・宿泊療養を行っている者に対して、重点措置を実施すべき区域として公示された区域を含む都道府県に所在する保険医療機… | 2022-03-16 |
2020 | 2020 | インフルエンザウイルス抗原定性 | (項目:インフルエンザウイルス抗原定性) 「鼻咽頭ぬぐい液又は鼻腔ぬぐい液中のA型インフルエンザウイルス抗原及びB型インフルエンザウイルス抗原の検出」を使用目的として令和4年3月17日付けで薬事承認された「Exdia EKテスト InfluenzaA+B」(栄研化学株式会社)はいつから保険適用となるのか。 | 2022-03-17 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年3月17日付けで薬事承認された「HEA… | 2022-03-17 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年3月31日付けで薬事承認された「ルミラ・S… | 2022-03-31 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出 | (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年3月… | 2022-03-31 |
2020 | 2020 | GLP-1受容体作動薬(インクレチン関連薬)の切替え | (項目:GLP-1受容体作動薬(インクレチン関連薬)の切替え) オゼンピック皮下注0.25mgSD他2規格(以下「オゼンピック皮下注」という。)の出荷停止に伴い、オゼンピック皮下注を維持用量投与していた患者について、オゼンピック皮下注からビクトーザ皮下注18mg又はリベルサス錠3mg他2規格に切替えを行う際、必ずしも低用量から漸増するのではなく、切替え時から維持… | 2022-03-31 |
2020 | 2020 | 人血清アルブミン製剤の高用量投与 | (項目:人血清アルブミン製剤の高用量投与) 日本消化器病学会・日本肝臓学会の「肝硬変診療ガイドライン2020」における肝硬変に伴う単純性腹水の治療抵抗例・不耐例や難治性腹水に対して、人血清アルブミン製剤を高用量投与することは可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 救急医療管理加算1 | (項目:救急医療管理加算1) 令和4年度診療報酬改定において、「A205 救急医療管理加算1」の所定点数が950点から1,050点に改正されたが、外来、入院、在宅等において、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱い」により実施されている救急医療管理加算1の点数を基準とする特例的な評価について、令和4年4月1日以… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料) | (項目:在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料)) 令和4年度診療報酬改定において、「A308-3 地域包括ケア病棟入院料」の注5に規定する在宅患者支援病床初期加算の所定点数が300点から500点又は400点に改正されたが、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)」(令和2年4月8日厚生労働省保険局医療課事務連絡)… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 検査料等の取扱い(精神科救急急性期医療入院料/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料) | (項目:検査料等の取扱い(精神科救急急性期医療入院料/特定機能病院リハビリテーション病棟入院料)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その22)」(令和2年6月15日厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「6月15日事務連絡」という。)の1(1)において、入院中の患者に対してSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出等を実施した場合は、入院料とは別に、当該検… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期一般入院料7の取扱い | (項目:急性期一般入院料7の取扱い) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その36)」(令和3年2月26日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添の問8及び「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その62)」(令和3年9月24日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添の問5において、新… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 一般不妊治療管理料(基本的な算定要件) | (項目:一般不妊治療管理料(基本的な算定要件)) 不妊症の原因検索の検査や不妊症の原因疾病に対する治療等を実施する場合、一般不妊治療管理料は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 一般不妊治療管理料(治療計画の説明・同意) | (項目:一般不妊治療管理料(治療計画の説明・同意) ) 患者及びそのパートナーに対して一般不妊治療に関する治療計画の説明を行うに当たり、当該パートナーに対しては特段の診療を行わず、治療計画の説明及び同意の取得のみを行う場合には、当該パートナーに関して一般不妊治療管理料を算定することはできないということか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 一般不妊治療管理料(治療計画の説明・同意) | (項目:一般不妊治療管理料(治療計画の説明・同意) ) 患者及びそのパートナーの両者に診療や必要な療養上の指導等を行った場合は、両者についてそれぞれ一般不妊治療管理料を算定することは可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 一般不妊治療管理料(婚姻関係の確認等) | (項目:一般不妊治療管理料(婚姻関係の確認等) ) 一般不妊治療管理料の初回算定時における婚姻関係等の具体的な確認方法如何。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工授精 | (項目:人工授精) 患者又はそのパートナー以外の第三者からの精子提供による人工授精(AID)は、保険診療で実施可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工授精 | (項目:人工授精) 区分番号「K884-2」人工授精を一の月経周期内に複数回実施した場合の算定方法如何。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工授精 | (項目:人工授精) 複数の月経周期にわたり人工授精を実施することも考えられるが、人工授精の算定要件には、採卵術のように患者ごとの回数制限はないということか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工授精 | (項目:人工授精) 同一月の別の月経周期において、それぞれ人工授精を実施した場合(例えば、月初めと月末に計2回実施した場合)は、それぞれについて人工授精を算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(基本的な算定要件) | (項目:生殖補助医療管理料(基本的な算定要件)) 生殖補助医療管理料について、例えば遠方から病院に通院している患者について、当該病院と当該患者の自宅近くの診療所といった複数の保険医療機関が治療管理を行っている場合には、それぞれの医療機関において当該管理料を算定できるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 生殖補助医療管理料(基本的な算定要件) | (項目:生殖補助医療管理料(基本的な算定要件)) 生殖補助医療管理料の施設基準における「他の保健医療サービス及び福祉サービス」とは、具体的には何を指すのか。 | 2022-03-31 |
×