改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2020 | 2020 | 入院栄養食事指導料(栄養情報提供加算) | (項目:入院栄養食事指導料(栄養情報提供加算)) 区分番号「B001」の「10」入院栄養食事指導料の注3の栄養情報提供加算について、自宅で療養を継続する場合に算定できるか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 腎代替療法指導管理料 | (項目:腎代替療法指導管理料) 区分番号「B001」の「31」腎代替療法指導管理料について、当該指導管理料の対象には、腎代替療法導入後の患者は含まれないのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 腎代替療法指導管理料/人工腎臓導入期加算2 | (項目:腎代替療法指導管理料/人工腎臓導入期加算2) 区分番号「B001」の「31」腎代替療法指導管理料および区分番号「J038」人工腎臓 導入期加算2について、「腎移植に向けた手続きを行った患者」の定義として、「臓器移植ネットワークに腎臓移植希望者として新規に登録された患者」と記載されているが、臓器移植ネットワークに腎臓移植希望者として登録後1年以上… | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 退院時薬剤情報管理指導料(退院時薬剤情報連携加算) | (項目:退院時薬剤情報管理指導料(退院時薬剤情報連携加算)) 情報提供文書の交付の方法として、当該文書を手帳に貼付する方法でも差し支えないか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 在宅経肛門的自己洗腸指導管理料 | (項目:在宅経肛門的自己洗腸指導管理料) 区分番号「C119」在宅経肛門的自己洗腸指導管理料における「関係学会による指針」とは何を指すのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 画像診断通則(画像診断管理加算) | (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算2及び3の施設基準において、「関係学会の定める指針を遵守し、MRI装置の適切な安全管理を行っていること」とあるが、「関連学会の定める指針」とは具体的には何を指すのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 画像診断通則(画像診断管理加算) | (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算2及び3の施設基準に係る届出について、様式 32において、「関連学会の定める指針に基づいて、MRI装置の適切な安全管理を行っていること等を証明する書類を添付すること」とあるが、証明する書類とは具体的には何を指すのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 調剤基本料 | (項目:調剤基本料) 特別調剤基本料への該当性の判断には、保険薬局の開局年月日が含まれている。保険薬局の開設者の変更等の理由により、新たに保険薬局に指定された場合であっても遡及指定を受けることが可能な程度に薬局や患者の同等性が保持されているときには、当該薬局が最初に指定された年月日により特別調剤基本料への該当性を判断する… | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) | (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 後発医薬品調剤体制加算について、いわゆるバイオAG(先行バイオ医薬品と有効成分等が同一の後発医薬品)はバイオ後続品と同様に後発医薬品の使用割合に含まれるのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 薬剤服用歴管理指導料 | (項目:薬剤服用歴管理指導料) 「患者に残薬が一定程度認められると判断される場合には、患者の残薬の状況及びその理由を患者の手帳に簡潔に記載し、処方医に対して情報提供するよう努めること。」とされているが、残薬がどの程度あれば手帳に記載すべきか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 【廃止】薬剤服用歴管理指導料 | (項目:【廃止】薬剤服用歴管理指導料) 【廃止】薬剤服用歴管理指導料の4(オンライン服薬指導)の算定要件・施設基準にある「関連通知」とは具体的に何を指すのか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 服用薬剤調整支援料2 | (項目:服用薬剤調整支援料2) 医療機関に提供する患者の重複投薬等に係る報告書における「現在服用中の薬剤の一覧」については、一覧表に記載することに代えて手帳の写しを添付することで差し支えないか。 | 2020-04-16 |
2020 | 2020 | 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) | (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等のために特定集中治療室管理料等と同等の人員配置とした病棟について、簡易な報告を行うことにより、該当する入院料を算定できることとされているが、具体的な報告事項は何か。また、報告に当たり、用いるべき様式はあるか。 | 2020-04-18 |
2020 | 2020 | 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) | (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等のために特定集中治療室管理料等と同等の人員配置とした病棟について、簡易な報告を行うことにより、該当する入院料を算定できることとされているが、その際、記録及び保管しておくべき事項及び保管の方法等はどのようにすればよいか。 | 2020-04-18 |
2020 | 2020 | 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) | (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等により、当該医療機関内の特定集中治療室管理料等を算定する病棟に入院できない場合には、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和2年3月5日付け保医発0305第1号厚生労働省保険局医療課長通知)第1章第2部第3節 A300(3)の規定にか… | 2020-04-18 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和2年4… | 2020-04-20 |
2020 | 2020 | 特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い) | (項目:特定入院料の取扱い(診療報酬の取扱い)) 現在、保険医療機関において特別入院基本料を算定している間は、一部の特定入院料を除き、例えば特定集中治療室管理料やハイケアユニット入院医療管理料等の特定入院料は算定できない。 一方で「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その 12)」(令和2年4月18日付け事務連絡)に… | 2020-04-22 |
2020 | 2020 | 精神療法(電話・情報通信機器を用いた診療) | (項目:精神療法(電話・情報通信機器を用いた診療)) 対面診療において、精神科を担当する医師が一定の治療計画のもとに精神療法を継続的に行い、通院・在宅精神療法を算定していた患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療においても、当該計画に基づく精神療法を行う場合は、どのような取扱いとなるか。 | 2020-04-22 |
