通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2020 2020 訪問看護基本療養費/精神科訪問看護基本療養費 (項目:訪問看護基本療養費/精神科訪問看護基本療養費) 精神科基本療養費(Ⅰ)及び(Ⅲ)におけるGAF尺度による判定について、月の初日の訪問看護が家族に対するものであり、利用者本人には月の2回目以降に訪問看護を行った場合には、いつの時点でGAF尺度による判定を行えばよいか。 2020-03-31
2020 2020 訪問看護基本療養費/精神科訪問看護基本療養費 (項目:訪問看護基本療養費/精神科訪問看護基本療養費) 複数名精神科訪問看護加算について、「複数名訪問看護の必要性」について精神科訪問看護指示書に理由を記載するように変更されたところであるが、すでに交付されている当該指示書について、令和2年4月1日から改めてこの様式の指示書に変更する必要はあるか。 2020-03-31
2020 2020 訪問看護管理療養費 (項目:訪問看護管理療養費) 特別地域又は医療を提供しているが医療資源の少ない地域に所在する2つの訪問看護ステーションが、連携して 24時間対応体制加算に係る体制にあるものとして届出を行う場合において、一方のステーションが特別地域に所在し、もう一方のステーションが医療資源の少ない地域に所在する場合も届出可能か。 2020-03-31
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-04-01
2020 2020 施設基準の取扱い (項目:施設基準の取扱い) 保険医療機関に勤務する職員が新型コロナウイルス感染症に感染し、又は濃厚接触者となり出勤ができない場合における施設基準の取扱いについては、どのように考えればよいか。 2020-04-03
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和2年4… 2020-04-07
2020 2020 入院における対応(二類感染症患者療養環境特別加算) (項目:入院における対応(二類感染症患者療養環境特別加算)) 新型コロナウイルス感染症患者であって、一般病棟入院基本料を算定している病棟に入院している患者に対して、個室又は陰圧室で管理を行った場合に、A220-2二類感染症患者療養環境特別加算は算定可能か。 2020-04-08
2020 2020 入院における対応(地域包括ケア病棟入院料(在宅患者支援病床初期加算)) (項目:入院における対応(地域包括ケア病棟入院料(在宅患者支援病床初期加算))) 新型コロナウイルス感染症患者であって、地域包括ケア病棟入院料を算定している病棟に入院している患者に対して、在宅患者支援病床初期加算は算定可能か。 2020-04-08
2020 2020 入院における対応(療養病棟入院基本料(在宅患者支援療養病床初期加算)) (項目:入院における対応(療養病棟入院基本料(在宅患者支援療養病床初期加算))) 新型コロナウイルス感染症患者であって、療養病棟入院基本料を算定している病棟に入院している患者に対して、在宅患者支援療養病床初期加算は算定可能か。 2020-04-08
2020 2020 入院における対応(療養病棟入院基本料) (項目:入院における対応(療養病棟入院基本料)) 新型コロナウイルス感染症患者が療養病棟入院基本料を算定する病棟に入院した場合、基本診療料の施設基準等別表第五の二に規定する「感染症の治療の必要性から隔離室での管理を実施している状態」とみなしてよいか。 2020-04-08
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-04-09
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」に記載されたもの若しくはそれに準じたもの」とあるが、「新型コロナウイルスに関する行政検査の遺伝子検査方法につ… 2020-04-09
2020 2020 オンライン診療料に係る施設基準の取扱い (項目:オンライン診療料に係る施設基準の取扱い) 新型コロナウイルスの感染が拡大している間、これまでオンライン診療料の届出を行っていない医療機関において新規にオンライン診療料を算定する場合、オンライン診療料の施設基準に係る届出は必要か。 2020-04-14
2020 2020 がんゲノムプロファイリング検査 (項目:がんゲノムプロファイリング検査) 区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査の「2」結果説明時については、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」において、エキスパートパネルの開催については「やむを得ない場合は、リアルタイムでの画像を介したコミュニケーションが可能な情報通信機器を用いて参加すること… 2020-04-14
2020 2020 オンライン診療料に係る施設基準の取扱い (項目:オンライン診療料に係る施設基準の取扱い) 新型コロナウイルス感染が拡大している間、既にオンライン診療料の届出を行っている医療機関において、基本診療料の施設基準等第三の八の二(1)ロに規定する 1月当たりの再診料等の算定回数の合計に占めるオンライン診療料の算定回数の割合が1割以下であることとする要件を満たさなくなった場合、オンライン診療料の変… 2020-04-14
2020 2020 外来における対応(院内トリアージ実施料) (項目:外来における対応(院内トリアージ実施料)) 令和2年4月8日付け事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)」において、必要な感染予防策を講じた上で、新型コロナウイルス感染症であることが疑われる患者に対しては、院内トリアージ実施料を算定できることとされているが、その際に講じることとされている「必要な感染… 2020-04-14
2020 2020 外来における対応(院内トリアージ実施料) (項目:外来における対応(院内トリアージ実施料)) 令和2年4月8日付け事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)」において、必要な感染予防策を講じた上で、新型コロナウイルス感染症であることが疑われる患者に対しては、院内トリアージ実施料を算定できることとされているが、その際、院内トリアージ実施料の施設基準に係… 2020-04-14
