通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2020 2020 歯科疾患管理料 (項目:歯科疾患管理料) 区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、健診等からの移行で初診料の算定がなく、診療開始日から6月を超えて歯科疾患の管理及び療養上必要な指導を行った場合は、当該加算は算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 歯科口腔リハビリテーション料 (項目:歯科口腔リハビリテーション料) 区分番号「H001-2」に掲げる歯科口腔リハビリテーション料1の留意事項通知(2)に、「「1のロ 困難な場合」とは、区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の(3)に掲げる場合をいう。」とあるが、既に装着されている有床義歯を含めて判断するのか。 2020-05-07
2020 2020 【廃止】歯科麻酔管理料 (項目:【廃止】歯科麻酔管理料) 【廃止】自治体や地域の歯科医師会が開設する障害児(者)等を対象とする医療機関であり常勤歯科医師の配置が困難である場合に、区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料を算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 【廃止】歯科麻酔管理料 (項目:【廃止】歯科麻酔管理料) 【廃止】区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)に、「なお、この場合において、緊急の場合を除き、麻酔前後の診察は、当該麻酔を実施した日以外に行われなければならない。」と示されているが、当該麻酔管理料は、医科点数表の区分番号「L008」に掲げるマスク又は気管内挿管による閉鎖循環式… 2020-05-07
2020 2020 歯科麻酔管理料 (項目:歯科麻酔管理料) 区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)の「専ら歯科麻酔を担当する歯科医師」は、外来業務との兼務は可能か。 2020-05-07
2020 2020 補綴時診断料 (項目:補綴時診断料) 区分番号「M000」に掲げる補綴時診断料の留意事項通知(3)について、人工歯を用いず、即時重合レジン等で増歯をした場合に算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 CAD/CAM冠 (項目:CAD/CAM冠) 施設基準として届出を行った CAD/CAM 装置について機器の変更の都度、届出が必要か。 2020-05-07
2020 2020 咬合印象 (項目:咬合印象) 区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、歯冠形成を行った歯の対顎が欠損であって、義歯等の人工物で垂直的咬合関係を有している患者については対象となるか。 2020-05-07
2020 2020 咬合印象 (項目:咬合印象) 区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、複数歯を単独冠の歯冠形成した場合であって、歯冠形成後も垂直的咬合関係を有している患者については対象となるか。また、その場合どのように算定すれば良いか。 2020-05-07
2020 2020 有床義歯 (項目:有床義歯) 区分番号「M018」に掲げる有床義歯の留意事項通知(13)において、「他の保険医療機関において、6月以内に有床義歯を製作していないことを患者に確認した場合」が追加されたが、患者に口頭にて確認を行った場合における摘要欄記載は必要か。 2020-05-07
2020 2020 小児口唇閉鎖力検査 (項目:小児口唇閉鎖力検査) 令和2年3月31日の疑義解釈(その1)の問13において、「医療機器の一般的名称が「歯科用口唇筋力固定装置」であって、添付文書(又は取扱説明書)の使用目的上、口唇閉鎖力を測定する装置であることが記載されている装置」とされているが、歯科用口唇筋力固定装置として医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の… 2020-05-07
2020 2020 小児口腔機能管理料 (項目:小児口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、「歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者」と規定されているが、前月以前にいずれかの管理料の算定があれば、同月に算定がなくとも小児口腔機能管理料を算定できるか。また、区分番号「B000-4-3」に掲げる口腔機能管理料につい… 2020-05-07
2020 2020 口腔機能管理料 (項目:口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、「歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者」と規定されているが、前月以前にいずれかの管理料の算定があれば、同月に算定がなくとも小児口腔機能管理料を算定できるか。また、区分番号「B000-4-3」に掲げる口腔機能管理料につい… 2020-05-07