2020 | 2020 | 電話・情報通信機器を用いた診療(小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料) | (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(小児科外来診療料/小児かかりつけ診療料)) 小児科外来診療料及び小児かかりつけ診療料の施設基準の届出を行っている保険医療機関において、6歳未満の乳幼児又は未就学児に対して、初診から電話や情報通信機器を用いた診療により診断や処方をする場合について、どのように考えればよいか。 | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 診療情報提供料(Ⅰ) | (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 保険医療機関が、新型コロナウイルス感染症に関する PCR 検査が必要と判断した患者について、当該患者の同意を得て、保健所(保健所等に設置される帰国者・接触者相談センターを含む。以下同じ。)に、PCR 検査を実施する上で必要な情報を文書により提供するにあたって、保健所を、診療情報提供料(Ⅰ)注2の市町… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 診療情報提供料(Ⅰ) | (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 保険医療機関が、新型コロナウイルス感染症に関する PCR 検査が必要と判断した患者について、保健所に、PCR 検査を実施する上で必要な情報を文書により提供するに当たって、「行政検査を行う機関である地域外来・検査センターの都道府県医師会・郡市区医師会等への運営委託等について」(令和 2年 4月15日付… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 配置要件の取扱い | (項目:配置要件の取扱い) 現在、看護職員夜間配置加算、病棟薬剤業務実施加算等については、算定する保険医療機関の各病棟において配置要件を満たすことが求められているが、新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等により休棟していた病棟を改めて使用する場合にも、配置要件を満たす必要があるか。 | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 配置要件の取扱い | (項目:配置要件の取扱い) 現在、看護職員夜間配置加算、病棟薬剤業務実施加算等については、算定する保険医療機関の各病棟において配置要件を満たすことが求められているが、新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等により休棟となる病棟についても、配置要件を満たす必要があるか。 | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 施設基準の取扱い 新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(月平均夜勤時間数) | (項目:施設基準の取扱い 新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(月平均夜勤時間数)) 現在、月平均夜勤時間数については、同一入院基本料を算定する病棟全体で算出することとされているが、例えば、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その12)」(令和2年4月18日厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「4月18日事務連絡」という。)により月の途中から病床数又は… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 施設基準の取扱い 新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(病棟薬剤業務実施加算) | (項目:施設基準の取扱い 新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(病棟薬剤業務実施加算)) 病棟薬剤業務実施加算の施設基準において、病棟専任の薬剤師による病棟薬剤業務の直近1か月の実施時間が合算して1週間につき 20 時間相当に満たない病棟があってはならないこととされているが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため病棟での滞在時間を制限している場合等について、施設基準の要件についてどのように… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療 | (項目:重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療) 4月18日事務連絡では、救命救急入院料、特定集中治療室管理料又はハイケアユニット入院医療管理料(以下、「特定集中治療室管理料等」という。)を算定する病棟における重症の新型コロナウイルス感染症患者については、別表1に示す点数を算定できることとされたが、脳卒中ケアユニット入院医療管理料、小児特定集中治療… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療(算定日数の上限) | (項目:重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療(算定日数の上限)) 4月18日事務連絡では、新型コロナウイルス感染症患者のうち、急性血液浄化(腹膜透析を除く。)を必要とする状態、急性呼吸窮迫症候群又は心筋炎・心筋症のいずれかに該当する患者については 21日まで、体外式心肺補助(ECMO)を必要とする状態の患者については 35日まで、それぞれ特定集中治療室管理料等を算… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療(算定日数の上限を超える場合) | (項目:重症の新型コロナウイルス感染症患者に対する診療(算定日数の上限を超える場合)) 4月18日事務連絡では、新型コロナウイルス感染症患者のうち、急性血液浄化(腹膜透析を除く。)を必要とする状態、急性呼吸窮迫症候群又は心筋炎・心筋症のいずれかに該当する患者については 21日まで、体外式心肺補助(ECMO)を必要とする状態の患者については 35日まで、それぞれ特定集中治療室管理料等を算… | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(重症度、医療・看護必要度、SOFAスコアの取扱い) | (項目:新型コロナウイルス感染症患者の受入れに伴い必要な手続き等への柔軟な対応(重症度、医療・看護必要度、SOFAスコアの取扱い)) 4月18日事務連絡では、新型コロナウイルス感染症患者の受入れ等のために特定集中治療室管理料等と同等の人員配置とした病棟について、簡易な報告を行うことにより、該当する入院料を算定できることとされているが、この場合において、重症度、医療・看護必要度やSOFAスコアについては、どのような取扱いとなるか。 | 2020-04-24 |
2020 | 2020 | 電話・情報通信機器を用いた診療(電話等による再診) | (項目:電話・情報通信機器を用いた診療(電話等による再診)) 保険医療機関において検査等を実施し、後日、電話や情報通信機器を用いて、検査結果等の説明に加えて、療養上必要な指導や、今後の診療方針の説明等を行った場合、電話等再診料を算定できるか。 | 2020-04-24 |
×