通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書において、介護職員(職員)の賃金の総額を計算するに当たり、「なお、これにより難い合理的な理由がある場合には、他の適切な方法により前年度の(介護職員)の賃金の総額を推定するものとする」とされているが、「これにより難い合理的な理由がある場合」とは、例え… 2020-03-30
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 令和2年度の介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算を算定するに当たり、介護職員処遇改善加算又は特定処遇改善加算の「前年度の賃金の総額」を算出する場合の「賃金の総額」や「加算の総額」、「各介護サービス事業者等の独自の賃金改善額」は、どのように記載すればいいか。 2020-03-30
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書における「前年度における介護サービス事業者等の独自の賃金改善額」には、どのようなものを記載するのか。 2020-03-30
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書において、様式2-1の「(3)賃金改善を行う賃金項目及び方法」のうち、「イ 介護職員処遇改善加算」と「ロ 介護職員等特定処遇改善加算」の「具体的な取組内容」で、記載が求められる「(上記取組の開始時期)」は、どの時点の年月を記載するのか。 2020-03-30
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書に「加算対象となる職員の勤務体制及び資格要件を確認しました。」の欄があり、証明する資料の例として、介護福祉士登録証があるが、この資格要件については特定処遇改善加算を算定する場合のみチェックするという認識で良いか。 2020-03-30
2018 2018 介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係 (項目:介護職員処遇改善加算・特定処遇改善加算の様式関係) 別紙様式2-1介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書における「⑦平均賃金改善額」の「ⅲ前年度の一月当たりの常勤換算職員数」は、「原則として、本計画書を提出する前月の常勤換算方法により算出する」とされているが、職員数の変動があった場合など、前月の実績を用いることが適当でないと考えられる事… 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 令和2年度からの介護職員処遇改善加算、特定処遇改善加算について、「介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」(老発0305第6号令和2年3月5日付厚生労働省老健局長)が発出されたが、令和元年度の実績報告は、本通知に基づき行うのか… 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 特定処遇改善加算の見える化要件については、2020年度から算定要件とするとされていたが、令和2年度の特定処遇改善加算を算定する場合、介護職員処遇改善計画書・介護職員等特定処遇改善計画書にはこの「見える化要件」についてどのように記載するのか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 共生型サービスを提供する事業所において、特定処遇改善加算を算定する場合、月額8万円の改善又は年収440万円となる者の設定は、介護サービスのみで設定する必要があるのか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 2019年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)問1において「入居継続支援加算等を算定できない状況が常態化し、3か月以上継続した場合に変更の届け出を行う」とあるが、特定処遇改善加算の算定区分が変更となるのはいつからか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 2019年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)問12において、介護老人保健施設と短期入所療養介護等について、事業を一体的に行っており、同一の就業規則等が適用される等労務管理が同一と考えられる場合は、月額8万円の改善又は年収440万円となる者の設定にあたり、同一事業所とみなすことが可能とされてい… 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 「月額8万円以上」又は「年額440万円以上」の改善の対象とし、賃金改善を行っていた経験・技能のある介護職員が、年度の途中で退職した場合には、改めて別の職員について、「月額8万円以上」又は「年額440万円以上」の改善を行わなくてはならないか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 特別養護老人ホームの併設の短期入所生活介護(ショート)と空床のショートをそれぞれ提供している事業所において、利用者が月の途中で、併設のショートから空床のショートに移動した場合、当該月の特定処遇改善加算の区分はどのように取扱うのか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 介護サービスと障害福祉サービス等を両方実施しており、職員が兼務等を行っている場合における介護職員の賃金総額はどのように計算するのか。 2020-03-30
2018 2018 特定処遇改善加算 (項目:特定処遇改善加算) 「9 処遇改善加算等の取得要件の周知・確認等について」の「(3)労働法規の遵守について」において、「労働基準法等を遵守すること」とされているが、訪問介護員の移動時間については、労働基準法(昭和22年法律第49号)上、労働時間に該当すると考えるがどうか。 2020-03-30