2020 2020 小児口腔機能管理料 (項目:小児口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者とあるが、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料と併算定ができない周術期等口腔機能管理料等を算定している場合であって、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料の要件を満たす場合は小… 2020-05-07
2020 2020 口腔機能管理料 (項目:口腔機能管理料) 区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者とあるが、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料と併算定ができない周術期等口腔機能管理料等を算定している場合であって、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料の要件を満たす場合は小… 2020-05-07
2020 2020 新製有床義歯管理料 (項目:新製有床義歯管理料) 区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、総義歯又は9歯以上の局部義歯の装着を行う場合には、咬合関係に関わらず算定してよいか。 2020-05-07
2020 2020 新製有床義歯管理料 (項目:新製有床義歯管理料) 区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、新義歯の対顎に総義歯又は9歯以上の局部義歯が装着されている場合、新たに義歯を装着する義歯の歯数に関わらず算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 歯周病検査 (項目:歯周病検査) 区分番号「D002」に掲げる「歯周病検査」の留意事項通知(9)に、「やむを得ず患者の状態等により歯周ポケット測定等が困難な場合は、歯肉の発赤・腫脹の状態及び歯石の沈着の有無等により歯周組織の状態の評価を行い、歯周基本治療を開始して差し支えない。」と示されているが、歯周ポケットの値を測定せずに区分番号… 2020-05-07
2020 2020 小児口唇閉鎖力検査 (項目:小児口唇閉鎖力検査) 区分番号「D011-4」に掲げる小児口唇閉鎖力検査の留意事項通知(2)について、「口腔機能の発達不全が疑われる患者」とあるが、15歳未満の患者が対象となるのか。 2020-05-07
2020 2020 歯科用3次元エックス線断層撮影 (項目:歯科用3次元エックス線断層撮影) 他の保険医療機関からの紹介又は歯科用3次元エックス線断層撮影の必要性が十分に認められる場合等において、歯科用エックス線撮影又は歯科パノラマ断層撮影を行わずに、第一選択として歯科用3次元エックス線断層撮影を算定できるか。 2020-05-07
2020 2020 レムデシビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の取扱い (項目:レムデシビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の取扱い) 企業から無償提供され、公的な管理の下で各医療機関に提供されたベクルリー点滴静注液100mg、同点滴静注用100mg(成分名:レムデシビル)は、保険診療との併用が可能か。 2020-05-08
2020 2020 ファビピラビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の取扱い (項目:ファビピラビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の取扱い) 新型コロナウイルス感染症に対する厚生労働科学研究費補助金等による研究班において、臨床研究・観察研究で使用されているアビガン錠(成分名:ファビピラビル)は、保険診療との併用が可能か。 2020-05-08
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和2年5… 2020-05-08
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-05-12
2020 2020 傷病手当金意見書交付料 (項目:傷病手当金意見書交付料) 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金を支給することとなった市町村国保、国民健康保険組合又は後期高齢者医療広域連合の被保険者等が、当該傷病手当金の支給のために必要な意見書の交付を求めた場合、健康保険法第99条第1項に基づく傷病手当金に係る意見書を交付した場合と同様に、B012傷… 2020-05-14
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を、無症状の患者に対して、医師が必要と判断し、実施した場合は算定できるか。 2020-05-15
2020 2020 全体(感染の収束の定義) (項目:全体(感染の収束の定義)) 事務連絡による時限的・特例的な取扱いは新型コロナウイルス感染症の感染が収束するまでの間とされているが、具体的にはどのような状態を収束と呼ぶのか。 2020-05-18
2020 2020 医療機関 (項目:医療機関) 歯科診療における電話や情報通信機器等による診療を受けられる医療機関を取りまとめて公表することとしているが、公表されている医療機関以外は事務連絡に基づく診療を実施できないのか。 2020-05-18
2020 2020 医療機関 (項目:医療機関) 自由診療の場合、都道府県に対する実施状況の報告は行わなくても良いのか。 2020-05-18
2020 2020 医療機関 (項目:医療機関) 診療後、領収証及び明細書の交付は、どのように行う必要があるか。 2020-05-18

×