2020 2020 外来における対応(院内トリアージ実施料) (項目:外来における対応(院内トリアージ実施料)) 治療のため現に通院している患者であって、新型コロナウイルス感染症を疑う症状で受診したものについて、必要な感染予防策を講じた上で、当該患者の診療を行ったときには、再診料等を算定した場合であっても、院内トリアージ実施料を算定できるか。 2020-04-14
2020 2020 入院における対応(二類感染症患者入院診療加算) (項目:入院における対応(二類感染症患者入院診療加算)) 令和2年4月8日付け事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)」において、新型コロナウイルス感染症患者の入院診療に当たっては、二類感染症患者入院診療加算を算定できることとされているが、その際に講じることとされている「必要な感染予防策」とはどのようなものか。 2020-04-14
2020 2020 施設基準の取扱い(入院基本料) (項目:施設基準の取扱い(入院基本料)) 保険医療機関において新型コロナウイルス感染症患者を受け入れたこと等により、平均在院日数、重症度、医療・看護必要度、在宅復帰率、医療区分2・3の患者割合等の要件を満たさなくなった場合について、入院料に規定する施設基準の要件についてどのように考えればよいか。 2020-04-14
2020 2020 がんゲノムプロファイリング検査 (項目:がんゲノムプロファイリング検査) 区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査の「2」結果説明時については、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和2年3月5日保医発 0305第1号)において、「「2」結果説明時については、「1」検体提出時で得た包括的なゲノムプロファイルの結果について、当該検… 2020-04-14
2020 2020 精神科訪問看護基本療養費 (項目:精神科訪問看護基本療養費) 精神科訪問看護基本療養費を算定する訪問看護ステーションの届出基準の1つに、「国、都道府県又は医療関係団体等が主催する精神科訪問看護に関する研修」があるが、当該研修は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、集合研修ではなく e ラーニング等の WEB 配信による受講でも該当する研修として認められ… 2020-04-14
2020 2020 後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算) 区分番号「A243」後発医薬品使用体制加算について、いわゆるバイオAG(先行バイオ医薬品と有効成分等が同一の後発医薬品)はバイオ後続品と同様に後発医薬品の使用割合に含まれるのか。 2020-04-16
2020 2020 注射通則(外来化学療法加算(連携充実加算)) (項目:注射通則(外来化学療法加算(連携充実加算))) 「当該保険医療機関において外来化学療法に関わる職員及び地域の保険薬局に勤務する薬剤師等を対象とした研修会等」とは、どのようなものか。 2020-04-16
2020 2020 人工腎臓 (項目:人工腎臓) 区分番号「J038」人工腎臓について、エリスロポエチン、ダルベポエチン、エポエチンベータペゴル及び HIF-PH 阻害剤のいずれも使用しない患者においては、どの点数を算定するのか。 2020-04-16
2020 2020 白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給 (項目:白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給) 「白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給」について、「患者からの徴収額」が社会的にみて妥当適切な範囲の額であることを示す資料として、眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズ及び当該医療機関で医科点数表に規定する水晶体再建術において使… 2020-04-16
2020 2020 白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給 (項目:白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給) 「白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給」の対象となる多焦点眼内レンズのうち、眼鏡装用率又は眼鏡依存度の軽減効果についての薬事承認がないものであって、令和2年3月31日までに先進医療において眼鏡装用率の軽減効果を有すると評価されたものと… 2020-04-16
2020 2020 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 (項目:経皮的シャント拡張術・血栓除去術) 区分番号「K616-4」経皮的シャント拡張術・血栓除去術について、「1」は3月に1回に限り算定するとあるが、この3月とは算定した日を含め、当該算定日から90日を指すのか。 2020-04-16
2020 2020 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 (項目:経皮的シャント拡張術・血栓除去術) 区分番号「K616-4」経皮的シャント拡張術・血栓除去術について、ア又はイの要件に該当する場合に限り「2」は算定可能であるが、この要件を満たさずに「1初回」算定後、3月以内に実施した場合について、手術に伴う薬剤料又は特定保険医療材料料は算定できるか。 2020-04-16
2020 2020 外来栄養食事指導料(外来化学療法加算) (項目:外来栄養食事指導料(外来化学療法加算)) 区分番号「B001」の「9」外来栄養食事指導料の注2の外来化学療法加算を算定している患者に対しての栄養食事指導について、化学療法を入院で開始し、その後、化学療法を外来に変更した場合、外来栄養食事指導料の「初回」の指導料を算定することはできるか。 2020-04-16

×