2018 2018 退院・退所加算について【居宅介護支援】 (項目:退院・退所加算について【居宅介護支援】) 令和2年度診療報酬改定では、効率的な情報共有・連携を促進する観点から、情報通信機器を用いたカンファレンスの実施が進むように要件が見直されるが、利用者又はその家族の同意を得た上で、ICTを活用して病院等の職員と面談した場合、退院・退所加算を算定してよいか。 2020-03-30
2020 2020 電話等による再診(電話等再診料) (項目:電話等による再診(電話等再診料)) 区分番号「A001」再診料のうち、注9に規定する電話等による再診について、休日又は夜間における救急医療の確保のために診療を行っていると認められる保険医療機関の受診を指示した上で、指示を行った同日に必要な診療情報を文書等で提供した場合は、区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)を算定できるとあるが、例… 2020-03-31
2020 2020 療養病棟入院基本料/地域包括ケア病棟入院料/地域包括ケア入院医療管理料 (項目:療養病棟入院基本料/地域包括ケア病棟入院料/地域包括ケア入院医療管理料) 区分番号「A101」療養病棟入院基本料、区分番号「A308-3」地域包括ケア病棟入院料及び区分番号「A317」特定一般病棟入院料の注7について、保険医療機関が定める必要がある「適切な意思決定支援に関する指針」とは、令和2年3月 31日以前の旧医科点数表における当該入院料等の施設基準の規定により保険医… 2020-03-31
2020 2020 持続血糖測定器加算 (項目:持続血糖測定器加算) 区分番号「C150」持続血糖測定器加算の「2」間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合における「関連学会が定める適正使用指針」とは、具体的には何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 持続血糖測定器加算 (項目:持続血糖測定器加算) 区分番号「C150」持続血糖測定器加算の「2」間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合における「持続血糖測定器に係る適切な研修」とは何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 特殊カテーテル加算 (項目:特殊カテーテル加算) 区分番号「C163」特殊カテーテル加算の「2」の「イ」親水性コーティングを有するものについて、親水性コーティングを有するもの以外のカテーテルを合わせて用いた場合にも算定できるのか。 2020-03-31
2020 2020 在宅経肛門的自己洗腸用材料加算 (項目:在宅経肛門的自己洗腸用材料加算) 区分番号「C172」在宅経肛門的自己洗腸用材料加算について経肛門的自己洗腸が必要な患者とはどういった患者を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 BRCA1/2遺伝子検査 (項目:BRCA1/2遺伝子検査) 区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査に関する施設基準に「ただし、遺伝カウンセリング加算の施設基準に係る届出を行っている保険医療機関と連携体制をとっており」とあるが、連携体制とは何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 BRCA1/2遺伝子検査 (項目:BRCA1/2遺伝子検査) 区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査に関する施設基準に「産婦人科及び婦人科腫瘍の専門的な研修の経験を合わせて6年以上有する常勤医師が1名以上配置されていること。」とあるが、当該専門的な研修とは何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 BRCA1/2遺伝子検査 (項目:BRCA1/2遺伝子検査) 区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査に関する施設基準に「乳腺外科の専門的な研修の経験を5年以上有する常勤医師が1名以上配置されていること。」とあるが、当該専門的な研修とは何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 がんゲノムプロファイリング検査 (項目:がんゲノムプロファイリング検査) 区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査に関する施設基準に「(2) 次世代シーケンシングを用いた検査に係る適切な第三者認定を受けていること。」とあるが、第三者認定とは具体的に何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 血液化学検査 (項目:血液化学検査) 区分番号「D007」血液化学検査の「26」フェリチン半定量、フェリチン定量について、成人 Still 病の診断又は経過観察を目的として実施した場合にも算定できるか。 2020-03-31
2020 2020 内分泌学的検査 (項目:内分泌学的検査) 区分番号「D008」内分泌学的検査の「50」遊離メタネフリン・遊離ノルメタネフリン分画における「関連学会が定める指針」とは、具体的には何を指すのか。 2020-03-31
2020 2020 超音波検査 (項目:超音波検査) 区分番号「D215」超音波検査について、往診時に患家等で超音波検査の断層撮影法を行った場合は「イ訪問診療時に行った場合」と「ロその他の場合」はどちらを算定するのか。 2020-03-31
2020 2020 終夜睡眠ポリグラフィー (項目:終夜睡眠ポリグラフィー) 区分番号「D237」終夜睡眠ポリグラフィーに係る安全精度管理下で行うものに関する施設基準における「日本睡眠学会等が主催する研修会」とは具体的にどういうものか。 2020-03-31

×